goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬ラリー とともに

シェルティーのラリー君と家族の出来事。
ラリーママの作ったこぐま達の発表会
ラリーママの犬のお薬ノート

坂の上の雲で見上げていた松山城へ、ラリー君とリフトで上る

2010年05月02日 | 犬旅 四国地方
昨年暮れ、NHKで放映された司馬遼太郎作「坂の上の雲」を見てから、

正岡子規と秋山兄弟が生まれ育った松山をもう一度訪ねたいと思っていた。




子規が詠んだ「松山や秋より高き天守閣」

城を建てたのは、賤ヶ岳七本槍で名高い加藤嘉明

ラリー君もリフトに乗せてもらい、天守閣へ



坊ちゃんとマドンナと記念撮影



黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全な城郭建築が、残っている。

白壁と黒塗りの木板のコントラストが美しく、お庭の松も見事だった。

リフトで城山から下りて松山市内見学へ

日本陸軍騎兵の父秋山好古、連合艦隊作戦参謀秋山真之の生誕地へ

「人間は苦労せんとできあがらんのじゃ」「質素に生きる」・・・



坂の上の雲ミュージアムは安藤忠雄建築でユニーク

森の緑を映すガラス張り三角形の建物だった。

ラリー君を車に置いての大急ぎの見学だった。

もう一度ゆっくり見学したいと思う程、素晴らしかった。



萬翠荘は旧藩主久松家が建てた格調高いネオルネッサンスの洋館



愚陀仏庵は子規と漱石が52日間ともに過ごした下宿



ラリー君は旅の終わりに、瀬戸内の海に向かって遠吠えしていた。



近代国家を目指した松山の3人好古、真之、子規

幕末の混乱から日本の困難を乗り越えさせた高知の3人龍馬、慎太郎、弥太郎

3泊4日の四国旅は、近代歴史ロマンや自然いっぱいでおもしろかった。

政治経済が滅茶苦茶な今の日本に、こんな高い志をもった人材が欲しいと思った。

桂浜にて ラリー君、人気の龍馬ポーズ

2010年05月02日 | 犬旅 四国地方
龍頭岬から龍王岬にかけての白砂青松の浜には五色の石、丘の上には龍馬像

 

歴史上のヒーロー、海援隊長をつとめ、薩長同盟、大政奉還の立役者

今年人気�1の坂本龍馬

日本の夜明け、朝日を背に受けてラリー君も桂浜を駆け抜ける。



龍馬人気の為に、連休の桂浜は一般車通行禁止、大渋滞・・・

フィーバーぶりに大変な事になっているので、街歩きは大急ぎで通過、



龍馬誕生地、生まれた街記念館、鏡川、才谷屋本家跡、饅頭や長次郎跡、

山内家下屋敷長屋跡、鯨海酔候山内容堂像・・・

県庁の裏山には、24万石山内家の居城、高知城がある。



信長、秀吉、家康に使えた山内一豊の像や、

一豊の妻が買った黄金10両の名馬の像を見ながら

天守閣に上り、高知市内を一望した。


民謡よさこい節に「坊さんかんざし買うを見た」と唄われた

はりまや橋は向かい合う豪商ろつないだ私設の橋がルーツ。



見どころは、どれも高知市内の賑やかな所にあり、

残念ながら、昔ロマン感じる事は出来なかった。

黒潮あらう景勝地室戸岬、亜熱帯植物が茂る遊歩道を散策

2010年04月30日 | 犬旅 四国地方
海は広いな大きいな~

よさこい節おらんくの池には潮吹く魚が泳ぎよる。と唄われたように

深い緑の透明な広大な海には、鯨やイルカが年中いるらしい。

日本八景の一つ室戸岬へやって来た

いきなり、中岡慎太郎像がそびえ立つ。

 

南国土佐が生んだ、幕末の英雄二人を

いつでも土佐の海を見渡せる場所に置いた高知県民の優しさなのだろうか。

二人の墓が東山にあっていつでも京都市内を見られる場所にあった事を思い出した。




海岸沿いに遊歩道が続き、タービダイト層の奇岩や岩礁や

アコウ、ウバメガシ、アオギリ、タマシダ等の亜熱帯植物が見られる。



桂浜と違って、連休なのに人はほとんどいなくて自然を満喫できた。



遊歩道途中にジャングルみたいな「あこう」の木があった。



あこうの大木の根が地上の3つの岩にからまって、

3本の独立した木のように見えるものが、本当は1本の大木であった。



岩をがっちりとつかんで離さない、夢に出てきそうな程すごい生命力に驚いた。



「あこう」は昨日東山魁夷せとうち美術館で作品名「樹根」で描かれていた。



ここは弘法大師が修行をした洞穴や、弘法大師の行水の池が残っている。



室戸岬灯台に着いた時、すごい突風が吹いた。

風速60M室戸台風襲来はどんなだっただろうかと恐ろしくなった。



国道からそれ、山間の領家村、鏡にある中岡慎太郎の生家を見学した。

途中、一台も通ら無かった立派なバイパスを走り



静かな、田舎の風景が広がる所に生家はあった。



龍馬ばかりがなぜもてる?

地元の人が中岡慎太郎をどれだけ愛しているかがわかる勇ましい銅像があった。



室戸岬まで来ると、四国に来たんだ~。って思える。

安芸市の歴史と室戸の大自然には、とても感動した。

岩崎弥太郎とタイガーズキャンプ地の安芸市へ

2010年04月30日 | 犬旅 四国地方
トンネルだらけの四国自動車道を南国市でおり、

高松から2時間で安芸市に到着

南国高知、南国土佐、太平洋の海の色は真っ青で、太陽が眩しい爽快ドライブ。

いきなり岩崎弥太郎の銅像。 太っ腹というか、顔もお腹もでかい。



生家は街中から離れた山側、静かな田んぼの中にあった。



貧しい生まれと云うのに広くて立派な家に驚く。

三菱を創設してから敷地も広げ家屋も立派になったらしい。



弥太郎が、小さいころ石で並べたと言う日本列島も残っていた。

生活していた土間や生まれた部屋も見学、

ラリー君も入場料もフリーでOK.まったく、太っ腹な三菱財団。

車で、10分程の、安芸城や侍屋敷の残る土居廊中を散策



土佐藩家老五藤氏がお堀内の安芸城に入り、侍たちはお堀の外の土居廊中に住んだ。

 
田舎ののどかな風景の中に、上士下士と差別された、土佐藩の歴史がここにもあった。

ウバメガシや土用竹の生垣は上士の屋敷のみ許された。



安芸城跡は歴史民族博物館になっていて、

山内一豊の顔にささった鏃を五藤吉兵衛がわらじのまま踏みつけて抜いたと言う

五藤家家宝のわらじと鏃、土佐藩の武具、美術品が展示。

さらに安芸出身の岩崎弥太郎や

鯉のぼり、雀の学校、叱られて等を作曲した弘田龍太郎の紹介はおもしろかった。



そして、安芸と言えば・・・、

タイガーズファンなら、ここを通過するわけにはいかない。



綺麗に整備された芝生の第1と第2グランドを見学させてもらった。



いつまでも2003Vの星野監督では寂しい。

今年こそ2010Vの真弓監督メモリアル石碑が建つ事を願っている。

四国旅2日目早朝、JR高松駅北側、玉藻公園と赤灯台を歩く

2010年04月30日 | 犬旅 四国地方
2日目朝5時起き、瀬戸内海の潮風を浴びながら

玉藻防波堤の先にある赤灯台まで、1Km以上続くウッドデッキをお散歩



朝食は、海の見えるお花いっぱいのレストランのテラスデッキで



豪華客船や大型タンカーを見ながら



5Mの高さの恋人ベンチにラリー君と並んで座った。



昨晩のドーム型のアーケードや、おしゃれなウォーターフロント

日本で一番小さな香川県の県庁所在地、高松。

修学旅行で40年前に訪れた高松のイメージが一新した。



史跡高松城跡玉藻公園は、めずらしい水城で月見櫓や



水門や天守閣跡、桜御門跡披雲閣が残っている

栗林公園は有名だが下城、玉藻公園が上城で両方を見学すべき・・・

西門は5時半から入城できた。

誰もいない静かな城内を散策

松平藩の政庁や藩主の住居であったと知り



天守閣の石垣や、内苑御庭の枯山水の立派な松にも歴史ロマンを感じた。

二日目これから、歴史は幕末に移り高知や安芸、室戸を訪ねる。

四国徳島、神山町滝めぐりの旅

2009年11月01日 | 犬旅 四国地方
土、日、高速1000円のおかげで四国がすごく近くなった気がする。

まず、淡路ハイウェイオアシスで休憩

ビッグスケールの公園、1日中でも花に囲まれ遊べそう

早朝なのか、みんな知らないのか、ラリー家族の貸切公園みたい



鳴門大橋から鳴門の渦潮を見て、四国徳島に

R438号を西へ神山町に到着

四国の道路は国道でも信じられないぐらい細い道がある。

荒れた林道を通り、崩落した山道を30分登り、神通滝に到着



神通滝は修行の滝で有名、落差30M、水量も多い

男子バレー日本代表監督が選手20名と滝修行をしたり、

今日も30人程の若者が冷たい滝に打たれていた。

山を下り、吉野川支流の鮎喰川で水遊び



兎に角、水が綺麗、清んでいる。息子と潜った四万十川と同じ清流だ

ラリー君は気持ち良く、遠吠えし、小魚を追いかけた。



日本の滝100選の雨乞いの滝へ登って行く

途中、うぐいす滝、不動滝、地獄淵、観音滝



もみじ滝を見て、



ついに雨乞いの滝に到着。

45Mの雌滝と27Mの雄滝からなる夫婦滝

迫力満点、マイナスイオンを浴びながら、ランチタイム



滝の傍で頂くと、普通のおむすび弁当も、美味しい御馳走にしてくれる。



高い山頂にある四国八十八ヶ所霊場、12番札所焼山寺へお参りして

ちょっとだけ遍路道を散歩して



道の駅「温泉の里神山」によってすだちと赤米をお土産に

渋滞もなく、3時間で大阪に帰れた


牛窓へのワン連れドライブ旅行

2007年10月22日 | 犬旅 四国地方
ラリーの幼馴染?の5匹です。
2000年生まれのワン達4匹はる悠太ななと弟分のシュナウザー、アンフィスです。
公園で知り合った5匹は、珍道中を繰り返す旅に出たり、
へハイキングして雷に遭ったり、
川で泳いだり、ドッグランで遊んだり、
お花見も、紅葉狩りも
よく一緒に出かけます。
好例のバーベキューをした時は,
いつでも骨付きラム肉をゲット!
飼い主が旅行に出かける時は、5匹の誰かの家にショートステイします。
夏が過ぎて、誰もいなくなった瀬戸内海をバックに記念撮影です。


遊び疲れたワン達です