goo blog サービス終了のお知らせ 

京照日記

アンティーク店の京照が「着物に対する熱い思い」と、お客さんとの会話で気が付いたことを発信しています。

そうなんや、お店が暇なんも、「第4の消費」になってきたから、やねぇ。

2012年07月16日 08時27分05秒 | ヒラメキのヒント
リンちゃん、おはようさんどす。

えらい暑さで、うちのお店も常連さんが、パラパラくらいどす。

「モノが売れヘン」ちゅうんは、困ったことどす。お店やっとう友達も、みんな困っておすぇ。

なんや、これは大きな流れがあるんやろなぁ。

そう考えとったんやけど、「神さん・仏さん」から、答もらいましたぇ。

ほな、サクサク、いくぇ。

本日朝日朝刊。●新刊紹介 「塩ヨーグルトをはじめよう」。次のブームがきはったぇ。●新刊 「静おばあちゃんにおまかせ」。おばあちゃんの時代どすぇ。●科学 「大声が生む突破力」。リンちゃん、お店だししはるとき、大声が無理やったら、柏手でパンパン。神さんに決意表明しまひょ。「きょうも元気で、接客できますように」。コツは、「神様にお願いしたら、あかんぇ。」。神さまも、忙しおすよってに、個人的なコトは、迷惑になりますぇ。ほやから、自分に自分の気持ちを確かめるようなモンどす。おばあちゃんがやってはった、秘伝どす。

ほな、全部まとめて、ニャンコパワーでガラガラポンどす。 

こんなんどす。

「第4の消費」から、「人の意識に上がらないような現象を言葉にして、あぶりだす」。「ほしい物を買うだけの生活」、「むなしい」、「人とつながること、うれしさを共有することが重要」。

「少子高齢化の社会」は、「高齢者3人が、1人の若者」のために、「自分の持てるモノ」を出し切って、その「1人の若者を育てる社会」。

よろしおすなぁ。うちにもそのお手伝いをさせておくれやす。

ほんでも、その「1人の若者」は、選ばしてもらいまひょ。

ご指名させておくれやす。

なんや、ニャンコ先生のいいはる、「弟子をとる」ちゅうことと、よう似てはりますぇ。

そういうことなんやね。「年をとる」ちゅうことは。

ほな、きょうもお弟子さん探しのために、お店だししまひょ。

ほなな。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。