雨がやんでも、刈れない 2024年10月11日 | 畑日記 2024年10月10日 台風の影響で数日雨が続き、稲刈りもストップしてました。 10月9日午後に雨が止んだので 10月10日刈れるかと田に行ったら 〈朝〉水たまりでした。刈れません ↑上の写真 〈夕方〉まだ残ってる。 さすが田んぼ。
2023年のタマネギ、その後 2024年10月04日 | 畑日記 2023年9月27日に種をまき、10月2日に発芽した、その後。 11月上旬には、細いながらも定植できる苗に育った。 畑の準備が間に合わず、12月下旬に定植。 根を張る前に寒さに当たり、半分は枯れた。 残ったものも、2024年3月になっても極 小さい。 5〜6月に収穫予定だったが、3月末で畑を返すこととなり栽培終了。 1〜3cmのタマネギ(ペコロスというにも小さい)が採れた。 食べた。
2023年の大豆、その後 2024年10月04日 | 畑日記 引っこ抜いて棚に掛けた 2023年11月21日 葉が落ち、茎が枯れはじめ、 最初のひとサヤが弾けたら収穫を始める。 日の当たり方で枯れ具合に違いが出た 葉が落ちた株を、軽く手で抜く 根粒菌の瘤がたくさん 束ねて麻紐でくくる 竹で組んだ棚に吊り下げ、乾燥させる 4mm防風網で覆う 鳥除けと、弾けたサヤから落ちる大豆を集めるため 葉が枯れるのを待ちつつ、12月10日に全て棚に掛け終える。 何度か棚が崩れては直す。 雨が降る前には網に貯まった大豆を回収する。 12月下旬にはサヤが乾燥していたから 本来ならば12月末までに サヤを叩いて大豆を回収し終えてるはず。 最後の回収は2024年2月上旬になり、もうサヤには残ってなかった。 棚を片付ける。
稲束の割り方 2024年10月04日 | 畑日記 バインダーが紐で束ねてくれた稲束を、2つに割って棚に掛けるのですが 割り方があって、 きちんと割らないと干してる間に抜け落ちてしまいます。 稲束を拾って サッと割れたら気持ち良いのですが うまくいかずに手こずることも。
今年も稲を天日干し 2024年10月04日 | 畑日記 2024年10月1〜3日 まずは4角を手刈り 1日目:2段の棚を立てる分だけ刈って、立てて、掛ける 2日目:その日に作業できる分だけ刈って掛ける 3日目:昼から雨予報。降り出す前に終われて、かつ、2段棚に掛けられる分だけ
大豆の生育ダイジェスト 2023年12月06日 | 畑日記 2023年8月30日 開化中 畝間に生えている雑草 生い茂る大豆 2023年9月16日 サヤができている 2023年10月16日 サヤが膨らんできた 2023年11月6日 茎葉が枯れてきた 大豆の葉が茂り日光を遮ったため、大豆より大きな雑草は無い。 2回目の土寄せ後、草取りは外周を1度簡単にしただけ。畝間はしていない。
脱穀あと少し 2023年10月22日 | 畑日記 2023年10月22日 昼休み 田んぼ あと1列で脱穀がおわる! 米と脱穀機を運び出して、 稲わらを束ねて運び出して、 竹の棚をばらして運び出して… 脱穀は終わるけど…(笑)
棚が危なかった 2023年10月22日 | 畑日記 2023年10月20日 田んぼ 稲を干してる竹の棚が不自然に曲がっている。 稲穂が地面についていないからギリギリのところ。 先日朝露が降りたときの重みで折れたのか? 竹は何年か使い回す。 原因は、古い割れた竹を使ったから。 1.割れた竹は使わない 2.干している間も見回って、異変があったら支柱を加えるなどする 今年は無事に脱穀出来てよかった…