2月18日(日)晴れから山は曇り
私は先週の高水三山に続いて二週連続ですが、
カミさんにとっては年明け初の山登りとなりました。
そんな訳で(笑)、手軽に(楽に?)眺めが良いところをチョイス。
丹沢・大山に登ってから温泉にでも浸かろうと、出掛けてきました。

大山第二駐車場。8時過ぎにはほぼ満車状態。停められて良かったけど、¥1,000-/1日

この階段は登らずに、ケーブルカー乗り場へ。 新しくなったケーブルカー。9時始発ですが満員です。往復キップで、¥1,100/1人

ルーメソ(笑)とのれんの出ているお店の前の案内表示。

大山阿夫利神社下社。参拝してから登り始めます。

神社の左脇から登り始めます。最初は急な石段…

夫婦杉。

16丁目。ここからは尾根上でそれほどキツい登りではありません。
ちょっとアップの写真。
富士見台からの富士山。本日一番のビューポイントです!

もう頂上です。そこそこの雪がありますが、アイゼンは不要でした。

ちょっと霞み気味な山頂からの眺め。お昼にしました。11:05/40

山頂からは、東に伸びる雷ノ峰尾根を見晴台に向かいました。降りはアイゼンを装着です。
野性のキジ
途中で出くわしました。鈴の音に気が付かれてしまい。逃げられちゃった。

見晴台。山頂は見えるけど、空は曇って来ちゃいました。
ここで泥だらけになったアイゼンを外しました。

20分毎のケーブルカーで下山。軟弱ですね~!
帰りにここに寄ってみました。都の湯 海老名
風呂は良かったのですが、精算時にシステムトラブルで会計が出来ず、20分以上待たされたのはちょっとガックリでした。
自宅=大山第二駐車場・・・大山ケーブル駅+++阿夫利神社駅・・・見晴らし台・・・大山山頂・・・見晴台・・・阿夫利神社駅+++大山ケーブル駅・・・駐車場=都の湯=自宅
メンバー:カミさん、キド
私は先週の高水三山に続いて二週連続ですが、
カミさんにとっては年明け初の山登りとなりました。
そんな訳で(笑)、手軽に(楽に?)眺めが良いところをチョイス。
丹沢・大山に登ってから温泉にでも浸かろうと、出掛けてきました。

大山第二駐車場。8時過ぎにはほぼ満車状態。停められて良かったけど、¥1,000-/1日


この階段は登らずに、ケーブルカー乗り場へ。 新しくなったケーブルカー。9時始発ですが満員です。往復キップで、¥1,100/1人

ルーメソ(笑)とのれんの出ているお店の前の案内表示。

大山阿夫利神社下社。参拝してから登り始めます。

神社の左脇から登り始めます。最初は急な石段…

夫婦杉。

16丁目。ここからは尾根上でそれほどキツい登りではありません。


富士見台からの富士山。本日一番のビューポイントです!

もう頂上です。そこそこの雪がありますが、アイゼンは不要でした。

ちょっと霞み気味な山頂からの眺め。お昼にしました。11:05/40

山頂からは、東に伸びる雷ノ峰尾根を見晴台に向かいました。降りはアイゼンを装着です。

途中で出くわしました。鈴の音に気が付かれてしまい。逃げられちゃった。

見晴台。山頂は見えるけど、空は曇って来ちゃいました。
ここで泥だらけになったアイゼンを外しました。

20分毎のケーブルカーで下山。軟弱ですね~!
帰りにここに寄ってみました。都の湯 海老名
風呂は良かったのですが、精算時にシステムトラブルで会計が出来ず、20分以上待たされたのはちょっとガックリでした。
自宅=大山第二駐車場・・・大山ケーブル駅+++阿夫利神社駅・・・見晴らし台・・・大山山頂・・・見晴台・・・阿夫利神社駅+++大山ケーブル駅・・・駐車場=都の湯=自宅
メンバー:カミさん、キド
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます