goo blog サービス終了のお知らせ 

摩訶不思議なこと

ぼくがこれまでに体験した魔訶不思議なできごとを書いていこうと思います。同じ様な人もおられるかと思いますし。。

道仙寺・女人堂でのこと

2012年05月11日 21時49分37秒 | 不思議な世界・不思議な話
前に書きこんだかと思いますが追記です。

朝早くに家を出て、女人堂に10時ごろに着きそこでお勤めの読経をしていた時のことです。

読経し始めて少し経った時、周りでゴソゴソと何かが動く気配がして知らぬ振りで読経を続けていると、頭の上や顔を覗きこんでくるんです。 読経を邪魔するみたいに・・

その気配のする物は、もちろん人ではありません・・・

人じゃなければ何って聞かれそうですね^^ って、誰が聞いてくれるん><?^^;

その物は、なんと言うか四本脚で動き回っていますが獣じゃないです。一瞬蜘蛛かと思ったけど、四本脚。。 でも、人のように手や足がそれと判るんじゃないし・・
動き方は、蜘蛛のようだけど四本脚・・ なんと言うかな~
あ、蝙蝠(こうもり)みたいな感じですね・・ でも、顔も頭の形も人間、身体も蝙蝠みたいだけど、やっぱり人間っぽい形なんですよね・・・

でも、動き方や手足の長さ関節の動き方も蝙蝠みたいな。。
宮崎駿のアニメで「千とチハル」でしたっけ・・ 丁度、あれに出てくる風呂焚き番人みたいな感じなんです・・ (アニメを見たことない人には判らないか^^;;
 でも、あれと違うのは丸いサングラスを掛けてない普通の人っぽい顔でした・・

あれは、ぼくたちがお勤めをしている邪魔をしに来てたんですよね・・

邪魔をしに来てたのか、ただ何をしに来たのか見にきてたのか^^

でも、やっぱ怖がらせに来て修行の邪魔をしに来てたのは本当だと思います。

最近知ったのですが、その道仙寺の女人堂には「カラス天狗(四国の石鎚経の中の「天狗経に出てきます)」が居られると有名な霊能者の方から言われたと住職から聞かされました。 あれって、その「カラス天狗」だったのかな・・^^

まあ、こんな事があったなと思いだしたので詳しく?書き込んでみました^^

では、また更新させていただきますね^^

・・・合掌・・・

なんと・・・ 

2012年04月25日 01時00分44秒 | 不思議な世界・不思議な話
また更新出来ないままでいました・・・

普通に仕事しながらの修行、疲れますね~

ぼくは、祈祷の勉強も大事ですが・・ やっぱり、修験者としてお山に行に行ったりお寺での作法も勉強したいですね・・

でもって、最近思うことがあります・・
それはやっぱり行をしていて、燈明とお線香を焚くので香の香りがするのは当たり前なんですが~

 やっぱり、それとは違う香りがする時も・・・

家の中の神前でお勤めをしていて、たまに普段焚いてるお香とは違う香の香りが漂ってくるときと~

先祖供養とかしている時に、例の香りが漂ってくる時も当然あるのです・・

例の香りが漂って来た時は、「あれれ・・・、お呼びじゃないお客様(霊体)が来られたな?」と独り心の中で呟きます^^

まあ、そんな時の香り(迷い佛)は柔らかい香り(ても、ちょいやっぱ臭い・・ 失礼^^;)

そんな時はお勤めしながら、迷い佛の供養のために読経にも力が・・・ (自分ではそう思って読経してますが~?)。。 お勤めが終わるころには、その臭い香りも無くなっています^^

まあ、納得してもらえたかなとー、自己満足^^;

師匠である、父上様に怒られるかな・・^^;

まあ、こんな事を今やっております・・・

また、続きを明日書き込みします~

ではでは・・  合掌~~

9月7.8日と後山秋の大護摩大祭

2011年09月08日 22時39分35秒 | 不思議な世界・不思議な話
後山行者秋の大護摩祭に参加しました~

と言っても、7日だけでしたけどね・・

年々、見物に来られる信者さんが減ってきていますが。
初日の7日だけは多かったです。

段々と、式衆の中央に入りこまされてきています。
と言うのも、正式な作法が出来る人が少ないのもあるのですが・・
自分ももっと出来るように頑張らんば~~~ont>

護法祭(ごーさま) 体験記 ; 其の二

2011年08月18日 22時08分07秒 | 不思議な世界・不思議な話
こんばんは~
今夜は昨夜の続きを書きま!


夜10時半に「両仙寺」の門前で「護法さま(ごーさま)」をお祭りしてある祠の場所に出発準備です。
先頭には、足元を照らしてくれる提灯を持った方が3名。
次に案内人・次が「護法さま」とその保護者の方が二名。
後の「護法さま」の冠りものを持った方。
その次に、修験者の導師。
次が、自分ともう一人の修験者です。
その後には、大太鼓・小太鼓と法螺貝、つまり「法楽」と言う音楽隊の様なものです。
それと、最後に役員の方とかで、総勢14・5名の行列でした。
夜の10時50分ごろにお寺の前を出発して、祠の場所(500メートル?)くらいの距離を行進しました。
祠のある場所は、それほどきつい坂では無いのですが100メートル登って行きます。
祠の前に着いて、「護法さま」と付人二名が祠の前に。
その後に、自分たち修験者が着きます。自分たち修験者の真中に導師が準備に付きます。導師が読経を初めて自分たちが導師に続いて読経しました。
しばらくすると、導師が「護法さま」を「護法さま」になる人に憑依させます。(憑依と言う言い方は正しくないかもですが)
「護法さま」が乗り移る瞬間、男性がぴょーんと跳ね動いたのを合図のように、両仙寺に戻ります。その間、「護法さま」の後ろを読経しながら戻って行きました。
両仙寺前には、出発前より見物の人が増えていました。

さーて、ここからが「護法さま」の興味深い(失礼かな?)行事になっていきます。
両仙寺の前に戻ると、「護法さま」にお寺の周りを自由に走りまわってもらうんですね・・

まず、本殿の戻って、本堂の中で「護法さま」を真中の段になった場所に座られます。その「護法さま」は飾り付けされた笹を身体に固定されています。(この笹は、お祭りの感じんな役を!)
その周りに、一般のお祭りに見物にこられた方達が囲むように座りました。
 次に、修験者が「護法さま」の前に立ち読経開始です。
読経が始まって少しすると、護法さまに異変が・・・
護法さまの身につけられた大きな笹が、観客の頭の上やそこらじゅうをくるくる身体ごとで回されるんです。とても、人間の力では回るはずの無い、けっこう思い笹が周りをかき回すように・・・
皆、その笹の勢いに逃げていました^^;
しばらくすると納まり、いよいよ護法さまが本殿の周りを走りまわります。

「護法さま」は見物にこられた方がたを追っかけ周ります。その時の「護法さま」の走り方や動き方はまるで「カラス」などの鳥類のような動き周り方をします。
途中、「護法さま」が休息するための場所に、祭りの役人の方が座りその膝の上に「護法さま」が座ることになっているのだそうです。
「護法さま」が休息されるときに、自分たち修験者が「護法さま」の後ろに付き読経します。座っている間、読経し続けないといけないんですね・・

かなりの時間(と言っても約1時間かな)境内をはしりまわりました。
そして、クライマックスは「護法さま」が両仙寺の本堂の中に入って座るこ、これが合図でお祭りの後半になります。

最後に、「護法さま」を元のお社に戻っていただいて終りになります。

写真が手に入ればアップさせていただきます!

長くなってしまいましたが、下手な説明で申しわけありません・・

では、おやすみなさいませ~

合掌~

護法祭(ごーさま) 体験記 ; 其の一

2011年08月17日 23時51分49秒 | 不思議な世界・不思議な話
さて、今夜は昨夜の続きにて「護法祭(ごーさま祭り)」の体験を書きます。

8月15日の夕方の4時に自宅を出発、目的地は岡山県久米郡久米南町北庄!

お寺は、本山が「両山寺;りょうさんじ」の別院「両仙寺;りょうせんじ」
僕たちの手伝いをする寺は、別院「両仙寺」の方です。 僕は初めての参加で、そのお寺の場所は知りませんでした・・・(行きあたりばったりでーー;;)
第一、地図に出ていませんでした。。 焦りましたね~~

で、先輩と待ち合わせで行けば良いものをね・・;

 電話で待ち合わせ場所を近くの「誕生寺」に晩の7時にと言われ、先に行って待っていました。 (汗

で待ち合わせのお寺で合い、そこから車で1キロ程奥に上がって行った場所に目的のお寺が。。

でも、そこは集会場の中の無人の集会所の役員の方々が管理されてるお寺でした・・
だから、お寺の名前が地図には載ってなかったのでした^^;; ちなみに、その集会所は「北庄川恵集会所」と書かれています。

 そこに着いたのが、晩7時半。。
着いて早々に準備に・・・

まずは、護摩焚きと言っても小さな外護摩壇です! 2m四方でしょうか・・
そこの結界の為の、縄に垂れを取り付け・・
その後に、笹にも垂れを切り付けました。。 その笹は後に重要な役を担っていますが。。

それが終わって軽く遅い晩ご飯に。。 でも、修験の行事作法として作法前には肉を口にしてはいけない決まりがあります。。 (涙

食事が終り、色々とお祭りに入る前の説明や順序など。。

それが終って小休憩~~~

で、ようやく晩の8時半に第一弾めに突入~~

初めに修験のお祭りらしく、法螺貝にての始まりの合図と共に魔を祓います

その後、お寺の中と同時に「護法さま」役の人のお清め

  修験者の一連の作法から始まって、修験者による読経が始まります。
   (自分も修験者の一員ですので^^ 新米ですが^^;;;

 
それが終って、また少し時間を置いて。。休憩~~

次は、晩の9時半くらいに集まった人達をお堂の中に集合してもらいます。
でもって何が有るかと言いますと、お祭りに来られた方々の健康と安全に祭りが終りますようにと全員の「お清め」の読経並びに、聖水をいただきます。

いよいよ本番に入るのですが~~

今夜は暑さにバテてますので(大丈夫かいな^^

続きは、またまた明日にと言うことで。。

失礼します~~

合掌~~~