goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたね猫のお気楽生活【復活版】

ビーズに家庭菜園、バラに読書・・多趣味すぎてお金もありませんが、それでも毎日元気で生きてます。

お正月もそろそろ終わり。

2009-01-03 23:54:22 | Weblog
ここら辺なのか、家の風習なのかよく判りませんが

御節料理は、大晦日から出します。

プラスお刺身などの肴や、鮭やぶりなどのカス汁。

私は魚の入ったカス汁は嫌いなので作りません。

地方によっては、鮭かぶりかに分かれる様ですが

ここは両方「在り」です。


私は、母や義母が同じことをしていたので

大晦日には、次の日の朝のお雑煮用の糸こんぶの入った汁を作ります。




今年は、初めて餅をついてみました。

今までは、義母の担当でしたがおととし亡くなりましたので

旦那と試行錯誤で餅つき機を使い、作ってみました。

お供え【鏡餅】の作り方は判ります。

実家でずっと作ってました。


1日の朝は、和菓子と豆、栗、干し柿で朝茶を飲んで

お雑煮を食べます。

2日の朝は、長いもをすってとろろ汁を作り

ご飯にかけて食べます。




で、いよいよ残ったおせち料理が嫌になったので

3日に実家に行く前に゛黒豆を混ぜて゛パンを作り

おみやげに持っていきました。

型は、20センチのケーキ型で一次発酵した生地の中に豆をいれ

くるくる巻いて、ちぎりパンにしてあります。

パン焼きも大分慣れました

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年もよろしくね~☆ (みやこ)
2009-01-04 15:22:09
年末に娘一家が帰ってしまい
ホッとしたような・・・寂しいような・・・
脱力感で体が動きません

大掃除もベビーがいてはままならず(口実?)
照明のほこりや換気扇の汚れも
そのまんま年を越してしまいました

我が家も御節は年末から食べます。
このおいしそうな御節を目の前にしたら
我慢できませんよね~

おもちをつく前の蒸したもち米を
おにぎりにして食べるのが大好き
母が元気な時は家でお餅を作っていたので
年に一度の楽しみでした。おいしいよ
もう何年も食べてない・・懐かしいなぁ~
返信する
Unknown (きんた)
2009-01-04 16:42:08
みやこさん~、今年もよろしくね。

私の地方だけなのかと思っていたら、
みやこさんのところも御節料理を
大晦日に食べるんですね。
遠いのに一緒なんて、うれしいです。

お母さんの作るものって懐かしいですよね。
私も義理の妹がいて、なんでも作ってくれますが
やっぱり母の作るものが一番好きです。
例えおにぎり1個でもやっぱり母の作ったもの
だから・・
みやこさんの娘さんもきっとそう思って
お帰りになったと思いますよ。

お孫ちゃんはかわいいでしょうね。
いいなぁぁ~
私の同級生にはまだおばあちゃんになった人は
いないかな・・
返信する
お正月のきまり (silent-holly)
2009-01-06 15:56:32
自分ちで餅つき…憧れですわあ~
私が子供の頃はちん餅やさんで搗いてもらってましたけど、今はスーパーのお世話になってます。
自分ちの搗きたて餅でずんだ餅やくるみ餅…
美味しいだろうなあ~
1日の朝の風習、珍しいですね。
うちは、お茶碗に梅干と砂糖をいれてお湯を注ぐ梅干湯ですね。
2日にとろろ…こちらは4日とろろと言って4日の晩ご飯がとろろです。
31日にお年取り料理を食べるのは同じですね
返信する
とろろ (きんた)
2009-01-07 22:14:05
hollyさん、とろろの日が違うのですね。

とろろは、2日です。
今日は、七草がゆを食べました。

そして、私の誕生日の11日に゛ほんやり゛を
します。
ほんやりは昔は7日でしたが、
最近は、大人の休みの日にやるので色々です。

ところで、ほんやりって知ってるのかなぁ・・
門松を集めて、田んぼで焼くことなんだけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。