goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社ケイ・アイ・エムのスタッフ日記

CARLIFE&INSURANCE ADVISER PRO SHOP

ペダルの踏み間違い

2006年12月17日 11時21分55秒 | 車関連情報
昨日のニュースで
16日日中に都内の某ファミリーレストラン駐車場からワゴン車が約5メートル下のJRの線路上に転落。車に乗っていた男女3人のうち2人が首などに軽傷。警察署などの調べによると、駐車場に車を入れようとした際、運転手は「ブレーキとアクセルを間違えた」とのこと。

という事故を報じてました。

ペダルの件でサイトを調べて見ると、結構あるんですね(ほとんど走り屋系でしたが
アクセルとブレーキを間違えてしまうのを解消する方法の一つとして右足のかかとは床から離さない。かかとを支点にして踏み分けると間違えない、そうです。

ペダル間違い以外に「D(ドライブ)とR(リバース)を間違えてしまう」事があった人は結構多かったです。今の車はバック時は「音」が鳴りますのでどうやら「急いでいて間違えた!」とか「音楽を爆音で聞いていて聞こえなかった」とかが原因の様です。こればっかりは解消法は無いみたいですので各々で気を付けて頂くしか・・。

(ちなみにあるブログでペダルを間違えた方はバックでコンビニの入り口に突っ込み、入り口の大型ガラスの修繕費用200万円と営業損害費を賠償請求されたそうです。今回の事故ではファミレスとJR双方から賠償請求・・・。

安全運転は当然として自動車保険の内容、皆様も万全の内容に見直ししましょう

夏タイヤ+タイヤチェーンは危険!!

2006年12月16日 21時36分40秒 | 車関連情報
冬シーズンはスタッドレス。これはなにより安全のため。タイヤチェーンを巻くといっても2輪にしか巻かないだろう。クルマは4本のタイヤがあるから、あとの2本は夏タイヤのままになる。駆動輪にチェーンを巻いて発進できたとしても、ブレーキを掛けたときには2輪しか利かないし、カーブを曲がるときにはチェーンを巻いていないタイヤはいつ滑るか判らない状態。2輪にチェーンを巻いて走るというのは実は非常に危険な状態だということを理解しなくてはならない。

 4WDの場合でもチェーンを巻くのは2輪。この状態では4WDでも2WDになってしまうと考えなくてはならない。
  

たいがいのドライバーはちょっと滑ってこれ以上は走れないと感じてからチェーンを巻く。これが危険。雪道と舗装路が交互に出現したら?。チェーンを巻いたり外したりして通過するドライバーはいない。この雪道を夏タイヤで走行するのはこの上なく危険である。

 チェーンを巻こうと思ったときに駐車場や広場がない場合、走れなくなってチェーンを巻くときには車道か路肩がいいところ。これが渋滞の元になるし、チェーンを巻いている作業中の危険度も高い。
 
 チェーンを巻くのはあくまでも緊急時。スタッドレスタイヤを履いていても脱出できない深い雪とか、別荘の私道で除雪されていないところを通過するときにだけ使うものだと考えよう。

冬シーズンに向けて

2006年11月19日 11時58分35秒 | 車関連情報
今日も朝から寒いです。
足廻り、タイヤ、ホイールの購入や取付けのご相談は今月中をお勧め致します。来月12月からはスタッドレスタイヤのご相談が本格化致します。
他ショップ、販売店も「早期受付け中」と告知しております。これにはどこも「ウチで買って欲しい」というお店側の面が大きいのですが、「円滑なタイヤの供給」というお客様側メリットの面もあります。
多摩地域では「冬」といわれる季節に何日しか雪は降らないと思います。
ですがここ数年は確実にスタッドレスタイヤを必要とする位降る日が有るように思われます。
(台風や猛暑、竜巻・・・異常気象ですね
確か2年前は大晦日~元旦に降りました。どこのショップ(タイヤ○○等)も作業に4~5時間待ち。
タイヤの在庫切れも有ったようです。(求めやすい価格の物から無くなります) 

そう言う事の無き様、ご検討で有れば今の時期からがベストです。

新たな地域名表示ナンバープレートの導入について

2006年10月12日 19時36分04秒 | 車関連情報
 新たな地域名表示ナンバープレートの導入について
平成17年7月29日
<問い合わせ先>
自動車交通局
技術安全部管理課
(内線42115)

TEL:03-5253-8111(代表)

 新たな地域名表示ナンバープレート(いわゆる「ご当地ナンバー」)については、都道府県から要望書の提出がありました20地域について、導入のための検討を行って参りましたが、今般、下記の18地域について導入を進めることといたしましたので発表します。
 今後、必要な調整を行い、平成18年度中の実現を目指します。

 

ナンバー名
要望 
府県名
対象となる市町村名

1. 仙台ナンバー   宮城県  仙台市
2. 会津ナンバー   福島県  会津若松市、喜多方市、田島町、下郷町、舘岩村、檜枝岐村、伊南村、南郷村、只見町、熱塩加納村、北塩原村、塩川町、山都町、西会津町、高郷村、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、河東町、会津高田町、会津本郷町、新鶴村、三島町、金山町、昭和村
3. つくばナンバー  茨城県 古河市、結城市、下妻市、水海道市、つくば市、守谷市、坂東市、筑西市、岩瀬町、伊奈町、谷和原村、真壁町、大和村、八千代町、千代川村、石下町、総和町、五霞町、三和町、境町
4. 那須ナンバー   栃木県  大田原市、那須塩原市、湯津上村、黒羽町、那須町
5. 柏ナンバー    千葉県  柏市、我孫子市
6. 成田ナンバー   千葉県  成田市、富里市、下総町、神埼町、大栄町、多古町、蓮沼村、松尾町、横芝町、芝山町
7. 川越ナンバー   埼玉県  川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町
8. 金沢ナンバー   石川県  金沢市、かほく市、津幡町、内灘町
9. 伊豆ナンバー   静岡県  熱海市、三島市、伊東市、下田市、伊豆市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、伊豆の国市、函南町
10. 岡崎ナンバー   愛知県 岡崎市、幸田町、額田町
11. 堺ナンバー 大阪府 堺市
12. 倉敷ナンバー 岡山県 倉敷市、笠岡市、井原市、船穂町、金光町、鴨方町、寄島町、里庄町、矢掛町、真備町
注1 13. 豊田ナンバー 愛知県 豊田市
注1 14. 一宮ナンバー 愛知県 一宮市
注1
注2 15. 下関ナンバー 山口県 下関市
注2 16. 諏訪ナンバー 長野県 岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村
注3 17. 高崎ナンバー 群馬県 高崎市、安中市、榛名町、倉渕村、箕郷町、群馬町、松井田町、新町
注3 18. 鈴鹿ナンバー 三重県 鈴鹿市、亀山市

注1:
 豊田ナンバー、一宮ナンバー、下関ナンバーについては、当該要望地域が最近の合併により単独市となったことを考慮して、要綱に規定する「原則複数の市町村の集合」の例外としましたが、対象地域の拡大が図られるよう、努力を求めます。

注2:
 諏訪ナンバー、下関ナンバーについては、要望地域の登録自動車数が要綱に規定する10万台をわずかに超える台数に止まっていることから、地域の拡大による対象台数の増大が図られるよう、努力を求めます。

注3:
 高崎ナンバー、鈴鹿ナンバーについては、アンケートの賛成率が50%を下回った市町村があることから、当該市町村の住民に対して、一層の理解と賛同を得るよう、努力を求めます。



御料車「センチュリーロイヤル」

2006年07月19日 15時07分21秒 | 車関連情報
今月の7日に天皇、皇后両陛下が主に使用される、トヨタ自動車製の最高級リムジン「センチュリーロイヤル」が納入された。

このセンチュリーロイヤルのスペック
・8人乗り ・排気量約5000cc。
特別装備  ステップに御影石、天井に和紙、手すりにナシの木(本木目)

もちろんこの車は買えません

ハンズフリーをFOMA対応に変更(BMWジャパン)

2006年07月14日 16時20分07秒 | 車関連情報
BMWジャパンは、BMW『5シリーズ』『6シリーズ』『7シリーズ』に標準装備のBMWハンズフリー・システムを現行のNTTドコモのムーバ対応から第3世代携帯電話のFOMA対応に変更すると発表した。9月1日からBMW新車整備センター出荷分から変更する。

その他モデルの一部にディーラー装着オプションにて提供しているBMWハンズフリー・システムもFOMA対応へ順次変更する。

自動車運転中における携帯電話の使用は、道路交通法改正で禁止、BMWハンズフリー・システムは2000年7月から日本市場で提供、現在までNTTドコモのムーバ201以降のほぼ全携帯電話機種に対応済。
また、NTTドコモによるとNTTドコモグループ9社で全携帯電話契約におけるFOMAの契約数比率が2006年6月18日に50%を突破した。このため、同社のハンズフリー・システムもFOMA対応に変更する事になった。



駐車違反、ステッカー貼られても出頭しない

2006年07月13日 19時27分48秒 | 車関連情報
---施行状況に明確に現れる --- 警察庁交通局は、改正道交法1カ月間の施行状況について、12日、発表。

放置車両確認標章(ステッカー)取付件数は、全国で15万4125件。そのうち警察署などに運転者が出頭した件数(告知件数)は、わずか3万2503件。違反者として名乗り出て反則金を納付する道を選んだのは運転者の5人に1人だった。大半は車両の持ち主として放置違反金を納付する方法を選択したと見られる。

改正道交法による違法駐車のペナルティは、運転者が違反者として名乗りでる反則金制度に加え、違反者が名乗りでない場合、違反者に変わって車両の持ち主が放置違反金を納付する放置違反金制度の2本立てで、踏み倒しを防止する対策をとった。

しかし、違反者として申告した場合、反則金納付命令に加えて違反点数を加算されるが、放置違反金の場合は、納付対象者が違反者とは断定できないため違反点数の加算はない。そのため運転者がどちらの制度を使って、ペナルティを納付するか注目された。

違反者にとって免許停止や取り消しは影響が大きい。違法駐車のペナルティは、違反金としてお金を払って済ます。こうした傾向は今後ますます強まっていくことが考えられる。

ETC事故多発 阪神高速、昨年度1万2000件

2006年07月09日 19時56分21秒 | 車関連情報
高速道路料金所のETC専用レーンで、開閉バーの物損事故や追突事故が後を絶たない。
国交省が把握しているのは、警察が事故処理した比較的重大な事故だけで、「氷山の一角」といわれ、レーンに設置された開閉バーが曲がったり、折れたりしただけの軽微な事故も含めると、阪神高速だけでも昨年度の発生件数は約1万2000件。
車載器に挿入するETCカードの期限切れや未挿入などが主な原因で、料金所職員がはねられて死亡したケースも。
「ノンストップ」を売りにしたETCは便利さの半面、ドライバーの油断も招いているといい、新たな事故の“温床”と化している。

トヨタ、ハイブリッドカーで初のレース参戦

2006年07月06日 22時21分18秒 | 車関連情報
トヨタ自動車は、北海道で開催される国内唯一の24時間レース「十勝24時間レース」 に、『GS450h』で参戦すると発表。
今後の市販車両への技術的なフィードバックを前提に、24時間レースという過酷なモータースポーツを通じて、ハイブリッドシステムの更なる小型軽量化や高効率化などを目指す開発の一環としている。
またハイブリッドシステムのモータースポーツにおける可能性についても調査する。
ハイブリッドカーは、日本国内ではプライベートチームが主体となり各サーキット独自のイベントに参戦したケースはあっても自動車メーカーが主体となって準国際格式の競技に出場するのは今回が初。


トヨタ ガソリンエンジンの機種、半減に

2006年07月05日 21時27分02秒 | 車関連情報
トヨタ自動車は2010年までにガソリンエンジンの機種を半減すると発表しました。

これにより現在15機種あるガソリンエンジンは、7~8機種まで絞り込まれることに。

新たに開発されるエンジンは、低燃費・低排出ガスを前面に、環境に配慮したタイプのものを投入し、その一方旧型エンジンは廃止されることになります。



映像記録型ドライブレコーダーが事故防止に

2006年06月30日 22時47分11秒 | 車関連情報
国土交通省では、平成16年度から、映像記録型ドライブレコーダー(以下、ドライブレコーダー)を事業用自動車に搭載することによる事故抑止効果やその活用方法について調査・分析を進めていて、今回、平成17年度の調査結果を取りまとめ発表した。

 事故発生時の前後の走行情報(前方映像、車両速度、急加減速など)を記録する映像記録型ドライブレコーダーは、自動車事故を未然に防止する有効な手段になり得るとして、一部の運送事業者において導入が進んでいるが、今回の調査によって実際に効果的であることが確認された。それによると事業者24社を対象に、第1当事者となる人身事故の事故率(その事業者のタクシー1台が1日に起こす事故の件数)の変化を調べたところ、50%以上減少した会社が8社、20%~30%の減少が5社の順になっており、減少しなかった会社は4社であった。

首都高速、ETC専用と一般をさらに分離

2006年06月30日 22時42分33秒 | 車関連情報
 首都高速道路では、ETC無線通行の利用率が全体の7割(平日)を超えるようになったことを受け、より快適な利用環境を実現するために料金所におけるETC専用と一般レーンの大幅な分離を行う。

 首都高速道路では、6月14・20・27・29日で段階的ににすでに60カ所の料金所でレーン変更を行ったばかりだが、あらたに、7月5日の正午からETCレーンと一般レーンの位置を40カ所の料金所で変更する。また、ETCと一般のレーンの分離を手始めとして大規模な料金所の改築も予定しているという。

 この変更によってETC/一般レーンが減り、ETC無線通行はさらにスムーズに料金所を通行できるようになるため、さらに渋滞などに大きな期待が。