goo blog サービス終了のお知らせ 

キリンさん の Blog

忘れても思い出せる様に、思いつくままに。

懐かしい写真

2021-02-11 16:51:50 | PC
 部屋の片付けをしていたら、プリントしてある懐かしい写真が出て来た。
 このままにしておくと、ずーっと荷物の奥で眠りっぱなしのゴミと化してしまうので、デジタル化する事にした。

アナログ写真をスキャン
 プリンターにフラットベッドのスキャナーが付いているので、これでスキャンしてやろうということにした。
 古いプリンターだが、スキャナーとしての性能には申し分なく、普通にスキャンしても、プリントした現物より画面で観る画像の方が綺麗な印象だった。
 更に、オプションの「退色復元」というのを試してみたら、効果絶大。随分綺麗に観られるようになった。

プリンター
 このプリンター(EPSON製 Colorio EP-803A)、買ってからほとんど使っていなかったのだが、先日年賀状印刷の為に復活させた。
 いざ印刷しようとすると、ローラーが空回りして紙送りが上手く行かなかったが、プリンターをひっくり返して、ローラー部分を綺麗にしたら、上手く行くようになった。インクの目詰まりもたいしてなく、何回かヘッドクリーニングをして、テストプリントをしたら、結構綺麗に印刷できる様になった。

いつの写真か分からない
 スキャンした写真を整理する時点で、いつ撮ったものか分からないという問題が発生!中には、プリントした日が裏面に入っていたり、撮影日が右下に赤字でプリントされたりしていて、日付がわかるものもあったのだが、全く分からないものも多く、結構困った。
 最近はデジタルなので、撮影年月日が分かり、撮影地まで記録されているものもあるので、整理が楽で良い。

「写真」アプリで整理
 Mac の「写真」アプリで、アルバムを作って整理し始めたら、中々面白い。
 撮影地が登録されているものは、地図上で撮影地毎に表示してくれる機能があるので、撮影した時に撮影地を記録していない写真にも撮影地を登録したくなる。スキャンした写真や、撮影時にGPSをOFFにしていた写真などは、 Command + i で表示されたダイアログに、手動で撮影地を登録できる。
 スキャンした写真で、日時が分かるものは、メニューの「イメージ」->「日時を調整...」で日時を登録出来るが、登録直後には表示が切り替わらない。一旦、別のアルバムに切り替えてから戻ると、ほとんどの場合ちゃんと表示される。「ほとんどの場合」と書いたのは、全く違う日時を表示することがあるからだ。めげずに何度かやり直す事で、この問題は何とかなる。

整理した写真を見直して
 スキャンしたアナログ写真は、誰かが撮ってくれた自分が写っている写真か、自分が撮った写真なのだが、昔の自分を見るより、しばらく会っていない友人や景色を見る方が懐かしく感じた。

写真を web で公開
 せっかく整理したので、web で公開して知り合いにも見せる事にした。公開と言っても、ごく身近な知り合いのみにパスワード付きで公開している。
 公開するに当たっては、またしても色々と問題にぶつかってしまったので、別の記事で書こうと思う。

まとめ
 アナログ写真は、スキャンして「写真」アプリで整理すると良い。
 スキャンする時には、オプションの「退色復元」を利用する。
 今後写真を撮る時には、GPSをONにして撮影する。
 「写真」アプリで日時を登録するには、メニューの「イメージ」->「日時を調整...」。撮影地は、「Command + i」。

MacBook Pro (13-inch Mid 2010) のメモリを交換(16GB に増設)

2020-12-02 18:17:31 | PC
 HDD を SSD に交換したことで、ずいぶん早くなった MacBook。
 通常使用には全く問題ないのだが、最近使い始めたソフトが結構重たいので、今の MacBook も使いつつ、そろそろ新しいモノを買っても良いかと思い物色中。

 今使っている MacBook からどれくらい速くなるのか気になって、取り敢えず現状のスペックを調査。

 プロセッサ 2.4 GHz Intel Core 2 Duo
 メモリ 4 GB 1066 MHz DDR3
 グラフィックス NVIDIA GeForce 320M 256 MB

 ん? Intel Core 2 Duo って 64bit だったの?ずっと 32bit だと思ってた。
 それなら、メモリ増設できるんじゃない?って事で、更に調査。
 あった、ありましたよ。どうやら、メーカー公表値は最大 4GB だけど 16GB まで増設が可能らしい。
 ただし、今付いているメモリで、スロットが埋まっているので、外して交換するしかなく、相性が悪いメモリもあるらしい。
 相性の良さそうなメモリを探すと、なんと対象機種に入っていて、価格も納得だったので、ポチ。
 届いたので、早速裏蓋を開けてメモリを交換。

 奥に付いていたメモリを外すのには少し力が必要だったが、それ程苦労せずに完了。
 裏蓋を付けて起動して、「このMacについて->メモリ」で確認すると、あっさり16GBを認識。
 早速、最近使い始めた重たいソフトを起動してみると、結構速くなったのが体感出来た。

 これでまた寿命が延びてしまったので、新しいモノを買わなくて良くなってしまった。

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) の HDD を SSD に交換

2020-11-22 18:43:42 | PC
 長年使い続けて来た MacBook も OS のバージョンアップをするにつれ、だんだんスピードの遅さに我慢できなくなって来た。
 起動時間を計って見ると、2分30秒程。
 『そろそろ新しいのに買い替えないと駄目かな〜?』と思っていたら、「SSDに替えると速くなるよ」とアドバイスしてもらった。
 調べてみると、それ程ビックリする価格でなかったので、『新しいのに買い替えるまでの繋ぎくらいにはなるかも』と思い、ポチ。(価格と容量から、1TBを選択)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SDSSDH3-1T00-J25 サンディスク SanDisk SSD Ultra 3Dシリーズ 1.0TB
価格:12980円(税込、送料別) (2020/11/19時点)



 ついでに、ハードディスクの外付け用ケースもポチ。
 まずは、HDD イメージを SDD へコピー。
 結構時間が掛かったけど、何とか終わったので、裏ブタを外して、ハードディスクと交換。
 早速起動してみると、いやー速い。
 こんなに速くなるなら、もっと早く替えるんだった。



 実はコレ、役2年前 2019年 1月の出来事。

 1TB を認識した事は確認していたんだけど、どれくらいの空き容量があるのか気になって「このMacについて->ストレージ」を見てみたら、「1TB ソリッドステートSATAドライブ」とは表記されているものの、利用可能容量が明らかに少ない。
 どうも、元々の HDD 容量である 250GB しか利用可能になっていなかったみたい。

 色々と調べまくったところ、何とか 1TB 利用可能に出来たので、ちょっとメモ。

1.ターミナルを起動。

2.以下のコマンドを順に実行。

3.IDENTIFIERを調べる。
$ diskutier list

4.パーティションマップを修復する。
$ diskutil repairdisk disk0

5.ボリュームを拡張する。
$ diskutil resizeVolume disk0s2 999GB

 ふ〜っ。ようやく出来た。「このMacについて->ストレージ」で確認。

 ちなみに、「5.ボリュームを拡張する。」で、最後のパラメーターを limit とか、100% とか書いてあるサイトがいくつか見つかったけど、最大サイズより1GB程度小さく指定してあげないと上手く行かなかった。

 それにしても、価格と容量の兼ね合いで、一番お得そうな 1TB を買ったんだけど、全然使ってない事にも気が付いてしまったのでした。

メイリオ

2006-06-28 07:17:24 | PC
来年発売になるMicrosoft Windows Vistaに採用される予定のメイリオ (Meiryo) を入れてみました。
barlog ≫+||||≪ - 2/28からダウンロードできます。

インストールしてみると、思った様に綺麗になりません。
そうそう、ClearType(クリアタイプ)を有効にしないといけませんでした。
インストール後はMicrosoft PowerToys for Windows XPで調整して完了です。
「for Windows XP」とある通り、Microsoft Windows XPでしか、このツールは使えません。コントロールパネルから再調整できます。

Microsoft Windows XPで、一足先に綺麗なフォントを使ってみたい方はどうぞ。

早速、ブラウザのフォントを変えてみたのですが、ちょっとフォントが大きくなってしまって間延びした感じになってしまい、余り私好みではないので、別のフォントも試してみることにしました。

今度は、「Osaka」フォント。
Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクトから、ダウンロードして、インストールしてみました。
こっちの方が素敵、私好み、そしてお勧めです。

ちなみに、フォントのインストールは...
1.コントロールパネル->フォント を開いておきます。
2.フォントをダウンロードして解凍します。
3.「2.」を「1.」にドラッグアンドドロップします。

新しいマウス

2006-06-11 13:57:00 | PC
マウスが古くなり、使いづらくなってきたので、新しいものに変えました。
安かった(1479円)のが一番の動機ではあったのですが...。

今回買ったのは、「光学式ワイヤレスマウス PA-27K2」、受信部がそのまま充電スタンドになっていて、解像度は、800DPI のオプティカルワイヤレスマウスです。

クリックする部分が少々重い感じもしないでもないですが、それ程気になりません。

anet メール転送サービス終了

2006-03-22 01:27:45 | PC
長い間使ってきた anet のメール転送サービスが 6 月末で終了になってしまうそうです。
「一生変わらないメールアドレス」というとても嬉しいサービスだったのですが、Infoseek に買収され、しばらくそのままサービスは継続していたのですが、経営的な理由から、終了する事になったそうです。
次のメールアドレス(転送サービス)を何にするか迷っています。

また、メールアドレス変更のお知らせをする文章をどうするかについても、非常に悩んでいます。
どうせだったら、何か気の利いた文章をと思ってはいるのですが、なかなか思い浮かばないものですね。
もうしばらく悩んでみることにします。

IE をタブ対応にする

2005-12-21 01:38:33 | PC
MSN サーチ ツールバー with Windows デスクトップ サーチをインストールするだけなんですが、いくらか使いやすくなります。
デフォルトでインストールすると、色々と邪魔なものがタスクバーやら、IE のツールバーやらにくっついてしまったのですが、私にとってサーチ機能はそれ程ありがたくないので、全て削除したり見えなくしたりしてしまいました。
今、使っているのは IE のタブ機能のみ。

Operaが無料化

2005-09-28 00:56:16 | PC
Operaがver.8.5にバージョンアップし、無料(広告なし)になりました。
結構綺麗で使いやすく、気に入っています。
エンジンは、Opera,Mozila,IEから選択できる様になっています。
RSSリーダーも使いやすく、快適です。
残念なのは、描画(レンダリング?)エンジンの出来が今一歩である事。8.1より、良くなった様ですが、まだ、少し気になります。
テスト用に使い始めたブラウザでしたが、今では一番気に入っています。