今G5をいじったりしているわけですが、私がいじった中で一番古いマックは
明確には覚えていませんが8500あたりだと思います。
使ったのはClassic等のほうが前ですが当時はまったくスキルがなく、中を開ける
などという行為はしていませんでした。
8500はメモリ交換するだけでもロジックボードまではずさないとできないという
意味不明な、私から言わせれば完全な設計ミス筐体でしたので、ものすごく面倒でした。
それから660AV、840AV、CENTRIS、630、4400、パイオニア互換機、UMAX
Peoforma各種、LCシリーズ、パワーブックでは100,145,150(現存),230,230DUO,
540,1200,G3PISMO、IBOOK、Powerbookなど、まだ記載漏れがあると思いますが数多くのマックを使ってきました。
その私の思いは、なぜこうまで構造設計に一体感がないのか、ということです。
好きで使ってきたマックなのですが、とてつもなく構造的に頑強で筐体をあけるだけでも
とんでもない苦労を要するものもあれば、メンテナンスが異様にしやすいものもある。
今使っているPowerbookG4は裏蓋開けるだけでHDDその他ほとんどの交換が可能。
その前に使っていたIbookは筐体を開けるだけでも一苦労で大変。
そういえばブラウン管のImacやEmacも持っていたことがありますが、面倒だった
ことしか記憶にありません。
今回のG5はそういう面で非常に筐体は楽に開きますしメンテナンスはしやすい
方なんでしょう。その前のG4(大福)も一時期持っていましたが分解に苦労したから。
ただ、電源だけがこんなに重点的に問題がある機種、というのは初めてで、なぜ
なのか非常に不思議です。
まあこんな筐体で、G5で、排熱処理がこの設計では熱が逃げないのも無理はないと思わなくもないですが。
改めていまごろカラクラのPPC化を行ってみたのですが、電源はもとのままである程度
までは動きますし、当時の構造が結構良くできていたということを改めて理解させられます。
昔からマックには金がかかると言われてきました。私もずいぶん貢献しています。
ただ、意味不明な故障やメンテナンスに金がかかる昨今とは意味合いが違います。
元々WindowsはマックOSをベースに作られたものですし、マックの先見性はすばらしいものですが、
INTELマックなどが出てきてしまい、マックのよさは失われてゆくばかりだと思われてなりません。
LC475のような、単純かつマックらしい機種がでないものか、期待だけはしている
のですが・・・(無理だと思いますけど)
明確には覚えていませんが8500あたりだと思います。
使ったのはClassic等のほうが前ですが当時はまったくスキルがなく、中を開ける
などという行為はしていませんでした。
8500はメモリ交換するだけでもロジックボードまではずさないとできないという
意味不明な、私から言わせれば完全な設計ミス筐体でしたので、ものすごく面倒でした。
それから660AV、840AV、CENTRIS、630、4400、パイオニア互換機、UMAX
Peoforma各種、LCシリーズ、パワーブックでは100,145,150(現存),230,230DUO,
540,1200,G3PISMO、IBOOK、Powerbookなど、まだ記載漏れがあると思いますが数多くのマックを使ってきました。
その私の思いは、なぜこうまで構造設計に一体感がないのか、ということです。
好きで使ってきたマックなのですが、とてつもなく構造的に頑強で筐体をあけるだけでも
とんでもない苦労を要するものもあれば、メンテナンスが異様にしやすいものもある。
今使っているPowerbookG4は裏蓋開けるだけでHDDその他ほとんどの交換が可能。
その前に使っていたIbookは筐体を開けるだけでも一苦労で大変。
そういえばブラウン管のImacやEmacも持っていたことがありますが、面倒だった
ことしか記憶にありません。
今回のG5はそういう面で非常に筐体は楽に開きますしメンテナンスはしやすい
方なんでしょう。その前のG4(大福)も一時期持っていましたが分解に苦労したから。
ただ、電源だけがこんなに重点的に問題がある機種、というのは初めてで、なぜ
なのか非常に不思議です。
まあこんな筐体で、G5で、排熱処理がこの設計では熱が逃げないのも無理はないと思わなくもないですが。
改めていまごろカラクラのPPC化を行ってみたのですが、電源はもとのままである程度
までは動きますし、当時の構造が結構良くできていたということを改めて理解させられます。
昔からマックには金がかかると言われてきました。私もずいぶん貢献しています。
ただ、意味不明な故障やメンテナンスに金がかかる昨今とは意味合いが違います。
元々WindowsはマックOSをベースに作られたものですし、マックの先見性はすばらしいものですが、
INTELマックなどが出てきてしまい、マックのよさは失われてゆくばかりだと思われてなりません。
LC475のような、単純かつマックらしい機種がでないものか、期待だけはしている
のですが・・・(無理だと思いますけど)