ゴハチは牛歩の如く進んでおりますが、まだ記事にまとめる程では無いので、別の話題で。
数年前のことですが、10数年にわたるブランク明けに手持ちの車両を走らせようとパワーパックを探した(確かKTMの重たい骨董品があったはず)のですが見当たらず、出てきたのはNゲージ用の0.4Aぐらいのもの。
これではDV18モーターを何台も積んだ編成は(実際はほとんど残っていませんが)ガンガン走らせられないぞ、ということで、某先輩からの助言も参考に自作しました。

中身は秋月電子のPWM方式DCモーター速度可変キットで、供給電源は遊休品の無線機用安定化電源(13.8V 4A出力)から取っています。
また、ACアダプタを用意すれば、可搬も可能となっています。
作り方は「秋月 PWM パワーパック 自作」などのキーワードで検索してみてください。
ちなみに、ケースからなにからそっくりなモノを、運転会か模型イベントでお見かけしてびっくりしました。
行き着くところは同じになるのでしょうか・・・。
さて、製作から3年。快調に動いていたパワーパックですが、ある日メーターが変な表示を出しました。

数年前のことですが、10数年にわたるブランク明けに手持ちの車両を走らせようとパワーパックを探した(確かKTMの重たい骨董品があったはず)のですが見当たらず、出てきたのはNゲージ用の0.4Aぐらいのもの。
これではDV18モーターを何台も積んだ編成は(実際はほとんど残っていませんが)ガンガン走らせられないぞ、ということで、某先輩からの助言も参考に自作しました。

中身は秋月電子のPWM方式DCモーター速度可変キットで、供給電源は遊休品の無線機用安定化電源(13.8V 4A出力)から取っています。
また、ACアダプタを用意すれば、可搬も可能となっています。
作り方は「秋月 PWM パワーパック 自作」などのキーワードで検索してみてください。
ちなみに、ケースからなにからそっくりなモノを、運転会か模型イベントでお見かけしてびっくりしました。
行き着くところは同じになるのでしょうか・・・。
さて、製作から3年。快調に動いていたパワーパックですが、ある日メーターが変な表示を出しました。

まあ、何となく見映えが良いので付けてあるもので、このような表示でも一応出力のコントロールは出来ており、さほど重要視していなかったのですが、やはり気になるな・・・と調べてみると、

メーターの商品ページの「よくある質問」にもあるぐらいメジャーなエラーのようです。
「復旧不可能」と言われてしまうと取り替えるしかないので、仕事帰りに秋葉原を経由して買ってきました。

本体のケースを開けてみても、接点を短絡している形跡は無いんですが、

故障したメーターを外して、新しいメーターに取り替えます。
念のため、問題の接点のところにアセテートテープを貼って絶縁して、

コネクター配線はそのまま使えるので、ポン付けで作業終了。
テスト通電したところ、正常に直りました。
「復旧不可能」と言われてしまうと取り替えるしかないので、仕事帰りに秋葉原を経由して買ってきました。

本体のケースを開けてみても、接点を短絡している形跡は無いんですが、

故障したメーターを外して、新しいメーターに取り替えます。
念のため、問題の接点のところにアセテートテープを貼って絶縁して、

コネクター配線はそのまま使えるので、ポン付けで作業終了。
テスト通電したところ、正常に直りました。

以上、小ネタでした。
ちなみに、電気の知識は皆無に等しいので、ご質問いただいてもお答えできません・・・悪しからず(汗