goo blog サービス終了のお知らせ 

株式投資時々音楽鑑賞と旅

時は金なり、時は健康

12月5日 指揮大野和士 ・ドヴォ8番・ブリテン:ヴァイオリン協奏 /渡辺玲子・都響

2020-12-05 20:28:46 | 大野指揮/都響
 
 
 
オオノカズシ ワタナベレイコ

指揮/大野和士     都響・コンミス四方氏         今日も天井桟敷・3FI-18・3,200円
ヴァイオリン/渡辺玲子

プロフィール一覧

曲 目

  • ブラームス:悲劇的序曲 op.81・・チェロ8本が効いてますね・・音楽に厚みと奥ゆき感じます・・第1主題で

  • ブリテン:ヴァイオリン協奏曲
  •  10型10-8-6-6-5

  • ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 op.88・・全曲を通じ主題チェロから聴きやすいメロディ・・金管へ・・ドヴォさんチェロ主題がお気に入りと感じます・・


9月12日 指揮大野和士 都響 モーツァルト:交響曲第36番・シューマン:交響曲第3番

2020-09-13 19:37:19 | 大野指揮/都響

響スペシャル 2020

指揮大野和士 都響 

2020年9月12日 (土) 14:00 サントリーホール           1F4-34・5600円

3曲とも 生聴きは初・・
モーツァルト1756-91:交響曲第36番 ハ長調 K.425《リンツ》1783・・フルオケ12型

重厚と軽やかさを備えた演奏が 目の前に10人の第二ヴァイオリン・バス左と対向配列に・・

最近はS席で聴く事が 流石音量感は素晴らしい・・私は仕事疲れ・暑さ疲れで気持ちよくウトウトでした・・モーツァルトは睡眠薬効果がありますね?(笑)・・氣持ち良い

ブルッフ1833-97:クラリネットとヴィオラのための二重協奏曲1911【ブルッフ没後100年記念】

メロディーラインが全体明るい感じも・・二重奏クラリネットとヴィオラの掛け合いが 音色からも渋みもあり・・兄弟の会話・・息子とオヤジとの対話・・(ブルッフは息子クラリネット奏者の為に作曲を

シューマン1810-56:交響曲第3番《ライン》1851初演 14型・・
音色のパレット感が雄大で聴きやすいメロディー・・5楽章構成

大野指揮 都響コンビは一段と演奏から密な関係を築いていて今後も期待します・・21年2月のマーラー復活が楽しみですが・・オケ構成が如何なるか?・・・コロナ終息を願う

  • クラリネット/三界秀実
    ヴィオラ/鈴木学

 

OGPイメージ

「大野和士・パーヴォ・・パッパーノ」のブログ記事一覧-日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

「大野和士・パーヴォ・・パッパーノ」のブログ記事一覧です。音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を 御礼 7年間 総閲覧数2,907,866...

「大野和士・パーヴォ・・パッパーノ」のブログ記事一覧-日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

 

2014年9月・・

OGPイメージ

9月8日 指揮ヤクブ・フルシャ ・マルティヌー:交響曲第4番:カンタータ「花束」 都響 - 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

サントリーホール・P7-35・3500円チェコの作曲家で、初聴きでした、4番は曲想が騒がしく、聴いていて中々入り込めなかった・・但し指揮者と...

9月8日 指揮ヤクブ・フルシャ ・マルティヌー:交響曲第4番:カンタータ「花束」 都響 - 日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

 

 

 

  • うちコーヒー ウチコンサートで音楽鑑賞も

    「健全な人間は 他を虐げない 人を虐げるのは自らが虐げられた者である」
    「人間性に絶望してはならない われわれは人間なのだから」
    「本当の家族を結ぶ 絆は 血ではない 互いの人生を 喜ぶ 心だ」
    「あの草原の輝きや 草花の栄光が 辺らなくても 嘆くのは よそう
     残されたものの中に 力を 思いだすのだ」
    「尊く 清く 正しく 強く」 積極的精神を・・天風


6月3公演が中止に/ニュルンベルクのマイスタージンガークロンベルク・アカデミー日本ツアー /ベートーヴェン:交響曲 第9

2020-05-30 19:22:26 | 大野指揮/都響

3公演が中止で払い戻ししました。 楽しみにしてました 残念です 早くコロナ終息を・・
オペラ「ニュルンベルクのマイスタージンガー」/リヒャルト・ワーグナー
Die Meistersinger von Nürnberg / Richard WAGNER
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付〉
オペラパレス  部 文化会館・上野 上演時間:約5時間30分(休憩含む)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クロンベルク・アカデミー日本ツアー ~第一線の若きソリストと指導者たち 
世界的なソリスト養成機関であるドイツのクロンベルク・アカデミーから、第一線で活躍する講師と受講生たちによる初来日公演で、室内楽アカデミーのフェロー(受講生)や講師たちとの国際的な交流も実現します。
【I】6月19日(金) 19:00開演
■出演
[シニアアーティスト]
ヴァイオリン:ミハエラ・マルティンチェロ:フランス・ヘルメルソン
[ジュニアアーティスト]
ヴァイオリン:毛利文香    ヴィオラ:ティモシー・リダウト/シンディ・モハメド
チェロ:アレクセイ・シャドリン
■曲目
ドヴォルジャーク:テルツェット ハ長調 作品74
コダーイ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 作品7
チャイコフスキー:弦楽六重奏曲 ニ短調 作品70 「フィレンツェの思い出」
ヴァイオリン・毛利文香、洗足音大 約9年前に毛利さん・・
2011-07-10 | 洗足学園音楽大学
指揮・コバケン、小林研一郎 管弦楽団・洗足音大61回定期演奏会   1列-中央席
ブルッフ・ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 ヴァイオリン 毛利 文香・・・・
既に完成された、技量、音楽観が・・コバケン相手に一歩もひかず、自分の感性、音楽観を表現できるとは驚きです、・・丹田、懐が大きく僅か18年の人生・・
 弱音の響きから高音の歌わせ方と、技量だけでなく・・心に響く、届く演奏ですね、2楽章でフルートとの対話が美しく・・涙が誘われそうに・今後在京オケとも共演が増えそうですね・・
 コバケンさんは二度ほど生聴きがありますが・・学生オケ相手に真剣勝負の感じで
先生が一切手抜き無しですね、熱い、熱い指揮が・・此れが教育ですね
・・・音楽観は金管を想う存分鳴らし・・気持ちが良い、ラコッツィー行進曲
ブラームス・交響曲1番・・・木管の響き、ヴィオラ、チェロ、バスと低弦が良く響き渋みある音色も良かったです・・
 今回の音楽創造ははアンサンブルより・・演奏から音楽そのものの力、情熱が伝わった感じが・・若さ溢れる演奏で好感もてます 
ベルリオーズ・ファストの劫罰 ラコッツィー行進曲
ブルッフ・ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調
 ヴァイオリン 毛利 文香     ブラームス・交響曲1番 ハ短調
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22日(月)19:00 開演
【公演中止】
トリトン晴れた海のオーケストラ 第8回演奏会ベートーヴェン・チクルスⅤ
【出 演】 ◆矢部達哉(コンサートマスター)
◆澤畑恵美(ソプラノ)◆林美智子(メゾソプラノ)
◆福井敬(テノール)◆黒田博(バリトン)◆東京混声合唱団(合唱)
【曲 目】 
◆ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ長調 Op.125《合唱付》

・・・・・・・・・・・・・・・

OGPイメージ

政府、新型コロナ「第2波」警戒=緊急事態、再発令には否定的

福岡県や東京都などで新型コロナウイルスの感染者が増加していることを受け、政府が流行の「第2波」への警戒を強めている。経済活動への打撃を避ける...

gooニュース

 

神奈川県 新たに4人の感染確認 1人死亡 新型コロナ2020年5月30日 18時36分神奈川県内では30日、

新型コロナウイルスの感染が確認されていた1人の死亡と、4人の新たな感染が発表されました。

神奈川県 新たに4人の感染確認 1人死亡 新型コロナ | NHKニュース

川崎市によりますと、死亡したのは川崎市中原区の90代の女性で

東京都 14人 コロナ感染

OGPイメージ

東京都で新たに14人の感染確認

関係者によりますと、東京都内で30日、新たに14人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かりました。1日の感染者数が2ケタとなるのは5日...

gooニュース

 

川崎市内 コロナ感染 1人 271人計 22人亡くなった方

270 5月28日 ① 20代・女性 川崎市麻生区 
271 5月30日 ① 30代・男性 川崎市宮前区 

うちコーヒー 私の好きな豆屋さん・トーアコーヒーHPhttp://toacoffee-online.com/

うちコーヒー うちコンサート・オペラ録画鑑賞・・愛する 家族と 二人酒と・・一人酒と・・これも楽しい
「健全な人間は 他を虐げない 人を虐げるのは自らが虐げられた者である」
「人間性に絶望してはならない われわれは人間なのだから」
「本当の家族を結ぶ 絆は 血ではない 互いの人生を 喜ぶ 心だ」
「あの草原の輝きや 草花の栄光が 辺らなくても 嘆くのは よそう
 残されたものの中に 力を 思いだすのだ」
「尊く 清く 正しく 強く」 積極的精神を・・天風

カルロス・クライバー 今日はベト4番7番 ブラ2番聴きました・・いずれも優れもの・・

 

 

 

 

クライバー検索https://www.bing.com/search?q=%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%8F%AE%E8%80%85%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%811994%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9D%A5%E6%97%A5%E5%85%AC%E6%BC%94%E3%80%8A%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%AE%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E3%80%8B&form=EDNTHT&mkt=ja-jp&httpsmsn=1&msnews=1&plvar=0&refig=e212310ab0634a68adc54457cd28ccc3&PC=DCTS&sp=-1&pq=%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%8F%AE%E8%80%85%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%811994%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9D%A5%E6%97%A5%E5%85%AC%E6%BC%94%E3%80%8A%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%AE%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E3%80%8B&sc=0-34&qs=n&sk=&cvid=e212310ab0634a68adc54457cd28ccc3

https://www.youtube.com/watch?v=gjS9gN3evCw

Brahms - Symphony No 4 - Kleiber, Bayerisches Staatsorchester (1996)

Brahms - Symphony No 2 - Kleiber, VPO (1991)

Beethoven - Symphony No 7 - Concertgebouw Orchestra of Amsterdam, Kleiber (1983)


4月14日 シェーンベルク:グレの歌

2019-04-22 09:29:37 | 大野指揮/都響

指揮:大野和士                        19年4月 上野文化会館
ヴァルデマール王(テノール):クリスティアン・フォイクト
トーヴェ(ソプラノ):エレーナ・パンクラトヴァ
農夫(バリトン):甲斐栄次郎
山鳩(メゾ・ソプラノ):藤村実穂子   圧倒的な存在感が歌唱から
語り手(バス・バリトン):フランツ・グルントヘーバー /他
管弦楽 :東京都交響楽団  合唱 :東京オペラシンガーズ
合唱指揮:マティアス・ブラウアー 合唱指揮:宮松重紀
曲目・演目

・・曲想がワーグーナ的ですね 1幕と2幕では曲想の変化が


シェーンベルク :グレの歌・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%81%AE%E6%AD%8C

グレの歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ウィキポータル クラシック音楽 ポータル クラシック音楽
『グレの歌』(ドイツ語: Gurre-Lieder )は、アルノルト・シェーンベルクの初期を代表する大作。シェーンベルク自身はカンタータとも世俗オラトリオとも分類していないが、規模や演奏形態からすると、所作を伴わないオペラと見ることもできる。5人の独唱者、ナレーター、合唱と管弦楽のための作品。歌詞は、デンマークの作家イェンス・ペーター・ヤコブセンの未完の小説『サボテンの花開く』(En Cactus springer ud)の中の詩をローベルト・フランツ・アルノルトがドイツ語に翻訳したものに基づいており

・・曲想がワーグーナ的ですね https://www.youtube.com/watch?v=YUJ5HUIPyRY  東条氏HP


ハイドン:オラトリオ《天地創造》スウェーデン放送合唱団 指揮大野,都響

2017-09-15 20:01:17 | 大野指揮/都響
9月11日(月)19:00開演           サントリーホール2F・RC6-7 5250円

第一印象はソプラノ林さんの声質に透明感がニゴリが無い高音が良く伸びて素晴らしい

スウェーデン放送合唱団は声量豊富が男声、女声各15名程で表現力が豊か・・

6月に聴いた田園が思い浮かんで・・大自然の賛歌、生命の誕生へ、
 パパハイドンからベートーヴェン・・モーツアルトへの流れも感じえた・・

オペラの二重唱的なソプラノ/林 正子バリトン/ディートリヒ・ヘンシェル
エヴァとアダム・・
おお主よ、神よ、大地も天も
あなたの善に満ちています この世界、これほど大きく これほど素晴らしい世界は
あなたの 御手が作られたものです
合唱・・主の力に祝福を! 主への賛美が永遠に響きますゆに!・・訳三ケ尻正

指揮/大野和士
ソプラノ/林 正子テノール/吉田浩之バリトン/ディートリヒ・ヘンシェル
合唱/スウェーデン放送合唱団 ・都響
都響HP
ハイドン:オラトリオ《天地創造》 Hob.XXI:2
曲目解説
聴きどころ
2015年10月の定期演奏会でこの上なく美しいモーツァルト《レクイエム》を聴かせてくれたスウェーデン放送合唱団を再び迎え、ハイドンの傑作オラトリオ《天地創造》を演奏します。近現代レパートリーで注目を集めることが多い大野和士ですが、《天地創造》はかねてより念願の作品。オペラをはじめ劇的な声楽作品を得意とする大野が、名歌手ディートリヒ・ヘンシェルをはじめ優れた独唱者とともに、神と自然と人間の壮大なドラマを描きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月21日(水) 14:00 東京芸術劇場                RB-A-6 3,850円

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲( Pf.:ロジェ・ムラロ )・・理解不能で
ベートーヴェン:交響曲第6番《田園》・・田園は田園でした・・若き日の鑑賞と同じが何も変化を付けず、極端なメニハリも無く真っ当な解釈か・・
過去の大野指揮