goo blog サービス終了のお知らせ 

キリンさん の Blog

忘れても思い出せる様に、思いつくままに。

MacBook の充電ができるようになった

2024-11-24 22:07:09 | PC
 以前 MacBook Pro 13 (mid 2010) が充電できなくなり、しばらくの間色々と
やってみていたのだが、ようやく充電できるようになった。

 今年3月、一度充電できたタイミングがあった。前々からバッテリーは交換時期
と出ていたので、このタイミングで新しいバッテリーを買って交換していたのだが
残念ながらこれ以降再び充電ができなくなっていた。新しいバッテリーは約6千円
だった。
 交換したバッテリーで起動することができたので、充電器からバッテリーの間の
どこかに問題がある事は分かっていた。

 充電できなくなってしまう問題については幾つか情報が見つかり、どうやら電源
との接点に問題がある人が多いようだった。
 その中で、復活した人は接点復活剤を使用したとの事だったので私もやってみた
のだが、接点復活剤では充電できるようにはならなかった。

 あれこれ考えて、錆び取り剤を試してみることにした。充電器側と本体側に
錆び取り剤を綿棒で塗り、しばらく置いてから無水アルコールで何度か拭いて
みた。
 すると、なんと充電できるようになった。錆び取り剤が良かったのか無水
アルコールが良かったのか分からないがとにかく上手くいった。
 あとは、これが一時的なものでない事を祈るばかりではあるが。

キーボードがチャタる(チャタリングを起こす)

2021-11-23 18:03:05 | PC
 会社からテレワーク用に借りているノートPCのキーボードが頻繁にチャタる。
 私用のPCはいずれも Mac なので、テレワークでは会社から借りた Windows機を
使用しているのだが、キーボードがチャタるだけでこれ程イライラするとは。

 生活時間の多くを仕事に費やしている私としては、何とか解決したいところでは
あるが、今後導入予定のない Windows 用のキーボード購入にはどうしても二の足を
踏んでしまう。
 とはいえ、私用で使っている Mac 用に購入した東プレ製キーボードの気持ち良さ
といったら...。

 コロナ禍がひと段落して通勤する様になったら、キーボードを持ち込める現場は
少数派なので、購入したとしてもテレワークが終わってしまったらお役御免となって
しまうことを考えれると、それ程の金額をかける価値があるのかどうか...。
 悩みは尽きない。

CD と iTunes または ミュージック

2021-08-29 14:01:09 | PC
 最近、良く CD を iTunes や、ミュージックに取り込んで聴いている。
 昔の曲ばかりだが、「おうち時間」が増えたことで、本当に良く聴く
ようになった。

 段々と枚数が増えてきたので、整理を始めると、色々と気付く事が
あったので、書き留めておくことにした。

アルバムアートワーク
 まずは、CDのジャケット写真だ。「Command + i」で情報画面を
開き、「アートワーク」を選択すると、「アートワークを追加」で、
写真を取り込めるようになっている。これをやっておくと、綺麗だし、
分かりやすくなる。やっぱり情報は文字より画像なんだと改めて思う。

組CD
 次に、複数枚組になっているモノ。初めはそれぞれ違うアートワーク
を設定して別々にしていたのだが、まとめられることに気がついた。
 取り込む時に、[Disk1]、[Disk2] などが付いていたら、それらを
取り除いて、同じ名前にしてやるとまとめられるみたいだ。
 ここで気をつけなければならないのは、情報画面の「詳細」にある
ディスク番号だ。通常は 1/2, 2/2 などと予め設定されているが、中には
どちらも 1/1, 1/1 となっているモノもあるのだ。このような CD は、
2枚分の CD を 1枚の CD と認識されてしまうようになるので、曲が
入り混じってしまう。
 ほとんどの組 CD はこの方法でまとめられたが、どうしても
まとめられないモノもあり、原因を探している。

アルバムアーティスト
 アーティストごとにアルバムがまとまっていると、同じアーティスト
の曲を続けて聴くのに便利なので、まとめたくなった。これは情報画面
の「アルバムアーティスト」でまとめられる。
 気をつけるのは、コンピレーションアルバムになっているモノ。
アルバムアーティストに同じ名前を設定しても、同じ画面の
「コンピレーション」にチェックが入っていると、コンピレーションと
して、一番下にまとめられてしまう。これには暫くの間気がつかなかった。

歌詞
 普段聞いている時には余り気にならないのだが、時々なんと言って
いるのか気になる時がある。歌詞を設定できる機能がある事が分かった
ので設定しておく事にした。ただ、これが中々の作業量だ。
 Lyrics Master 2 などのアプリで取り込む事もできるが、中には曲が
見つからないものもあるし、歌詞が間違っている事もある。
 こんな時、私が行っているのは、次の 2種類の方法だ。どちらも
少し手がかかるのだが、手入力するよりは随分と楽だ。

 1つ目は、「曲名 歌手名 歌詞(Lyrics)」で検索し、歌詞が見つかったら
pdf で保存し、コピーして情報画面の「歌詞」で、「カスタムの歌詞」に
チェックを入れて貼り付ける。一度 pdf にしているのは、そのままだと
テキストとしてコピーできない事が多いからだ。
 歌詞を入力する時には、曲を選んでから「Command + i」で情報画面を開く。

 2つ目は、付属の歌詞をスキャンして、OCR で取り込む方法だ。OCR
は、Google ドライブを利用している。ドラッグ&ドロップで
アップロードして、右クリック->アプリで開く->Google ドキュメント
の順で開くだけの簡単な手順だ。中々識字率も高く、重宝しているが、
改行は手動で入れてやる必要がある。

まとめ
 ・アルバムアートワークを設定する。
 ・アーティストでまとめる。
 ・組CD をまとめる。
 ・歌詞を設定する。

フィルムスキャナー

2021-08-05 17:51:27 | PC
 フィルムスキャナーを購入した。
 以前から気になっていた、昔撮影したネガをスキャンしたかったのだ。

今回買ったのはコレ。
 フィルムスキャナー自体は、以前から持っていたのだが、
SCSI 接続であるため、古い環境を引っ張り出して来ないと
使えなくなってしまっていた。
 性能は、非常に良いし、使い勝手も悪くないし、
第一買った時にはすごく高かったしって事で、捨てて
しまうには忍びないが、コレを使うにはちと腰が
重くなってしまい、随分時間が経ってしまっていた。
 SCSI -> USB 変換ケーブルなんてものが 10年程前には
売っていたようだが、今買おうと思うと、非常に高額と
なってしまっている。
 調べてみたところ、SCSI は常時通電が必要で、
USB とは性格が異なるため、分かっていない人が使うと
色々と問題が発生してしまい、メーカーも作らなく
なってしまったらしい。

 って事で、新しいものを買って古いネガを片っ端から
スキャンした。
 が...、白黒写真はなんだかぼんやりしてしまっていて、
どうも気に入らない。
 レタッチするにしても、知識はないし、専用のソフト
なんて買ってないし、何しろ凄い量があるので、簡単に
なんとかできなければならないのだ。
 色々と探し回っていると、プレビューの「カラーを調整」
で、「自動レベル」ってボタンを発見。これをポチッと
押してみると、あら不思議、クッキリスッキリだ。そして
何より簡単なのであった。

macOS Big Sur のクイックルック

2021-07-25 19:29:38 | PC
 macOS Big Sur のクイックルックでは、画像の回転ができるようになっていた。...が、回転を行うとファイルが無くなってしまう。
 暫くしてから気がついたのだが、非表示になってしまうようだ。

 現時点で分かった解決方法は次の通り。

1.ファインダーで、shift + command + . で非表示ファイルを表示する。
2.一度プレビューで開いて保存する。

 便利だと思ったけど、かえって不便だった。

キーボードのファームウェアをアップデート

2021-06-28 20:25:51 | PC
 先日購入したキーボード、マニュアルは箱に入れっぱなしだし、老眼だから読みづらいし、見たい時にすぐ見たいしって事で、メーカーサイトに pdf がないかな〜って思って行ってみたら、ファームウェアのアップデートがあった。
 使っていて、なんの問題も感じていないので、このままでも良いと言えば良いのだが、せっかくだからアップデートしておこうかと。
 アップデートは簡単だが、結構大きなマニュアルの pdf なので、アップデートの仕方のページまでスクロールして行くのは若干の面倒さはある。ただ、アップデート方法が書かれているページ数が書いてあったのは親切ではあるので付け加えておく。
 次にアップデートする時のために、以下にメモしておく。

 まずは、キーボード用の「REALFORCE ソフトウェア」をインストール。このソフトウエアで、キーのカスタマイズなども出来る様だ。キーのカスタマイズはしていないのだが、インジケーターLED の色は紫に変えてみた。
 続いて、ダウンロードしたファームウェアのファイルを解凍し、「REALFORCE ソフトウエア」を起動したら、設定タブ右側の「▼」をクリック。ドロップダウンメニューが出てくるので、「ファームウェア アップデート」を選択し、キーボードの裏面の型番と同じファイルを選択すれば良い。

マウスを新調

2021-06-27 19:32:16 | PC
 Mac mini の購入に合わせて、マウスも新調する事にした。購入翌日に、1世代前の物がセールになっていた事に気がついて少し悔しかったが、まあ良しとする事にした。
 思った以上にスムーズで快適に動く。友人に、ロジクールの超高速スクロールホイールがとても良いと聞いていたのだが、本当にその通りだった。
 for Mac と謳っているだけあり、Mac 特有のジェスチャ機能も使えるボタンが付いている。7つもボタンが付いていて、非常に高機能なのだが、まだあまり使いこなせていない...。

 更に、Flow という機能があって、最大 3 つまでの PC 間を一つのマウスで行き来できる。古い MacBook Pro と、新しい Mac 間で使用しているが、とても便利だ。

 まずは、接続。Bluetooth のペアリングから開始。Mac mini は問題なく接続できたが、古い MacBook Pro では、Bluetooth 接続できなかった。調べてみたところ、古い MacBook Pro では、Bluetooth 接続できない仕様の様だ。まあ、Unifying(USB) 接続があるので、こちらで対応する。

 続いて、Logicool Options を Logicool サイトからダウンロードしてインストール。Flow 機能の設定で、左右の設定を入れ替えるにはどうしたら良いのか暫く分からなかったが、ドラッグアンドドロップでできる事がわかり、設定できた。

 Flow 機能はとても便利だが、セットアップ直後、Mac mini から MacBook Pro には移動できるが、逆には移動できないという現象に遭遇した。色々調べてみたところ、再起動すると良いとの情報を見つけ、どちらのマシンも再起動してみると、行き来できる様になった。ごく稀にではあるものの、機能しなくなる場合があるが、その時だけはマウス背面の切り替えボタンで対応している。

まとめ
 古い MacBook Pro では、Bluetooth 接続できない。
 Logicool Options をインストールしたら、マシンの再起動を行う。
 Flow 機能がごく稀に機能しない時があるが、マウス背面のボタンで対応する。

キーボードを新調

2021-06-27 15:27:10 | PC
 Mac mini を導入するにあたって、キーボードも新調する事にした。Mac 用のキーボードを持っていなかったので、これを機会に新しい物を買ってしまおうと考えたのだ。
 使ってみると、奮発した甲斐があり、評判通りとても気持ち良い。やはり無接点スイッチは良い様だ。
 昔からキーボード、マウスなど、直接触るものの動きが良くないと、イライラする体験は随分して来ているので、この辺ではケチらない事にしている。
 とは言え、キーボードを新調するのは何年振りだろう。

 まあ何にしても、気持ちの良いキーボードになって良かった。

Mac mini がやって来た

2021-06-24 20:50:34 | PC
 これまで、約11年 MacBook Pro を使って来たが、とうとう新しい Mac mini(M1) を購入してしまった。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

最新 Apple Mac mini Apple M1 Chip (8GB RAM, 256GB SSD)
価格:88283円(税込、送料無料) (2021/6/26時点)



 ようやくセットアップがひと段落したので、新しい Mac mini で書いている。
 新しい Mac mini はやはり快適だが、やっぱりセットアップは結構苦労したので、その顛末を書いておこうと思う。

キーボード
セットアップ開始時(キーボード設定前)は、地域を日本に設定しても、英語配列の様で、Apple ID 入力時には、「@」が出てこなくてドッキリした。昔の記憶を辿って Shift + 2 でこの件は切り抜け、セットアップを続行できた。

移行ツール
 手動でのデータ移行が面倒だったので、移行ツールに頼る事にした。
 移行ツールを動かすと、他のアプリケーションが強制的に全部落とされてしまうので、注意が必要だ。私は iTunes に CD から音楽を読み込み中だったが、途中で強制終了されてしまった。
 データは、アプリケーション、ゴミ箱、ダウンロードなどのチェックを外して行ったが、ゴミ箱とダウンロードは移行されてしまった。どう言う事なんだろう? まあ、移行されてしまったものは仕方ないので、移行先で削除。
 ゴミ箱とダウンロード以外にも意図しないものが移行されてしまっているかもしれないが、未確認。
 余計なものを移行されてしまったこともあるが、とても時間がかかってしまった。当初、終了まで32分と出ていたので、ちょっと待つけど、まあ良いかって感じで移行を始めたが、終了までの時間が待てど暮らせど全然減らない。そのうち、45分に増えてしまう始末。時々、転送ファイル数が止まってしまうので、control キーを押してみたり、command キーを押してみたりしながら待っていると、あと24分になった。しかし、ここからまた長かった。次に表示されたのはあと20分。これも長かった。9分、4分、2分と減って行き、終了したが、トータル 2時間30分程かかってしまった。きちんとは測っていなかったけど。

アップデート
 次は、App Store からアプリケーションのアップデート。Numbers, Keynote など 5つ程アップデートがあったので、全て更新。
 その後、OS のアップデート通知が来たので、これもアップデート。...ん? これまた時間かかるね。予想時間より遥かに時間がかかって終了。

まとめ
 キーボード設定を終えるまでは、英語キーボードなので、記号の配置を事前に調べておくこと。
 移行ツールを起動する時には、前にやっていた作業を終わらせて、アプリケーションを全て終了させておくこと。
 Apple さんは、普通の人が 1分と理解している時間を 5分と表示する癖がある様なので騙されないこと。

Mac の widgets

2021-02-13 11:52:18 | PC
 MacBook の Dashboard で使っている widgets で、天気と株価が使えなくなっていた。

環境
 MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)
 macOS High Sierra version 10.13.6

天気
 のアイコンをクリックすると、Yahoo! の天気サイトへ飛ぶので、サイトがクローズしてしまった訳では無い様だ。色々と解決方法を探し回った結果、空模様をダウンロードして置き換えることにした。
 通知センターでは、当日の天気予報だけしか表示されず、少し使い勝手が悪い。

株価
 こちらも似た様な状況。ただ、置き換えられる様な便利な widget が見つからない。ただし、通知センターではちゃんと確認できる様だ。

まとめ
 古い MacBook を使い続けていると、やはり色々と問題が発生する。今の所、対して大きな問題ではなく、速度的にも特に不満を感じないので、暫くは使い続けるつもりだが、新しいものの購入も考え始めた方が良いかも知れない。

 天気は、空模様に置き換えれば問題ない。
 株価は、通知センターで確認できる。

2021/06/25 追記
 空模様も、「Parse Error」が出る様になってしまい、使えなくなってしまった。