∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

【なんの浮世は三文五里よ。ぶんと へのなるほどやってみよ。】~坂本龍馬

■ 自らをイノベートするための第一歩 ~弱みを知る ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

2011年04月04日 | 東日本大地震


原発風評による影響が止まらない。

昨日近所のスーパーを覗いたとき、表面に生産地を表示していない
トマトが安く販売されていた。
しかも沢山。
底面のラベルをみると”栃木産”であった。
ここに風評被害の市場プロセスを見た感じがしました。

■小売店が東北生産物であることを目立たなくして上で安く販売

■消費者は安くても敬遠するので、小売店に在庫が残る

■小売店は東北生産物を仕入なくなる

■小売り店が仕入ないため元請け、仲介の流通業が仕入なくなる

■東北生産者の生産物の出荷先がなくなる

■東北の生産者が破たんする

■全国の消費者が品不足、価格上昇に悩まされる


対策としては、みんなが不明確な情報に振り回されずに、これまでの
消費活動を変えないことですね。

-----------------------

ドラッカーは変化の中で大切なことは”個人のイノベーション”だとする。
そして、まづは個人にとっての制約条件はにか?を示す。

「犯しがちな間違いは、若き日の私のような状況にある人が
「部下を管理する方法を学ぶ」道を選択してしまうことです。

自分にはその才能も力量もないと気づいた時には、
そこから遠ざかるべきであり、その決断は早くに下されるべきなのです。

この観点から言えば、不得手なこと=弱みは、「決してすべきでないこと」が
何かを教えてくれます。

弱みは、その人にとっての制約条件を示してくれているのです。

弱みを知ること=何をすべきでないかを知ることは、
自らをイノベートしていく際の第一歩であることを肝に銘じておいてください。」

~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」

ドラッカーは、自らが、部下を持つ管理職の道を選ばなかったという経験を通して
自己の弱みを知ることの大切さを学んだという。
マネジメントの生みの親であるドラッカー自らの経験から生まれたということが、
逆説的で興味深いですね。

誰にでも弱みはあるものなので、そこは素直に認め、強みを伸ばすという姿勢が
大事なんですね。


紫舟さん筆

【マネジメントセミナーシリーズ】
≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

人気ブログランキングへ


楽天ランキング総合1位



最新の画像もっと見る

コメントを投稿