goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

奥河内くろまろの郷

2018-01-01 23:27:54 | 旅行

2017年12月29日 12時33分 道の駅 近つ飛鳥の里太子(大阪2)を出発。
国道166号→府道32号→国道170号→市道→国道170号(外環状線)→府道218号→市道
道の駅 奥河内くろまろの郷(大阪10)

13時11分 到着。

2017年5月27日にオープンした大阪府10番目の道の駅です。

大阪府河内長野市(かわちながのし)高向(たこう)にあります。河内長野市は、大阪府の南東に位置し、東は奈良県五條市、南は和歌山県橋本市・伊都郡かつらぎ町と隣接しています。京都や堺から高野山に向かう高野街道が南北に縦断し、古くから宿場町として栄えたまちです。

ここ高向地区は、608年に日本初の国費留学生に選ばれ隋(中国)に渡り、帰国後、国博士として活躍した高向玄里(たかむこのくろまろ)の出身地であることから「奥河内くろまろの郷」と名付けられました。

道の駅は、奥河内ビジターセンター、レストラン、JA大阪南農産物直売所の施設があります。

奥河内ビジターセンター↓

店内は、こんな感じ。

イートイン工房では、ピザや天然酵母を使ったパンが… あら~ もう売り切れみたいですね。

インフォメーション↓のお向いに

スタンプは、置いてあります。
スタンプGET!

かわちもん物産コーナー↓では、河内長野市内の各種物産が販売されています。

河内番長シリーズ わいのラー油と わいの肉味噌があります。

わいのラー油は、試食できますよ。

河内長野の天野酒醸造元の酒粕を使った 焼きねぎ味噌↓は、酒の肴やご飯のお供、野菜に付けてそのままいただいても美味しいそうです。

とうがんジャムは、冬瓜(とうがん)を使用した、野菜のジャムです。

う~ん お土産は、どれにしようか迷いましたが 豆の蔵元 ホワイトいちごをお土産に買いました。

河内の特産品が並んでいます。

つまようじは、明治時代からの地場産業で、国内生産量の大半を占めています。
知らなかったわ~


また、簾(すだれ)の産地でもあります。河内長野市には、すだれ資料館があります。
ビジターセンターのお隣の建物がレストランです。
ビュッフェレストラン奥河内↓
ビュッフェかぁ~ う~ん…

あら?本日の受付は終了致しました。早いですね。
バス停のお向かいにいるのは、誰でしょうね?もしかして、高向玄里(たかむこのくろまろ)でしょうか?

というわけで 次は、道の駅 ねごろ歴史の丘(和歌山34)を目指します。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖徳太子の町 | トップ | ねごろ歴史の丘 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事