goo blog サービス終了のお知らせ 

近況です

2010年03月05日 18時33分33秒 | ちょっとした話題
     更新しないの? とコメントを戴きました
     ごめんなさい
     わたしが元気でいるかどうか
     これで分かるんですよね

     とりあえず 元気はありませんが
     なんとか 生きています
     2月は初旬の挨拶回りのあと
     鉢巻のアイロンなど 物理的な残務整理
     そして ゆっくり落ち込ませて頂きました

     人には たまに
     しみじみと落ち込む時間が必要な気がします

     人に会うのは億劫です
     こちらが気にする以上に 皆さんが気にしていて
     その辛そうな顔を見るのが辛くて辛くて

     収支報告も終わりました
     議会関係の諸手続も済ませました
     議会に置いてあった私物も整理しました

     最近は腰の具合が悪くて 普通に歩いているだけで
     何の拍子か 腰が抜けるような感じで
     腰が落ち 痛みが走ります
     それと歯周病で 歯茎が腫れて
     昨日から左の頬全体が腫れています
     いやあ なんだか ガタガタになってきました

     若い時分に
     暗黒舞踏の過激な踊りをしていた所為で
     首と腰と膝を傷めていますので
     年齢とともに そのツケが回ってくるだろうと
     医者にも言われていましたが そういうことでしょうか

     情けない近況ですね
     3月になりましたから
     そろそろ 仕事について考えてみます
     失業保険も退職金もありませんから
     いかに飯を食うか 切実な問題です

     しかし 会社員がつとまるような正確じゃないしなぁ
     どうするっぺよ
     と戸惑いながら日々を過ごしているのが
     私の近況です

舞い降りる赤いモミジ

2010年02月13日 22時01分17秒 | ちょっとした話題
     選挙に紛れてオリンピックを忘れていました
     今日は開会式だったのですね

     選挙前 散々スタッフから
     NHKしか見ないようでは世間からズレる
     ワイドショーを見て話題を把握しなさい
     そして分かりやすい表現方法を磨きなさい

     このように言われていましたので
     話題のオリンピックは見なければなるまい
     とテレビの前に座りました
     もっとも 開会式は民放ではやっておらず
     NHKでしたけど

     「ハレルヤ」を歌った歌手の声が凄かったですねー
     2番目に心に残りました

     1番は と言うと
     メープルリーフが降ってきたシーンです
     赤いモミジが
     はらはら はらはら 舞い降りてくるのを見て
     思い出しました

     私の劇団
     パイプハウスシアターが上演した芝居です
     銀杏の森が舞台でした
     クライマックスで
     思いっきり 銀杏の葉っぱを降らせました

     オリンピックの赤とは違い
     黄色い銀杏の葉ですが
     舞台一面に はらはら はらはら 降らせたのです

     銀杏の葉を何千枚も作るのは大変でしたが
     それはそれは幻想的なシーンになりました

     そんなことを思いながらテレビを見ていると
     また芝居をしてみたい
     そういう気持ちが少し湧いてしまいました

鍵が開かない?

2010年01月05日 23時32分13秒 | ちょっとした話題
     選挙事務所の鍵は複数用意して
     何人かにお渡ししておかなければなりませんから
     妻が業者さんにコピーをお願いしました

     たまたまこれまでは
     そのコピーの鍵を使う機会がなかったのです

     ところが今朝 事務所番の方から
     「すみませ~ん」と声が掛かり
     「やり方が悪いのでしょうか 癖があるのでしょうか
       鍵が開けられません 開けてもらえませんか」
     と言うではありませんか

     そんなはずはないと思いこんでいますから
     押っ取り刀で徒歩数十秒の事務所へ
     そして件(くだん)の鍵を差し込んで
     「ほら」と言うつもりだったのですが

     「あれっ?」

     右にも左にも動きません
     ありゃりゃ? 確かに開きません
     まっ コピーは他にもあるから取り替えましょうと
     自分の鍵で事務所を開けました

     自宅にとって返し 残るコピーを全部持ち
     再び事務所へ

     「全部試してみて」

     1本 2本 3本 4本
     最初のと合わせて5本の鍵がすべて機能しません
     さすがに驚きました

     考えられるのは
     鍵を削り出す原型の選択を業者が間違えた
     そういうことでしょう

     こんなこともあるのですね

議員の元旦

2010年01月01日 20時49分34秒 | ちょっとした話題
     昨日の記事でご紹介した通りの元旦
     挨拶 挨拶 挨拶 ・・・
     これが1ヶ月後に選挙を控えた議員の元旦です

     私のHP http://www.zc.ztv.ne.jp/hpvqg2qv/ 参照

     今日は初詣や神社の祭典があり
     初詣で御神酒をいただき
     神社の祭典のあとの「なおらい」で
     さらに御神酒を頂戴するという
     正月らしさがありましたが

     明日2日はこれらがありませんので
     さらに厳しい挨拶三昧の一日になりそうです

     このところ
     少々腰が痛いので 寒さにやられないように
     下着を2枚重ねようかしらん

     では今宵のところはここまで
     また 明日お会いしましょう

神社とお寺のはしご

2010年01月01日 00時53分57秒 | ちょっとした話題
     先ほど 高田本山から帰ってきました
     名古屋高速が全線雪のために閉鎖という
     ニュースの流れるほど寒い夜になりました

     この寒さの中
     8時から一御田神社で大祓の祭典に
     神社総代として参加し

     しばらくの休憩ののち 高田本山に出向き
     除夜の鐘の様子を見て甘酒を戴きました

     (本来、専修寺は除夜の鐘を突きません
     何年か前から 商工会が中心に始めた行事です)

     年越し参りのつもりで本堂(御影堂)の階段を上がると
     ご近所の護持会の方から
     「今からお経が始まるから座って」

     本堂に座ると すぐに読経が始まりました
     仏説阿弥陀経が終わるまで聞いていたのですが
     開けっ放しの本堂は寒すぎて
     息は白いは 足はジンジンするはで
     ご無礼して帰ってきました

     朝は大乃己所(おおのこそ)神社にお参りして
     そのあと一御田神社の歳旦祭に参加
     こんな予定です

     神社とお寺のはしご
     これが例年の大晦日から元旦のパターンです

     さあ いよいよあと1ヶ月で選挙です
     力の限り この1ヶ月を戦い抜きましょう
     選挙の上手な候補者には負けないぞ
     組織選挙にも負けないぞ
     津市議会に必要な議員として頑張るぞー

がんばれ 丸形ポスト

2009年12月30日 23時57分20秒 | ちょっとした話題
     「○○屋の前のポスト 明日も集めに来るやろか」

     妻が口にした疑問です 私は一笑に付しました
     ポストによって集めたり集めなかったり
     そんなことがあるわけがない と言うことです

     でも考えてみると
     妻の素朴な疑問も分からないではありません

     つまり いかにも年末という特別な時期には
     集めに来なくても不思議はないような
     そんなポストのような気がします

     昔懐かしい丸形のポストですし
     電柱の陰にひっそりと隠れているような
     そんなたたずまいも
     「私は日陰のポストよ」てな感じなのです

     これで 横の電柱が木製だったりしようものなら
     完璧に「3丁目の夕日」の世界です

     しかしながら 郵便局が移転する前は
     ポストの後ろは一身田郵便局だったのです
     従って そのポストこそが
     一身田のメインポスト ポストの中のポスト
     The Postだったのです

     そんなポストが集配から洩れるなんて事は許されません
     大晦日であろうと 元旦であろうと
     私はあのポストに郵便物をお願いするつもりです

津の言葉 よちこく

2009年12月29日 00時18分43秒 | ちょっとした話題
     「よちこく」
     聞いたことのない人には
     さっぱり分からないのではないでしょうか
     恐らく 想像もつかないと思います

     先日 友人のT女史と
     津の言葉について話をして
     微妙なニュアンスがあっていいねと
     言っていたのですが

     今日 久しぶりに「よちこく」を聞きました
     念のために広辞苑を当たってみましたが
     勿論出てくるはずもありません

     この言葉は「よち」と「こく」に分かれると思います
     私見では「よちをこく」と言うことだと思うのですが
     では「よち」とは何か
     と言われると全く分かりません

     ちなみに広辞苑で「よち」は
     「同じ年頃」の意味が出てきますが
     それとは違います

     「こく」の方は「~する」の意味だと思います
     「言う」の汚い言葉として「ぬかす」があり
     さらに汚くすると「こく」になるのですが
     「よちこく」はそれではない感じがします

     「大変苦労した」「ひどい目にあった」と言う意味で
     この辺では「往生した」と使いますが
     「よちこく」はこれに肉体的な疲労が加わった感じ
     とでも言えばいいでしょうか

     手に余りそうな作業を大汗をかいて成し遂げた時
     あるいは成し遂げられなかった時
     「よちこいた」と使うのです

     あるHP http://www.za.ztv.ne.jp/kouminkan/teiki/monoshiri/hougen.html に
     「よちこく」が出てくるのですが
     「ひどい目にあった」意味の使用例だけで
     津の代表的な使用例とは言い難いように思います

     このHPは津市榊原の言葉を集めてあります
     津市ではあるけれども
     4年前までは久居市ですし その前は村ですし
     そうした圏域の違いから
     津の言葉とはニュアンスが違うのでしょうね

     まぁ 標準語で説明できないニュアンスが
     地域の言葉のいいところですから
     分からないままにしておくのも
     いいことなのかも知れません

おや もう5日しか・・・

2009年12月27日 00時18分34秒 | ちょっとした話題
     午前0時を回りました
     記事を毎日書くようにと思っているのですが
     いかんせん 物理的に時間が取れなくて

     打ち合わせの会議が終わり
     後片付けをしていたら もうこの時間です

     振り返れば 1年も同じように過ぎ
     おや もう今年も5日しかない

     ある人が言ってました
     10歳の子どもにとっての1年は人生の1/10
     50歳の大人にとっては1/50

     だから
     子供の時は時間が長く
     歳を取るに従い
     アッという間に時が過ぎて感じられる

     すごく説得力のある説明でした

     津市にはたくさんの課題があります
     少しでも住みやすい街にするために
     私にできることがあるのですから
     時間はムダにはできません

     よし 明日も頑張りましょう

芸が披露できず 残念!

2009年12月17日 23時00分18秒 | ちょっとした話題
     今日は一身田寺内町観光振興懇話会の会議でした
     (ちなみに一身田は「いっしんでん」と読みます
     地名の由来などは私のHPの「寺内町のページ」をご覧下さい)
     http://www.zc.ztv.ne.jp/hpvqg2qv/jinaichou.htm

     寺内町の中心である浄土真宗高田派の本山である
     専修寺(せんじゅじ)の御影堂(みえいどう)の
     大修理が終わったことに対して
     来年の5月 落成慶讃大法会が開かれます

     それに合わせて
     寺内町でもイベントを行おうと話し合いが行われてきました
     これは懇話会の活動の一部に過ぎませんが
     全国から信者が集まりますから この機を逃がす手はありません

     そこで「大正ロマン 昭和レトロ」と銘打って
     大骨董市をすることになりました
     ここまでは既に決定されているのですが
     今日は細部を詰める作業の最初の会議です

     骨董市以外にも 物産展をしようか
     ちんどん屋や虚無僧やという話が出ていましたので
     私も「あのー」と発言を求め
     実は節談説教ができるのですがお役に立ちませんか?
     と切り出しました
     節談説教の詳細は
     http://www.hdever.com/fushidansekkyoaudiovideoj.html#top

     会長は乗り気だったのですが
     宗教的なものは本山の行事と間違えられると
     専修寺から即座に否定され
     残念ながら晴れ舞台でのご披露は叶いませんでした
     でも やりたかったなぁ
     全国でもやれる人は何人もいないし
     語って踊れる市会議員の本領発揮なのですから

必ず儲かる? 火付けに行く?

2009年12月17日 00時04分49秒 | ちょっとした話題
     今朝の新聞に
     「必ず儲かる」とネット上の仮想店舗出店を勧誘され
     その結果 1万円弱しか儲からず
     3~4ヶ月で取り戻せるはずの初期費用
     134万円が損害に当たるとして3人が提訴
     という記事がありました

     この手の報道に接するたびに思うのですが
     「なぜ引っかかるのだろう」
     極めて素朴な疑問ですが 不思議でなりません

     認知症の高齢者を騙す詐欺とは違い
     今回の事件の「被害者」は37歳だそうです
     「必ず儲かる」と言われて信じることが信じられません
     そんな美味しい商売があるなら
     黙って自分で商売するのではないでしょうか

     教わる人が儲かるかどうかに関係なく
     教える人が儲かる仕組みになっていることぐらい
     自明のような気がするのですが

     もっとも
     その上手をいくから詐欺が成り立つのでしょう
     そうでなければ こんなに被害者が出るわけがない
     そのように考えるべきなのなら
     防ぎようもないと言うことなのでしょうか

     確かに私の元にも マンションへの投資や
     今なら高騰している金の投資の電話が掛かってきます
     言葉は巧みですから
     契約してしまう人がいるかも知れません

     必要ないと断って電話を切ると 再び掛かってきて
     「人の話の途中で切るとはどういうことや」と怒鳴り
     「住所は分かっとるんやで 今から火付けに行くぞ」
     と凄んでくる輩もいました

     まあ 結局 こういう類なのでしょう

38年振りに演劇部の先輩に会いました

2009年12月10日 22時39分50秒 | ちょっとした話題
     今日、高校時代の演劇部の同級生と連れだって
     38年振りに2年先輩に会いに行きました

     高校1年の時の3年生の先輩です
     あの学年は二人しか部員がいなかったと記憶しています
     もしかしたら幽霊部員がいたのかも知れませんが
     今日お会いしたH先輩と もう一人A先輩

     中学生と言ってもいい高校1年生にとって
     3年生の先輩は恐れ多い存在で
     仰ぎ見るような感じがしたものです

     38年の年月が経っているのに 顔を見た途端
     全然変わってない!
     肌もつやつやしていて若いのです
     あの時のあの先輩です

     自然に「ご無沙汰しています」と声が出ました
     お昼(おいしい魚と蕪)をごちそうになり
     楽しく2時間ほど歓談しました

     たまたま先輩のお父さんと
     私の父が親しい知り合いだと言うことが分かるなど
     思いがけない話もありました

     それにしても
     どんなに歳月が経過していても
     ともに青春の一時期を過ごした人とは
     歳月はあってなきが如くですね
     いやぁ、今日はいい日でした

中折れ帽の人に出会ってしまった

2009年12月09日 22時15分27秒 | ちょっとした話題
     今日の帰り道
     前方の角を曲がってきた人を見て
     少しばかりギョッとしました

     と言うのも
     中折れ帽をかぶっていたからです

     中折れ帽というのは
     私のプロフィールの写真にある帽子のことです
     ソフトと思っている方もあるようですが
     それは柔らかい材質を意味しています

     その人はサラリーマン風に
     クリーム色のステンカラーコートを来ていて
     いかにもサラリーマン風なのですが
     黒の中折れ帽をかぶっていました

     たまたま その日
     私がかぶっていたのも黒でした

     もしかすると 津の街の方々は
     私とすれ違うたびにギョッとしているのでしょうか
     変な人と思われてはいるでしょうが
     違和感があれば嫌だなと 少し思うのです

     それにしても 津の街に
     私と一身田の連合自治会長以外に
     中折れ帽をかぶっている人がいるとは
     かなりの驚きです

この季節に蚊に食われるなんて

2009年11月28日 23時57分04秒 | ちょっとした話題
     季節が移ろい、木枯らしが吹くというのに
     わが家ではいまだに「蚊」が元気です

     図体が小さいので侮って
     風呂上がりのパジャマ姿でパソコンに向かっていると
     足首に近い甲の部分を2日連続で刺されてしまいました

     痒みについては我慢できる方なのですが
     何でこの季節に蚊に食われなければならないのかという
     理不尽な思いが募ります。

     電気を消して、さあ、寝ようとしても
     夏場より元気な羽音が近づいてくるので
     気になって眠るどころではありません

     先日、床屋さんへ言った時に、その話をしたら
     「うちもそうやに、蚊取り線香焚いとんのやに」
     とおっしゃるではありませんか

     わが家だけではないようです
     近辺がそうだとすると
     もしかして日本中がそうなの?

     だとすると
     これが地球温暖化の具体的な姿なのでしょうか
     いずれ日本は一年中
     蚊取り線香の煙が絶えなくなるのですね

思い出せない 死にゆく脳細胞

2009年11月26日 09時38分48秒 | ちょっとした話題
     友人から電話が掛かってきて
     「○○の常連でこんな人、名前なんだっけ」

     こういう形でいきなり聞かれると
     概ね名前が出てこないのですが、この時も出てきません。

     「医者になったわな」
     「そうそう、○○市民病院に勤めて」
     「それから○○病院に移って」
     「確か何年か前に○○にマンション買ったと思うけど」

     てな具合に結構詳細に渡り
     過去の消息はお互いに分かるのですが
     名前が全然出てきません

     別の日、別の友人に会った時に聞いてみました。

     「ちょっと待て、え~と」
     「いきなりだと出てこんわな」
     「いや、○○君だ」
     「お~、そうやそうや」と見事懸案事項は解決

     それにしても何年もの間
     同じ店の常連で私の劇団にも始終出入りしていたのに
     名前が出てこないなんて
     脳細胞が消滅しつつあるのですね

朝 起きられなかった

2009年11月23日 13時07分41秒 | ちょっとした話題
     どうしたことだろう、朝、起きられなかった。
     眠くて眠くて、だるくてだるくて
     ベッドから出られなかった。腰の辺りがとても重い。

     寝る前には必ず本を読むのですが
     眠気が襲ってくると本をサイドテーブルに置き
     横になった途端に眠ってしまうくらいに
     寝付きがよかったのに。
     ここ1年くらいでしょうか、寝付けません。

     ときには1時間も2時間も横になっているだけ
     それでも疲労が取れるはずですから
     じっとしているうちに何とか眠りに落ちます。

     でも浅い眠りです。
     何度も目覚め、トイレに行くこともあり
     すっきりと目覚めることがなくなりました。
     生きる歳月を積み重ねると
     こうなってしまうのかも知れません。

     でも今日は本当にしんどかった。
     こう言う時は無理をしないのが一番
     身体をいたわることにします。