伊豆高原のさくら

お話変わって
新潟県の佐渡トキ保護センターで国の
特別天然記念物トキがテンに襲われた事故
小沢鋭仁環境相は3月15日、
トキを外敵から守る
検討会を設置する方針を固めた
トキが襲われた訓練施設「順化ケージ」
ケージの金網の網目より大きなすき間が263カ所あり、
テンが出入りできる状態だった。
(管理者の過失)
テンを駆除しようという動きがあるが
「ちょっと待った!!」
テンは杉の苗を食べるノウサギ駆除を目的に、
1959~63年、24匹が本州から佐渡に持ち込まれた。
03年には推定2000匹にまで急増した。
トキ絶滅の流れ
江戸時代(18世紀中頃)までは、
日本のほぼ全域(北海道南部~九州北部)にいたトキ。
明治時代に乱獲されて大正時代末(1920年頃)には絶滅したと考えられていた。
しかし、1932年に新潟県佐渡で再発見され、
天然記念物に指定(1934年)された。
その後も減少し続け、1945年に島根県隠岐地方で絶滅、
1970年石川県能登地方で絶滅、
1981年に新潟県佐渡にいた5羽が飼育繁殖のために捕獲された。
この結果日本から野生個体は絶滅した。
人間の身勝手なふるまいが野生生物に多大な影響を与えている。
どこか雲の上で
「身勝手な生き物が増えたから、駆除すべき」と
議論が行われていても不思議ではない。
(伊豆/伊東シリーズ)

---皆さん 応援のクリックありがとうございます
「EQUAL」---オリジナルグッズのデザインに参加。ClubTでショップを開設しました。よかったら覗いてみてください。