寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

modern girl とsamurai spirit.....。

 

コメント貰えると嬉しいです。宜しくお願い致します。返事は必ず書きますよ。。。。。

今回も記事は短めです。よろしくね。。。。私の病状は治りつつありますので。ご心配をお掛けしました。

 

 

北斗の拳「トキ伝」トキと恋人サラの過酷な愛の物語。また宿命の兄「ラオウ」との戦いの話です。是非年長者の方。女性の方に観て貰いたいです。なんだアニメだろと言わずに...。よろしく。。。。

”遊んで!”としつこい子猫を片手で止める先輩猫【保護猫】

 

最近ではアニメ映画「この世界の片隅に」で少し言及することがあったので知って居る人も居るかと思いますが。1920年代の大正末期から昭和期に流行った「モボ」「モガ」をご存知でしょうか。これは「モダン・ボーイ」や「モダン・ガール」の略語で、西洋文化の影響を受けた、いわゆる当時の先端をゆく戦前の日本の若者文化から生まれたファッションの事を言います。和服が主流だった中、だんだんとモダンな洋服が出て来ました。しかし当時はこう言った服は皆自分で作ったそうですね。売っても居たけど、少数で、当時は自分で服は作るのが当たり前見たいな処が有ったそうです。これは70歳以上の女性の方はわかると思います。

Kagayama_mogas

 

どうでしょうか?大正時代の写真ですよ。知らない人はびっくりしたでしょう。私もこないだのblogで日本は戦後民主化されたと言いましたが。それは戦後の復興期の事で。昔から日本は民主的な国だったんですよ。戦争が始まるまでは。若い人は知らないからね。。。。

 

 

 

 

戦後、ルーズベルトは日本がアジア民族の為に戦ったと世界中に思わせない様にした。私は戦後生まれだ。だから事の真相はよく解りはしない。しかし。インド人たちは日本に大変感謝して居る。チャンドラ・ポーズと言う人がインドには居ます。第二次世界大戦が始まると、ボースはイギリスと敵対関係にある国と協力していくことでインドの独立を勝ち取ろうと動き始めます。そこで、彼が注目したのがドイツ、次いで「日本」だった。

初めドイツ・ベルリンに渡るものの交渉成立を上手く果たせなかったしボースは、ドイツ海軍と日本海軍の潜水艦、そして飛行機を使い、1943年に遂に日本に渡ります。当時の首相東条英機氏は、ボースの要求から1ヶ月後にやっと面会を果たしますが、人目会ってボースの頭脳明晰さ・人柄に感動し、インド独立への協力と共にイギリスと戦っていく姿勢を示していくのです。

インド独立の英雄チャンドラ・ボース─学校が教えてくれない戦争の真実

 

そしてボースは、アジアの開放を旗印にしていた日本の全面協力を得、インド国民軍や自由インド仮政府を率いてインドに侵攻します(インパール作戦)。この作戦は失敗に終わるものの、ボースはインド独立を目指すことをあきらめることなく活動し続けていくのです。しかし私は日本が他のアジアの国々に対してインドと同じ様な態度を取ったとはどうしても思い難いのですよ。ただ。こう言う話を私は中国人の老婆が話して居た事を覚えて居ます。「私たちは戦争中。日本兵が来て、怖がりました。でも彼らは、子供と遊んで呉れました。そして、兵隊さんの食料を私の粗末な古屋の様な家の窓際に置いてくれました。自分もひもじかっただろうに・・・・。確かに悪い日本人の兵隊も居ました。でも大概は優しかった。」ただ言える事は、日本人は何時の世になっても武士道精神は消えないのだと思います。なぜ、世界で今、日本が経済大国三位に落ちぶれて、目立った産業も無いのに世界の人は日本を好いて居てくれるのか。それは今から10数年前に知り合いのアメリカ人からこう言われた事がありました。「日本人が私たち欧州人から好かれるのは。あなたたちの過去の行いがあるからなのよ」と。私が「どう言う事なの?」と訊いたら戦前アメリカに移民で渡った日本人たち、要するに日系人たちですね。彼らはアメリカが大不況に陥った時に。自分のレストランやら雑貨屋やら酒場でアメリカ人たち、白人。黒人。問わずに、食料品やら日用雑貨を無料で配ったそうです。そう言う事から。日本人は誠実だと信用されたらしい。特に黒人たちを肌の色で差別しなかったのが日本人だったと言います。

 

すずさんのありがとう

In This Corner Of The World - Clip 8: The Food Rations (HD)

のん&岩井七世、公開アフレコ&インタビュー映像解禁!『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』

 

 

アメリカはマッカーサーによるGHQの民主的傾向の復活占領を早く終わらせるために、満州事変以降政界から引退していた幣原喜樹郎を総理大臣に擁立し、幣原内閣(1945年(昭和20年)10月9日 - 1946年(昭和21年)5月22日)を発足させる。ポツダム宣言の「民主主義的傾向の復活を強化し、これを妨げるあらゆる障碍は排除されるべきこと。言論、宗教及び思想の自由並びに基本的人権の尊重は確立されること。」の条項に従い、占領軍の指示を待たずに大正デモクラシー時代の幣原の盟友達を集めたと言います。アメリカは日本が軍国主義になる前の民主的な大正デモクラシー時代をまた復活させようとしたのですよ。結果、日本は不死鳥の如く復活しました。しかし....。最近は日本人らしさ、要するに武士道精神ですね。こう言うと「おめえが長髪で〜。なあ〜にが武士道だ!!」と言われるでしょうけど。格好は関係ないですよ。私が思う武士道とは、自分を律し。己を精進で磨いて生きる事だと思って居ます。ドイツの哲学者。マルクス・ガブリエルは言います「間違って居るものには勇気を持ってノーと言おう」と。私もそう思います。最近はこの武士道精神が希薄です。皆んなアメリカナイズされて居る。アメリカは米国と書きます。米の国。だから恵みの国です。私はアメリカの音楽に惹かれます。ブルース。ジャズ。アメリカの音楽も。人々もいい人が多いですよ。でも、日本人は、形だけしか真似しない。今私は、Miyavi(雅)と言う日本人のロック・ギタリストを応援して居ます。彼のチョッパーズ・ギターのスタイルは独特で素晴らしいの一言です。彼がこうインタビューで言って居ました。「BBキング、マジックサム。ジミー・ペイジ。ジミ・ヘンドリックス。彼らは皆んな武士道精神を持ったサムライだ!!」私もそう思います。武士道は考え方です。スピリッツだと思います。

 

日本人の精神を支える倫理的な礎【武士道】

 

今、禅が世界中で流行って居ます。禅は古代中国から日本に伝わって独自に進化したものです。例えは悪いけど。餃子に似て居ますね。餃子は中国の食べ物で元々は蒸し餃子しかなかった。それを日本人は焼き餃子に作り替えたのです。ただこう言った。日本人の他からの思想をうまく取り入れて作り替えて自分のものにする思想と言うものの反論もあります。 丸山眞男は日本思想の基底には執拗にくりかえされるひとつの音型があって、その音型は外来思想が日本に入ってくるとき、外来思想にまざりあい日本的なものに変容させる働きをすると述べている 。それは「原型」 「古層」「執拗低音」とさまざまに名づけられる。歴史を通じて変化しない思想の原初形態といった実体的なものではなく、ひとつの音型と表現されているようにまじりあって同じような変容、修正をもたらす思考のパターンなのである。「古層」は、われわれの意識の基底にありつづけ、われわれの思考様式に影響を与えてきたと丸山は考える。また、「芸術は爆発だ!!」で有名な岡本太郎は、戦後の一時期に留学して居たパリのモンマルナスで10年間をパリで過ごしました。その中で「何のために絵を描くのか」ということを追求し、パリ大学では芸術家としては無関係の民俗学も学びます。既成の「芸術」という分野の枠にとらわれない、岡本太郎らしい選択です。しかしそれが裏目に出ます、彼は考えました。果たして外来思想で凝り固まった日本人に。本来あるべき元の思想はあるのかと。そして彼は縄文土器に行き当たりました。彼はこれこそ日本人の思想だと言いました。私は、今の世の中に対して、代走れた事を言うつもりはありません。ただ、もうそろそろ。日本人としての誇りを取り戻して、平和に、そして世界中の人たちと手を取り合って、軍国主義では無い処の真の武士道スピリッツを持って生きていこうではありませんか。またおかしい奴の戯言ですが。此処まで訊いてくれてありがとう。

 

MIYAVI - WHAT'S MY NAME?

 

岡本太郎(驚きももの木20世紀)

 

〜〜懐かし映画館〜〜

「トーキングヘッド」

スタジオ八百馬力では超太作映画「トーキングヘッド」の完成に向け、スタッフが日夜作業に従事していた。この作品は納期を1ヶ月後に控え、製作快調と宣伝されていたが、実のところ現場では監督が突然疾走し、シナリオの第1項すら存在していなかったのである作品を完成させるため裏演出家がスタジオに派遣された。彼は、どんな監督のどの様な演出スタイルをも、細部に至るまで完璧に再現し、劣悪なスケジュールをものともせずに納期までに必ず初号をあげる渡り裏演出家のプロであった。だが脚本、作画、色指定と作業が進行するたびに、スタッフがひとり、また、ひとりと謎の死を遂げて行く。映画の完成をはばむ者は誰なのか?その目的は?裏演出家は演出助手・小林多美子と共に謎の解明に乗り出し、ついに犯人の正体を突き止めるのだが…。エンディング。映画「トーキングヘッド」の初号試写の日、監督として現れたのは裏演出家ではなく、助手の多美子であった。裏演出家とは失踪した監督の生み出した妄想、そればかりか全ては妄想だったのだ。多美子はハッとする。それならば演出助手である自分もまた幻?そし映画は完成した…。

トーキングヘッド TALKING HEAD(挿入歌)

Talking Head OP Anime part

今だから話せる『トーキング・ヘッド』の裏側【うのちゃんねる-vol.2】ゲスト:押井守

 

私はこの映画は今から27年前に。レンタルビデオ屋のレンタル落ちの。ワゴンビデオセールのカゴの中に無造作に置かれて居たものをたった五百円で購入した。こんなにいい映画なのに。レンタル率は悪かったのだろう。だから。ただみたいな値を付けて売ったのだろう。

この映画は押井守の映画史である。彼が語るウンチクの数々は非常に為になる事を言っており大変勉強になる。映画の冒頭5分間はアニメの映像が流れるが、それは劇中での映画館での話で本題はそれ以降に始まる。押井監督は、これまでの映画関係者の不審な死に方などを例に挙げて行き。また、映画の歴史も登場人物によって語らせても居る。サイレント時代映画が初めてできた映画を上映したら機関車が走って来ると客が逃げた事やら。アニメーションでの表現でどんな事でも出来る事とか話は尽きないのだ。

「語られた映画とは常に映画の記録の事でしかない。指し示す事はおろか引用すらできず語ろうとするときには提示する事も不可能で、しかも他者との享受的体験すらない個的な経験、それが映画を見ると言う行為の実相だ。人は自分が見たものを言葉であらわす事は出来ない。

見ると言う事と見たことを言葉であらわすと言う事の間には結局なんの関係もないんだ。

映画を見ること、見たこと、見た映画について語ることそして映画を見ることについて語ること、これらの行為の間にはいかなる共通項も存在しないし、複数の人間の間においてはもちろん同一の個人によっても一本の映画が同じ体験として我々の前に立ち上がることはテキストとしてのフィルムが単一の存在であるという幻想を前提としてしかありえない

そう、

ある映画を正確に語ることが可能な場所、そんなものがもしあるとするなら、それは現に進行しているその映画の中においてほかにないのかも知れない」

下は所有しているDVDのコレクションです。まあ、デジカメの角度が悪いのか、斜めに写っていますが、見て下さい。

 

  •  

コメント一覧

kiyasume
はなさん書き込みどうも有難う御座います。
岡本太郎は好きな芸術家です。。。

ただ最近の人は知らないでしょうね。
この頃。若者と話して居て、当然知って居るだろうと思い話すと、、
何も知らないのですよね。仕方が無いですよね、、

やはり私は歳なんですよもう。。。。。

ところで「この世界の片隅に」はまたリバイバルの
再上映するそうですよ。近々・・・・・。
戦時下を生きた女性の話というか寓話ですよね。。。。


まあ、私はDVDで持って居ますけどね、、、
また来て下さいね。でわでわ。。。。
haha2017
岡本太郎も大好きですが なかなか理解が難しいのですが
『この世界の片隅に』は最高です~♪
我が家に持って帰りました。
100年続く感動ものだそうですので
お宝箱に入れておきますじゃ(≧▽≦)
ありがとうございました。
スギナ・かたばみ・たんぽぽ どんな味なんだろうねぇ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事