goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD-MAC CLUB

旧マックに魔改造を施したり、時々新しめのに手を出して痛い目にあったり・・・

8Gの壁?

2009年05月25日 18時13分19秒 | 日記
PPC化したカラクラはとりあえず動いております。
12GのHDDに換装したが、拡張でフォーマットしたため旧OSが入らない。
旧資産も多いので8.0未満のOSが入るように標準で初期化しなおすことに。
で、やってみると
12GのHDDが8Gになっている・・・
標準では8Gが限度だったのか?ずいぶん前なのでもう忘れたが、実際
やってみてできないのだからそうなんだろう。
というか、当時そんな容量のHDD自体一般化してなかったのかもしれない。
 
4G消えるのはもったいないので、6.4GのHDDを探しだしてきたので、
これに換装する予定。
 
当時は12GのHDDなんてとんでもない容量だったんだろうなあと思う。
なんせ、基本で入ってたHDDは500Mだからなあ。

Performa 6210だった

2009年05月24日 05時13分22秒 | 日記
カラクラに移植したのはPerforma6210でした。間違って書きました・・・
 
OSはどこまでいけるものかと、8.5を入れて、8.6にあげて・・・まあ動く。
これなら9もいけるかもと思いいれてみると・・・
入りそうだがなんせHDDが500Mなので容量不足。
幸いIDEなので余った12Gに換装してみる。
 
で、OS9を入れてみる。非常に重い・・・ PPC75M メモリ48Mでは無理だなやっぱ。
 
結局8.6に戻す。8.1くらいのほうが楽かな。
絶滅危惧ソフトのSpeeddoublerとRamdoublerも問題なく動きそうだし。
古マックいじる為には、この二つを残しておいたのはラッキーだったな。
Ramdoublerはアップデートをだいぶ前に落としていたので、OS9でも動いたのには
ちょっと驚いた。どこまで対応か完全に忘れてたから。

980円のG3/400で

2009年05月22日 17時38分14秒 | 日記
HyperCardを使うため、OS9がそれなりに動く中古を探していたら
G3/400青 980円というものを見つけ購入。
メモリもHDDもついていてちゃんと動くので十分。
中古でもひと昔前のはずいぶん安くなりました。でかくて重いからなあ。
OS9には十分な環境です。
HyperCard製品版を持っているため、それ専用で使用する予定。

いままでいろんなソフトを使ってきましたが、№1はHyperCardです。
なんせFDD起動のマックで少ないメモリでもあれだけの機能があり、
しかも当初は無料で添付されていたという太っ腹さ。
今のOSXしか知らない方は存在すら知らないかもしれません。

で、このG3にOS9をインストールしようとしたら、
「ファームウエアが古いからできない。一旦HDDから起動させてファーム更新してね」
的な表示が。HDDは空で起動不可・・・ZIPは内蔵だがFDDはついてない・・・
仕方ないのでG3用8.5ソフトを探したらヤフオクで300円で買えたので
それを入れてファームを上げてからやっと9.2に。手間かかった。

できました。

2009年05月22日 05時06分19秒 | 日記
とりあえず動きました。
アナログボードのコネクタの接触がよくなかったようで
動いたり動かなかったりしてたのですが、ようやく安定。
最初起動したときは「本当に動くんだなあ」と改めて感動。
これだけ弄繰り回し、6310とCCL2の2台を無駄にするところだったので
ほっとしています。

ピンが折れたときは終わったと思ったなあ 正直・・・

ケーブル加工の続き

2009年05月20日 23時00分06秒 | 日記
動作確認したらやっぱり動きませんでした。
HDDは動いているのですが通電ランプが点かん・・・
あまりにも疲れたので昨日はあきらめてきょう配線確認。
な・なんと配線ズレが数箇所(空けるところを間違って全体ズレてる)
すべて追いなおしてピンから配線をを抜き押し込みなおしました。
 
その途中・・・
カラクラのロジックボード側ピンを1本(U字型の片側)を折ってしまった・・・
しかたないので全て配線を見直した後、そこだけはんだ付けすることに。
あの細いピンにハンダ付けできるのか俺・・・
 
そこはかみレベルのハンダ付け技術を持つ私のことですから
なんとかぎりぎりで完了。(なんのかみだ)

全て配線を見直しました。しかし根本的問題が。
IDEのHDDケーブルが短い・・・
動作確認はHDDを外にだした状態でやるしかないのです。
 
動作は今日の夜中に確認してみます。うむむ どうなることやら。

63XX系ケーブル加工・・・

2009年05月19日 16時43分31秒 | 日記
昨晩やったのですが、大変に疲れました。
あれほどややこしいとは思いもしませんでした・・・
単なるハンダ付けなら慣れてるので細かくても大丈夫なんですが
微細なピンの抜き差しで、見た目だけではつながってるのかどうか
きわめてわかりづらく、テスターで1本づつ確認。
それも、あのIDE機器などを接続するケーブルを1本づつバラして
ピンコネクタに刺しなおすという超面倒な作業。
注意力も散漫になり、9本目をきるところを10本目を切ってしまい
短絡しなおしとか、ピン刺しの力加減がとにかく難しい・・・
 
なんとか昨夜中に終わったのですが、動作確認はやる気力も起こらず。
今日の夜にでもやります。
これうまく動かなかったら原因究明は非常に難しいだろうなあ。

電源絡みのアナログボード改造

2009年05月18日 03時22分07秒 | 日記
PPCの入手の目処がついたので、電源絡みのアナログボード改造を事前に
行いました。
これで電圧が変わるため、手持ちのロジックボード類(カラクラ、カラクラ2、575)
では動作確認ができなくなりましたので、PPC待ちです。
PPCも入手したらすぐ全バラシでケーブル加工を行うので短い運命です。
最初に1回くらい通常起動してやるつもりですが。
ケーブル加工のピンが面倒なんだよなあ・・・
 
しかし、かなり以前ノートンユーティリティの古いものを買っていたので、各機種用
起動FDDが作成でき、大変便利です。よかった。
旧マックいじりには必需品かもしれません。

旧マックも以前に比べるとヤフオクなどに出回る絶対量が激減しています。
もう捨てられてしまったのか、寿命なのか・・・
いまだに私みたいに弄くっているひとは少ないのでしょうね。
最近は安くて高性能のPCがたくさんありますから。

でも私はOS6から9までが本当のマックだと思ってますので、これからも
いじり続けます。
ちなみに6.0.4から10.5まで、たぶん全OS所有しています。
(10.5も一応使っています・・・一応)

ColorClassic2 改造計画 なんどめか

2009年05月17日 05時41分45秒 | 日記
カラクラ2の改造をまたやることになりました。
というよりただその気になってしまっただけなのですが。
 
以前やりました。すでに。
高解像度化と575ロジック突っ込みだけですけど。
高解像度化には2種類あり、(どっちもアナログボードをいじるので分解が鬱陶しいのですが)
1)アナログボードの基盤パターンをカットして抵抗を1本追加
2)パターンカット+ケーブルライン切断と短絡

前回は575ボードに交換+高解像度化だったので1でもよかったのですが
結局最初に1やってから2をやることに。
まあ2のほうが電源の負荷が軽いらしいのでまあいいかと。
やっぱ575ボードはさくさく動きますねえ。

で、今回はいよいよPPC導入。別にカラクラを入手してチャレンジです。
昨日、2)を行い、動作確認と画面の調整をしました。なれたものです。
ここまでは・・・

問題はここ以降で、電源にできるだけ負荷のかからない(と思われる)
PPCの6310(75MHZ)を入手して突っ込む予定です。まだ未入手ですが。
63系ですとケーブルとボードが両方とも流用可能なので。
ピンケーブルの加工がややこしそうなので、そこだけが心配です。

そのうち画像も載せます。