goo blog サービス終了のお知らせ 

Quiet storm

Slow life♪

那の津の倉庫

2011-10-31 09:43:15 | 日記
那の津の倉庫。












<2011 那の津>
ALL K-20D+FA35mm



先週のある日、時間を持て余したので、以前から気になっていた福岡の都市高速の天神北ランプ付近に拡がる倉庫群をカメラ片手にぶらり散歩。そこから見える風景は何ともよかった。



残念なのは、日が落ちるのが早く一時間くらいしか撮影時間がなかったこと。



ちなみに、あまりに撮影していたために現場の人に怪しまれて呼び止められましたが、撮影した風景を見せてあげると逆に納得していただきました。特に、空の写真を絶賛していただいたりして、、、今思えば、被写体になってもらったらよかったなぁと思います。そんなところが甘いんだと思います。

サンゴ激減

2011-10-15 16:17:57 | 日記
「サンゴ激減」



今更ではあるが、サンゴ激減という記事を見た。



内容はというと、石垣の白保海岸でここ10年間の間でサンゴの生息域が4/1に激減しているというのだ。



サンゴの数というのは、被度と呼ばれる尺度であらわされる。どういうことかというと、一定の面積にどのくらいのサンゴが占めているのかという数字である。その被度が激減しているのだ。2010年には1平方メートルの平均被度は3.1%だそうだ。



原因としては、海水温の上昇。それだけではなく、赤土の流出、観光客のマナー悪化などが大きな要因だそうだ



飛行機で石垣に向かうと、右手に言葉では表現できないほど美しいコーラルリーフが目に飛び込んでくる。ここがまさに石垣の白保海岸である。そのサンゴが激減しているというのがこの記事である。



石垣島周辺は、石西礁湖と呼ばれる世界最大級のサンゴ礁の群生地域である。八重山諸島のほとんどの多くの島々は、そのサンゴ礁が隆起してできた島、いわゆる隆起珊瑚で出来上がったものである。あの美しい海、あの美しい景色、あの豊かな暮らしはサンゴがもたらしたものだといっても過言ではないのだ。ちなみに、西表などは島の構造が違う。このことはまたの機会にでも、、、。



サンゴの激減はその石西礁湖でも起こっている。次々と豊かな自然を失っていっているのだ。



八重山のあの美しい景色が壊れていっていると思うと、かけがえのないものを失っていっているよう気持ちになって非常に残念だ。




<2011 波照間>



この豊かな八重山の自然をいつまでも享受できるようにしたいものです。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000653-yom-soci