goo blog サービス終了のお知らせ 

工作して、時を過ごす。

ギターの改造日記(サンバーストに挑戦!)と、
ひょうたんランプの作成日記。

サンバースト塗装!

2013年12月03日 | 日記
前回作成した自作エアブラシセットにて塗装しました。

ネックの取り付け部は、マスキングを施しました。

ボディにはマスキングは無し。ぼかし具合が分からなくなります。

ボディーサイドを塗った缶スプレーを、
別の容器の中に噴出し、塗料を取り出します。

取り出した塗料を、エアータッチの容器に移し、準備完了。



塗装は… 風の影響などを考え、部屋で塗りました…

部屋中にゴミ袋を広げてシートにして、塗装が散っても大丈夫なようにして作業。

写真は一発目の写真です。

素人にしてはかなり上手くいったのではないかと思います。

ですがこの後、余計な事を致しまして…

2回程やり直しをしました。

やり直しの際は、塗装が乾いた後、メラミンスポンジでこすると良く落ちます。


予想以上の塗装の出来栄えに感動しましたが、それ以上に、激落ちくんは何でも落ちるのね!と感動。


エアブラシセット自作!

2013年12月03日 | 日記
サンバースト塗装にエアガン、もしくはエアブラシは必需品です。
が、今回の作業の為だけに購入するのも勿体ないので、自作する事にしました。


はっきり言って、誰にもお勧めできない物です…。

なんだか危ないような気がします。。。

ですが、せっかく作ったので、ブログにUPしておきます。

使い終わったエアータッチのエア缶を空にして、缶の底に穴を開け、タケノコなる金属製の接続金具をねじ込み、ゼリー状の瞬間接着剤で固定。

そこからエアホースで、同様にタケノコを付けたペットボトルのキャップへ接続。

ペットボトルは、キャップとボトルの底部に穴を開け、内側からタケノコを差し込み、ホットボンドで固定しました。


ペットボトルの底にタケノコを差し込むのはかなり苦労しましたが、針金と長い棒を酷使して押し込み、垂直状態で容器の入り口からホットボンドを落とし込みました。

ペットボトルからは、自動車などのタイヤに空気を入れるコンプレッサーに接続。

これで、エアブラシセットが完成です…。


しかしながら、自作したものでありながら、いささか心配が…。

エア圧をかけ過ぎると、破裂…もしくは金具が飛び出す恐れが…。

なので、ペットボトルと金具にはタオルを巻き付け、ホースと共に結束バンドにて木の板に固定。

コンプレッサーの電源にはタップスイッチを咬ませ、エア圧を見ながら、オンオフができるようにしました。

ちなみに電源も、コンプレッサーが車載用のため、ハードオフにてACアダプターを購入。。
家庭用のコンセントでも使えるようにしてみましたが、電流の容量が合わず、発熱するとともに、使用不能に…。

この辺も下手をしたら火災につながります…。


仕方ないので、車用のバッテリー(以前、停電対策で購入してました…)を塗装場に持ち込み、直結して電源を取りました。
これも危ない…。

んで、完成後、エアータッチのタッチペン容器をラッカー薄め液で洗い、水を入れて試し吹きをしてみると…


お? おお?

なかなか良いじゃん!!

エアがなくなる心配もないので、何度でも行けます!

これでいよいよ、サンバーストに挑戦です!

サンバースト塗装の練習・・・。

2013年12月03日 | 日記
サンバースト塗装は、素人には無理・・・。
と言われたことがありまして・・・。

ならば練習!と思い数回だけですが練習しました。。。


ネットでテレキャスターの平面図を入手し、
パソコンで黄色に編集してプリントアウト。

SOFT99、エアータッチにて練習いたしました。

難しさを感じる事以上に、
あっという間に、エアータッチの塗料がなくなります・・。
紙に数回吹いただけで塗料が空に・・・。

このペースで行くと、一体完成までに、
何回エアータッチを買うことになるのやら・・・。

エアーブラシを買おうか・・・・。

ネットで調べるも・・・・

予算オーバー・・・・。


よって・・・

エアブラシセットも自作することにしました!!!


ボディーサイドの塗装。

2013年12月03日 | 日記
この作業からは取っ手を外しての作業となります。


マスキングテープと新聞紙を使い、
ボディー両面のセンター部分をマスキングし、

ボディーサイドを先に1cm程度の幅で、
スプレー塗装(ブラック)しました。

スプレー塗装は、一度に塗らず、
塗っては乾かしを繰り返す。

塗装表面はスプレーでザラザラに仕上がりますが、
クリアーを吹いた後に研磨することにします。


塗装が乾いた後に、マスキング部の段差のみ、
1500番辺りのサンドペーパーで
段差をなくすようにサンディング。


下地がうまくいっていたのか、
角の部分がきれいに仕上がり、感動しました。

サンディング。

2013年12月03日 | 日記
平な木にサンドペーパー(中目)を巻きつけ、サンディングしました。


この作業、結構大事です。

仕上がりに差が出ます。


とにかく、平面になるように心がけながら作業しました。

ボディーの角の部分も丁寧に仕上げます。