goo blog サービス終了のお知らせ 

きんくま丸の「日々衝撃!」

うつろいゆく日々の中で「ショーゲキ」を受けたことを中心に自分の好きなものについてつらつらと語っています。

食べられる「しきし」って?

2006-05-17 10:33:21 | Weblog
「しきし」って平仮名で書いてあったら何を連想しますか?

普通は「色紙」ですよねえ。

では、
「あれ?しきしもうないん?食べてもた?」ではどうですか!
(標準語訳:「あれ?しきしもうないの?食べちゃった?」‥ですか。ぷぷぷ)

なんじゃそれ?ですよね。

これはどうも方言の古語らしい。
うちのダンナが多用するのですが、食べられる「しきし」とは、
おかき・あられ・せんべいの類の総称であります。
厳密に言うと、本来「しきし」は、四角で薄い板みたいなおかきのこと。
‥らしい。

こういうことをちゃーんと調べてはる方がいらっしゃってびっくり。

えーそもそも、
「おかき・あられ」は、餅米を使ってあって、
「せんべい」はうるち米なんだって。

へー!大きさやスタイルじゃなかったのね。
ほほー。知らんかったなあ。

このように、結婚って異種族ゆえのカルチャーギャップって多いですよね。
わたしとダンナは大体半径50キロ圏内で生まれ育っているのですが、
実は‥文化圏が違うのです。
だから、結構同じものを指していても言葉が違うんだなあ。

まあ、大きく「関西人の中の播州人」であることにはかわりないので
たいていのことはべっちょないんですけどね。
(べっちょない→たいしたことない)


そう考えると、遠方の生まれの人同士が結婚するってどんなんやろ?
とふと、思ったりして。
折り合って生活していけるようになるまでがタイヘンかもなあ。

東京生まれの東京育ちの親友に言わせると、私は、
「ラテン民族」だそうですから。
ノリがメキシカンなんだそーなアミーゴ!!
面白いよなあ。




‥ウチの娘たちは、大人になったら「おかき」というのだろうか。
「しきし」というのだろうか???


間違いないのは、彼女達が結婚した相手が
「しきし買うといて!」と頼んだ時に色紙は買わないということですな。
間違いない!!


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カルチャーショックねぇ。 (サク)
2006-05-17 18:24:32
あります。呼び方ではないけど、関東圏で出されたうどんのダシの色。

「マズッ」なんじゃこりゃ~!こんなんうどんじゃね~!って叫びたくなりました。



そして、きんくまさんところは「塩辛い」ことをなんといいますか?関東圏では「しょっぱい」

ちがう!ちがう!違う違う!まったく塩辛さ、味付けの濃さが伝わってこなーい!

か・ら・いでしょーっ!

と言いたくなります。
返信する
オーマイガーっ!ですよね。 (きんくま丸)
2006-05-19 11:59:20
‥忘れもしませんよ。

関東で初めて

「コロッケ蕎麦」を食べた時の‥、

あの‥衝撃!!



そばつゆ味のグズグズになったコロッケを

前に呆然とする私を見る、

母と姉の冷ややかな視線‥



あれ、ウマイんですかね



そうなの。

うどんだしはいりこなの!!

しょうゆ味の濃いうどんは、関西人にとって

は拷問です‥



「しょっぱい」ってなんかこうヌルい。

「からいっ!」ですよやっぱ!



やはりサクさんは私の「アミーゴ」だあああ

嬉しいなあ
返信する
え?しきしって言うよね?? (さゆりん)
2006-05-22 22:58:55
おかきとかせんべいのこと・・

しきしって言ってた私・・・。

え?通じんかったん?



俗に私の実家で「しきし」って名のつくものは・・・

「オリーブの花」というあられ?

あれをしきしって言ってたなぁ・・。



いあ・・今でも

「しきしの詰め合わせ」って言う私は古い人間か?汗
返信する
Unknown (きんくま丸)
2006-05-23 15:31:27
「うえがーきろっこうはーなふぶき」

だもんね!我々の世代は!!



「オリーブの花」と「鶯ボール」は

次代を超える一品だよ!!



しかし‥「しきし」って東播地方の言葉かと

思ってたけど違うのか!!

私もまだまだ播州人として甘かったわ。

うーむ。

ウチの母も「しきし」って言うなあ。



‥まだまだ現役の言葉なのね
返信する