最近、良く CD を iTunes や、ミュージックに取り込んで聴いている。
昔の曲ばかりだが、「おうち時間」が増えたことで、本当に良く聴く
ようになった。
段々と枚数が増えてきたので、整理を始めると、色々と気付く事が
あったので、書き留めておくことにした。
アルバムアートワーク
まずは、CDのジャケット写真だ。「Command + i」で情報画面を
開き、「アートワーク」を選択すると、「アートワークを追加」で、
写真を取り込めるようになっている。これをやっておくと、綺麗だし、
分かりやすくなる。やっぱり情報は文字より画像なんだと改めて思う。
組CD
次に、複数枚組になっているモノ。初めはそれぞれ違うアートワーク
を設定して別々にしていたのだが、まとめられることに気がついた。
取り込む時に、[Disk1]、[Disk2] などが付いていたら、それらを
取り除いて、同じ名前にしてやるとまとめられるみたいだ。
ここで気をつけなければならないのは、情報画面の「詳細」にある
ディスク番号だ。通常は 1/2, 2/2 などと予め設定されているが、中には
どちらも 1/1, 1/1 となっているモノもあるのだ。このような CD は、
2枚分の CD を 1枚の CD と認識されてしまうようになるので、曲が
入り混じってしまう。
ほとんどの組 CD はこの方法でまとめられたが、どうしても
まとめられないモノもあり、原因を探している。
アルバムアーティスト
アーティストごとにアルバムがまとまっていると、同じアーティスト
の曲を続けて聴くのに便利なので、まとめたくなった。これは情報画面
の「アルバムアーティスト」でまとめられる。
気をつけるのは、コンピレーションアルバムになっているモノ。
アルバムアーティストに同じ名前を設定しても、同じ画面の
「コンピレーション」にチェックが入っていると、コンピレーションと
して、一番下にまとめられてしまう。これには暫くの間気がつかなかった。
歌詞
普段聞いている時には余り気にならないのだが、時々なんと言って
いるのか気になる時がある。歌詞を設定できる機能がある事が分かった
ので設定しておく事にした。ただ、これが中々の作業量だ。
見つからないものもあるし、歌詞が間違っている事もある。
こんな時、私が行っているのは、次の 2種類の方法だ。どちらも
少し手がかかるのだが、手入力するよりは随分と楽だ。
1つ目は、「曲名 歌手名 歌詞(Lyrics)」で検索し、歌詞が見つかったら
pdf で保存し、コピーして情報画面の「歌詞」で、「カスタムの歌詞」に
チェックを入れて貼り付ける。一度 pdf にしているのは、そのままだと
テキストとしてコピーできない事が多いからだ。
歌詞を入力する時には、曲を選んでから「Command + i」で情報画面を開く。
2つ目は、付属の歌詞をスキャンして、OCR で取り込む方法だ。OCR
は、Google ドライブを利用している。ドラッグ&ドロップで
アップロードして、右クリック->アプリで開く->Google ドキュメント
の順で開くだけの簡単な手順だ。中々識字率も高く、重宝しているが、
改行は手動で入れてやる必要がある。
まとめ
・アルバムアートワークを設定する。
・アーティストでまとめる。
・組CD をまとめる。
・歌詞を設定する。