金曜日コース
今日はインターネット上に公開されている、
「ワードでお絵かき」を参考に、
一緒にお絵かきしてみました。
最後まで行かなかったので、
次回はこの続きをやります。
一緒にやってみて分かったのですが、
作り方を読むだけでは、
なかなかうまく描くことができないという事。
テキスト内に書いていない描くためのコツを、
これからも教えていきますので、
是非習得してください。
ところで今日のお休みの方は、
2名でした。(残念)(-_-;)
次回は全員そろうかなぁ~ (^_^;)
金曜日コース
今日はインターネット上に公開されている、
「ワードでお絵かき」を参考に、
一緒にお絵かきしてみました。
最後まで行かなかったので、
次回はこの続きをやります。
一緒にやってみて分かったのですが、
作り方を読むだけでは、
なかなかうまく描くことができないという事。
テキスト内に書いていない描くためのコツを、
これからも教えていきますので、
是非習得してください。
ところで今日のお休みの方は、
2名でした。(残念)(-_-;)
次回は全員そろうかなぁ~ (^_^;)
金曜日コース
今日はお休みの方が1名でした。
それでも今日やった内容は、
前回と同じ図形の出し方や組み立て方です。
やはり自分で思い通りに絵を描けるって、
すごく勉強になっている感じです。
これをやっていると、
あっという間に時間が過ぎる。
そんな感じ。(^_^;)
自分にとって嬉しかったことがひとつあります。
それは。
前回書いた「忘れていた機能」を、
活用してもらったことと、
身についている方もいたこと。
一つづつ自分の物に出来ると、
今後が楽しみです。(^^♪
金曜日コース
今日はお休みの方が2名でした。
なので、
今日は前回の続きを予定していたのですが、
文化祭の事も考えて、
図形の出し方や組み立て方などを、
一緒にやってみました。
今日やった内容のなかでもグループ化は、
とっても大事です。
それと、複数の図形を選択する時の、
「Ctrl」キーの使い方。
両手が使える人でしたら、
何の問題もないのですが、
片手しか使えない状態で「Ctrl」キーを押しながらって、
とっても大変です。
そんな時には「Shift」キーを連続で5回押すと、
「Ctrl」キーを押しながらでなくても出来るようになります。
(固定キー機能)
自分では使う事の無いこの操作ですが、
やはり使わないので時間がたつと忘れてしまいますね。(^_^;)
次回は、前回の続きをやるか、
今日やった内容のようなものを続けるか・・・
その時になってみないとですかねぇ~??? (-_-;)
金曜日コース
今日は予定通りに・・・と、
言いたいところですが、
やはり一週間長く間があいてしまうと、
前回やった内容のところから始めないといけないようです。
なので今日は176ページから始めて、
198ページまで。
次回は199ページからの予定です。
本日のお休みは1名でしたが、
次回は全員そろうといいなぁ~ (^_^;)
さて、今日の休み時間に盛り上がったお話は、
年金のお話と前回話題に上った「げんび」のお話。
その中で最も気になったお話が、
やはり年金のお話でした。
年金を受け取れる年齢になると、
あとから受け取ると割増しで年金を受け取れますよ~
なんて事が書いてある内容の案内が届くそうです。
もし自分にそんな案内が来たら、
迷うでしょうねぇ~
だって、自分は何歳まで生きられるかって、
分からないですものね。
と、言う事はやはり、
早目に受け取っておいた方がいいですよね?
ネネネネネ・・・・?????
ところで、あなたはどっち派ですか?
なんてね。(^_^;)
金曜日コース
今日は2名の方がお休みでした。
それでも予定通りに第6章の初めから進めて、
191ページまで。
次回は192ページからの予定です。
今日の休み時間から盛り上がってきた話題は、
「げんび新幹線」のお話。
「あ゛~一度乗ってみた~い。」
「GENBI」(げんび)って、
初耳だったので知らない方もきっと多いはず。
なので知らなかった方のために、
このページを紹介しておきま~す。
「GENNBI」(げんび)とは
一度は乗ってみたいですよね?
ちなみにげんびの名前の由来は「現代美術」から来ているそうです。