goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸芸 想い出ブログ2010

私の瀬戸内国際芸術祭旅行は2010年10月8日(金)~11日(月)の連休でした。
写真を整理しながら書きました。

瀬戸芸 必需品とあとがき

2010-10-30 21:26:26 | 旅行
名  称:瀬戸内国際芸術祭「アートと海を巡る百日間の冒険」
開催期間:2010年7月19日(海の日)ー10月31日(日)
会  場:直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、高松港周辺
参加作家:18の国と地域から75組のアーティスト、プロジェクト、16のイベントが参加

古来より交通の大動脈として重要な役割を果たしてきた瀬戸内海。
行き交う船は島々に立ち寄り、新しい文化や様式を伝え、そこで暮らす人々の生活が美しい
景観や伝統的な風習を育ててきました。瀬戸内国際芸術祭は、アートを道しるべに、心癒す
瀬戸内海の風景と、そこで育まれた島の文化や暮らしに出会う、現代アートの祭典です。


写真は、瀬戸芸旅行の必需品。
ガイドブック&パスポート&フリー乗船2日券&地図等です。
これらなくして、瀬戸芸は回れない!



私のあとがき
2010年の9月初めにテレビを見ていて瀬戸芸を知り、思い立って急に旅行を決める・・・。
テレビは多分、☆様のブランチだったと思います。
この番組を見るまで、瀬戸内国際芸術祭について全く知りませんでした。
さらに15年以上も旅行と無縁の私が何を血迷ったのか・・・(笑)

あとから思うと、何かの力に導かれたような気もします。なぜなら
2010年3月頃、村上春樹の「海辺のカフカ」をなんとなく読みました。こちらの舞台は高松だった。
2010年7月頃、三島由紀夫の「金閣寺」をこれまた、なんとなく読みました。
どちらの本もこのとき初めて手にして読んだのでした。

そんな私が今回、瀬戸芸旅行に高松のホテルを拠点とし
三島由紀夫をリスペクトした犬島製錬所を気に入る・・・。ん~~~
なんだか無意識に事前勉強でもしたような不思議な感じがしてなりません。。。

また今回、時間的に行く事のできなかった場所がたくさんある。
もっとゆっくり地元でふれあってみたかった思いもある。
豊島の産業廃棄物不法投棄の問題にも、もっとしっかり目を向けたかった。
豊島美術館はオープン前で、行けなくて残念だったし。。。
楽しみにしていたファスナー船はとうとう見れずじまい。。。
YouTube ファスナー船

それでもこんなに満足していて、それでいてまた行きたくなる瀬戸内は本当に素晴しいと思いました。
いつかまた必ず瀬戸内へ。

以上、私のアートと海を巡る3泊4日の冒険を終わります。





★★★ ナントなんと想い出の旅行から、丸5年が過ぎました ★★★
気持ち的には、3年ぐらい前に行った気分のままでいる自分でございますが、
日々は過ぎて行きますね。そして徐々に記憶が薄れいくのかな・・・
さてさて私の拙いブログを読みに来てくれた皆様方へ、本当にありがとうございます。
5年前以後、新規記事は特に書いておらず申し訳ないかぎりですが、毎日誰かしら途切れる事無く
訪問に来ていただけている様子なのには、驚きと感謝でいっぱいです。

ここへ始めて来られた方は、お時間がありましたら「瀬戸芸開始」までページを逆のぼって、
順次ご覧いただければ嬉しい限りです。
なにぶん5年前の旅行ですので、記事も古くなりつつありますが、
このブログは当時の時系列を意識して書きました。
ほんの足しでも訪れた方の参考になれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。2015.11.01



2013年には第2回瀬戸芸が開催されました。
春:3月20日|春分の日| - 4月21日|日|
夏:7月20日|土| - 9月1日|日|
秋:10月5日|土| - 11月4日|月|
第1回目より開催エリアも広がり、ますます見所満載に!

*2013年7月某日*
自分の事ではありませんが、同僚女子が直島のベネッセハウスに宿泊してきたそうな。。。
私も泊まりたいホテルだっただけに羨ましい限り。いいなーいいなー。先越された~

瀬戸内国際芸術祭ホームページへ

2013年7月10日で、ブログ開設から1000日目。祝!パチパチパチ(笑)

<注意>
下にある各広告リンクは勝手に掲載されてしまうものであり、当ブログとは何の関係もありません。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ファスナー船 (mayakoxxx)
2010-11-10 15:49:19
写真でしか見てないから解らなかったけど、動画だと通過した波がファスナーの様に見えて可愛い!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。