goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

スク「アイゴ」

沖縄の方言でアイゴのことを「スク」という。
アイゴはおもに海藻やサンゴ礁に付着した藻類を食べる
雑食性魚類である。
独特の臭みを有することから本土では釣りの外道扱いであるが、
沖縄では高級魚の部類である。

シモフリアイゴ、ゴマアイゴ、ヒフキアイゴなど約10種類以上が沖縄で
スクと呼ばれる。スクとして沖縄では知られ、その幼魚が決まった時期に群れを
作り、沿岸の浅瀬によってくる現象は風物詩にもなっている。

沖縄には「スク荒れ」という言葉がある。
スクがよる時期は海の天候も不安定になるという。
スクの幼魚を網で一網打尽にするのは幼魚のスクが沿岸の海藻や藻類を
食べる前であって食べた後では商品価値がなくなってしまう。
生魚になると、刺し網や小型定置網などで捕獲される代表的な
魚種である。
独特の鋭い背ビレがあり、釣りでは警戒される。
この背ビレの毒は免疫がついてくるようで、何度もも背ビレにやられる
うちに痛みが薄れてくる。

魚じたいは白身の魚で身が取りやすいなど魚汁にはもってこいの食材で
もある。煮付けにするときは「マース煮」単純で素材そのものの味で
勝負する魚料理の代表である。
居酒屋や料理屋でアイゴを出しているお店はあまり聞いたことがない。
漁業が昔と変わったのか、そもそもセリに並ばない。
今やスク「アイゴ」は高級魚の部類に入るかもしれない。
どこにでも近所には釣り好きなオジサンがいて、ときどき持ってきてくれる。
沖縄では珍しく焼いて食べたりもする。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
部屋の天井の明かりがつかなくなりました。
修理よりも交換するそうです。
昔と違って買い換えた方が得だそうです。
昔は近所に電化製品の修理やさんがいました。
ダイバー
家電量販店に行って来ました🙂 タブロイド、新調しました😸 一気に反応がよくなってしまい、文章作成が追い付かないほど🙋 やっぱり、新しいって良いですね⁉️ でも、使いこなすには少し時間が掛かりそうです😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事