
今日は小学校の水泳記録会のはず・・・
でしたが、1時間目の四年生の参観途中で雨降りに・・
時間を短縮して、1時間足らずで四年の部は終りに。
さて、6年生の時間まで3時間以上あるし・・と、思い
実家に行くことにしました。
実は、実家の私の祖母の様態があまり良くなく
実家では、洋梨やら黄桃の最盛期なのに
祖母の入院と重なって大忙しです。
祖母といっても95歳なので、いつどうなるとも限りません。
まあ、「用があったら手伝いましょう」と気楽に行きました。
そしたら、東京からおじさんが来ていて洋なしの出荷のお手伝い。
祖母の様子が落ち着くか、否か判りませんが少しの間居る様です。
私も洋梨の出荷の手伝いをしました。
洋梨と言っても有名なのは、ラ・フランスですが
他にも色々種類があります。
今は、マルゲリット・マリーラの出荷です。
実は、私もよく味は判りません。
ほとんど食べたことが無いので・・・

ひとつひとつ、袋を取り選別します。

薄紙に包みます。

もう1回、梱包用紙に包んで箱詰め。
選別は、父とおじさんの仕事で私は薄紙と梱包資材に包んで箱詰め。
結構上手でしょ。
手が掛かるのに、洋梨は安いんだって。
食べ方も難しいしね・・
マルゲリット・マリーラの出荷と、もう一種類オーロラって言う
洋梨も出荷だそうで、二種類同時にやってました。
私は帰りがけに゛オーロラ゛の熟したのを頂戴しかぶりつきました。
うーん!!!洋梨はやっぱり、美味!!
おいしかったです。
母は、次から次へと゛黄桃゛の注文が入り荷造り。
白桃が無くなるこの頃に黄桃で出るわけですが、
あまり黄桃を作っている人が近所には居ないので、
直売所からも電話が来ます。
これもおいしいんですよ。
私は、小ばかにしてましたが食べたらやっぱり゛桃゛だもん、
おいしい、おいしい。

で、おみやげに゛黄桃゛゛オーロラ゛共頂戴してきました。
お昼まで頂いて、何しに行ったんだか・・
直売所では、゛千日小坊゛も買ってもらい・・・
でしたが、1時間目の四年生の参観途中で雨降りに・・

時間を短縮して、1時間足らずで四年の部は終りに。
さて、6年生の時間まで3時間以上あるし・・と、思い
実家に行くことにしました。

実は、実家の私の祖母の様態があまり良くなく
実家では、洋梨やら黄桃の最盛期なのに
祖母の入院と重なって大忙しです。
祖母といっても95歳なので、いつどうなるとも限りません。
まあ、「用があったら手伝いましょう」と気楽に行きました。

そしたら、東京からおじさんが来ていて洋なしの出荷のお手伝い。
祖母の様子が落ち着くか、否か判りませんが少しの間居る様です。
私も洋梨の出荷の手伝いをしました。
洋梨と言っても有名なのは、ラ・フランスですが
他にも色々種類があります。
今は、マルゲリット・マリーラの出荷です。
実は、私もよく味は判りません。
ほとんど食べたことが無いので・・・

ひとつひとつ、袋を取り選別します。

薄紙に包みます。

もう1回、梱包用紙に包んで箱詰め。
選別は、父とおじさんの仕事で私は薄紙と梱包資材に包んで箱詰め。

結構上手でしょ。

手が掛かるのに、洋梨は安いんだって。
食べ方も難しいしね・・
マルゲリット・マリーラの出荷と、もう一種類オーロラって言う
洋梨も出荷だそうで、二種類同時にやってました。
私は帰りがけに゛オーロラ゛の熟したのを頂戴しかぶりつきました。
うーん!!!洋梨はやっぱり、美味!!
おいしかったです。
母は、次から次へと゛黄桃゛の注文が入り荷造り。
白桃が無くなるこの頃に黄桃で出るわけですが、
あまり黄桃を作っている人が近所には居ないので、
直売所からも電話が来ます。
これもおいしいんですよ。
私は、小ばかにしてましたが食べたらやっぱり゛桃゛だもん、
おいしい、おいしい。


で、おみやげに゛黄桃゛゛オーロラ゛共頂戴してきました。

お昼まで頂いて、何しに行ったんだか・・
直売所では、゛千日小坊゛も買ってもらい・・・

早く良くなられるといいですね。
黄桃・・私は缶詰しか知らないんだけど
日本の物とは知りませなんだ。
てっきり外国産かと思うとりました。
洋梨も色んな種類があるんだね。
びっくりです。(また1つ賢くなったかも)
おいしそう・・じゅる!!
話は違うんだけど・・昨日、生まれて初めて
脳のMRIを受けました。
超怖がりの私。
先生に3回も怒られちゃったよ。はぁ~。
こちらは雨ばっかりで洗濯物が乾かなくて。
今もバケツの底をひっくり返したように
降っております。
広島は水不足だとか・・困ったもんですわ。
白桃は福島の親戚から送られて来ますが、黄桃は缶詰しか知りませんでした。
洋梨も種類がいろいろあるんですね。
私、だーい好きです。大きくて美味しいものは、お高いんですよ~
でも、すごく手間がかかるんですね。お疲れさまでした。
この頃、考えることのひとつは、何でも安さばかり求めないで、食料は自給率を高めないといけないなあ…ということ。
そのためには、生産者の方々の努力に見合った値段で取引されないと、いまに、生産農家がなくなってしまうんじゃないかなあ…と、
たまには、真面目なことも考えてるんですよ
お祖母さま、ご心配ですね。
きんたさんも、心身ともにお気をつけてネ
ご自分の方がご心配じゃない??
大丈夫ですか??
私の祖母は、今までなんども危ない場面がありました。
だけど、生命力の強い人は何度でも
気力?で三途の川は渡らないのですね。
それでも母ももう歳だし、介護生活から開放して
あげたいし・・
複雑な気持ちです。。。
洋梨は食べる時期が結構難しいので、
知らずに居ると腐っている・・
熟す時期と、腐る時期の見極めが
難しい・・
少々やばい時は、ジャムでもおいしいです。
秋野菜の種を撒きたいけど、
お天気と相談です。
バラも涼しくなったので、元気になりましたよ。