11月13日、柏市豊四季台公民館体育館での明日香先生によるレッスンと合奏自主練習です。 . . . 本文を読む
6月12日 久しぶりの合奏会です。参加者は4名。
フランスのセルミジから、英国のパーセル、イタリアのマンチーニのソロソナタを挟んで、ドイツのフローベルガーと、深くて内容のある合奏会になりました。 . . . 本文を読む
今日は、久しぶりの練習開催ですが午前3人、午後2人の参加でした。やはり、ちょっと寂しかったですが、それなりに練習を満喫いたしました。
午前 (3名)
1. トリオソナタ 1番、2番、3番 (アルト 3)
マテゾン (Mattheson)
2. フルートソナタ 1番 (アルト 2、バス 1)
クヴァンツ (Quantz)
3. ソナタ (バロックフルート、オーボエ、バイオりン) ( . . . 本文を読む
(練習曲)
1、ボアモルティエ「コンチェルト5」
2、セルミジ「花咲く日々に生きる限り」
3、ヘンデル「王宮の花火の音楽」
4、フィンガー「ソナタ4、5、6」
5、バッハ「6声のリチェルカーレ」
今日も盛り沢山です。
ボアモルティエは前回の続きです。丁寧に各楽章を何回も合わせなんとか形になりました。
セルミジは以前合わせた曲でハーモニーの練習になる美しい曲です。
ヘンデルは初見ですが1回で通せま . . . 本文を読む
本当に久しぶりに6人が集まって合奏練習をしました。
午前はまずセルミシの「花さく日々に生きる限り」。合唱曲ですがリコーダー四重奏で、美しい曲で比較的やさしい曲でした。
次はボアモルティエの5本のアルトリコーダーの為のコンチェルト第4番二短調です。これはまだ難しく高音、イネガル奏法が難です。午前の最後はサンマルティー二の2本のアルトリコーダーと通奏低音の為のソナタ1、2番でした。
午後は4人になった . . . 本文を読む