goo blog サービス終了のお知らせ 

愉快なサイゴン生活

まもなく9年目を迎えますサイゴンライフ
まだまだ日々新たです。
感動を伝えます。

その2 本日は忙しデー  追加:午後11時50分

2016-07-31 23:54:57 | 日記
その2 本日は忙しデー  追加:午後11時50分

ブランチと高島屋一区へと出発
そして本日は時間がかかるやること多しって気付く!!

先ずはヘアサロン
お気に入りのアトモスフィア
でも技術はTano-Q近くのサロンと比べるとイマイチ

でも社長もアラサー 店員はAround20多し、若いです!!

ホントにサイゴン文化の中でヘアサロンは凄い
とくに手足の爪のケア 芸術的

初めてベトナムに来た2007年11月のハノイ
まあ寒くてDavw毎日ホテルのマッサージへ

爪ケアの人にアスクすると
日本人は足が臭いって!!!

今なら納得できます。
毎週爪のケアなんて日本では考えられない!!
まあ自分で風呂に入り、まあ1ヶ月に1回ぐらい爪を切るくらい!!

それがこちらでは若い女性の手で見事にケア
現地の人も気軽に頼めるお値段。
凄い文化です。

本日は日曜日で客が多く時間待ちにアイパッドで写真撮り!!














Facebookに写真をアップしました。

次いでスクーターの整備日
いつもの兄ちゃん

長い付き合いです。
7年 彼は結婚して二人子供がいます。


隣のオバちゃんおふくろそっくり大好き
我が継母は99才で亡くなったが80代までは会社の仕事を手伝うというかひとり任されていて毎日の仕事を楽しんでいたが!!

この小母ちゃんはまだまだお若そう!!70代後半 でも楽しそうで元気そう!!
会話を仕事を楽しんでいます。

いつもの飲み物

記念写真!!






小母ちゃんは魚や花が大好きって手差しで説明を!!








箸でつつくと魚が集まってきます。










ベトナム人は将棋が好きです。裸で楽しんでます。おなかが出た人も多し!! 取った駒を使いません!!最後はこんなことも!!4個のみ!!











何とタイヤが悪いって診断
まだ交換して半年くらい?
でも仕方なしニューにしてもらう。

時間つぶしにPhoBoをオーダー









とうとう午後5時半まで2時間半もかかってしまう!!
でも日曜日 フリータイムを楽しめました。

整備終われば高島屋行き
夕食も高島屋含めて一区予定!!

写真は帰宅してから!!

整備屋からアイホンでアップ

午後3時5分


この下のクリックお願いします!!!
↓↓↓↓↓
にほん<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=

その1

2016-07-31 06:27:55 | 日記
その1 静かな日曜日の朝 こんなに寝た記憶はなしも健やか!!

平成28年 西暦2016年7月31日 日曜日

昨日お昼前に

まもなく1区に出かけます。
高島屋オープン日
覗いてきます。

ってブログした土曜日なのに
そのあとノーブログ???????

土曜日は最も感動多き日
ブログその1からその5とかその7なんて日もあるくらいに!!

でも昨日から補習校の夏休みで朝6時に出かける必要がなく
半徹夜で7時まで起きていて、そして二度寝で3時間スリープ午前10時起床でした。

このあたりが尋常ではない!!!
そしてなかなか出かけようとしない!!

どうして???

先にヘアサロンへ行こうか??
1週間1回の最高のベトナム文化の楽しみです。
いやいやグズグズ テレビやDVD見ながらスタート無し!!

我輩も自分自身がわかりません!!

昼食は赤トンボか春菜
その時間も過ぎて、高島屋でもいいか!!
空腹ならどこで食べてもいいや!!!!!!!

ドンドン時間経過
とにかくは日露戦争 もう一度丁寧に見たくて
坂の上の雲 第12話と最終回第13話を鑑賞!!

そして本にまで手を出す。

秋山兄弟:兄貴はどこまでも逞しく強いし弟は優秀も気が弱い!!
弟のさねゆき:真之は天気晴朗なれども波高し丁字戦法を考案、日本海海戦でバルチック艦隊を撃滅も49歳で死去
兄のよしふる:好古は満州の野で世界最強の騎兵集団を破り比較的長命で71歳 昭和5年(1930年)11月4日)で死去


やっぱ人間ってダメ
司馬遼太郎は坂の上の雲の映像化を生存中は認めなかった!!

戦争礼賛が怖い!!
戦争に勝つ映像は確かに気分よし!!
でも反対に負けた方はテリブルにひどい状況!!

そしてまことにきわどい勝利をひろい続けた日露戦争なのに!!

本の最後に記述あるとおりに!!

戦後の日本は、この冷徹な相対関係を国民に教えようとせず、国民も知ろうとはしなかった。
むしろ勝利を絶対化し、日本軍の神秘的強さを信仰するようになり、その部分において民族的に痴呆化した。
日露戦争を境にして日本人の国民的理性が大きく後退して狂騒の昭和期に入る。やげて国家と国民が狂いだし
太平洋戦争をやってのけ敗北するのは、日露戦争後わずか四十年のとのことである。。。。。。。。。。。。。

敗戦が国民に理性をあたえ、勝利が国民を狂気にするとすれば、長い民族の歴史からみれば、
戦争の勝敗などというものはまことに不可思議なものである。
昭和44年10月





もう本日は一歩も家を出ないって覚悟を決めて
読書三昧 テレビ三昧
それにうたたね三昧

沈まぬ太陽11話 も鑑賞
間もなく8月12日 あの御巣鷹山の日航機墜落の日だが ドラマは主人公が賠償交渉役で苦しいときを!!
今年から山の日が祝日に!! 当初は8月12日だったが事故の日が祝日記念ではと11日に変更された!!

今日で7月も最終日 明日は8月です。
気になっていたKei
なんと勝ちました。






おそらくジョコビッチも勝つでしょう。
できれば今晩、あるいは日付変わるかもしれないが決勝でKeiが勝利することを祈る。


そして今晩には小池女史が東京都知事に選ばれるよう都民の良識を信じたいが!!!


よほど疲れがたまっていたのかよく寝ました。
そして今朝は6時にゲットアップ
ホントによく寝ました。

夜9時前からすっごい雨が1時間!!
もし1区に出かけていれば雷雨の中をびしょ濡れでご帰還
やっぱ我輩ってついているって、どこまでもオプチミスト楽天家でした。

今朝は曇り空 日の出いまいち!!




風はビュンビュンまるで扇風機が回っているよう!!




午前6時15分 24度
室温は30度 ドアを開けて風を通して午前7時15分28度です。







お昼にビック先生とフン先生のクラスが飲み会って!!
誘われているが高島屋界隈の散策にすべきか
学生を選ぶか迷っていますが
現況は高島屋予定!!

小鳥のさえずりが気持ちいいです。

1回目の休憩
午前7時53分



その2 千日回峰行

2016-07-30 11:37:23 | 日記
その2 千日回峰行

昨日授業で使った写真の中にマナちゃん先生と我輩!!


そして
ネットから
  








結局午前7時まで読書や日本のドラマ鑑賞
そして午前10時過ぎゲットアップ
トータルすれば6時間
OK

それにしても我輩にしては今夏最高のドラマ
グルメ 第2話 裏切りませんでした。
大感動

我が五感は活性化でした。

フランス語の発音はグルメではなくタイトルのようにグラメらしい!!
我が大好きマナちゃん先生に聞いてみたいが!!

彼女は医師免許を使わず、Divoするも3人の子どもをフランスで育て
最近は評判になった書籍を通してマスコミ界に
出現頻度多しです。

興味のある方:彼女のサイトを覗いて見てください。


15代徳川慶喜の将軍ご披露目に世界に日本のシェフが登場したのが世界デビューらしい!!
知りませんでした。 勉強になります。




そして現在も首相官邸ではシェフが活躍








そして午前5時45分
本日は凄い曇り空
日の出は拝めず
残念!!






そして坂の上の雲 最終回を途中まで鑑賞
ロシアのバルチック艦隊をやぶる!!




そして先日紹介の千日回峰

比叡山ではなく大峯山回峰の達成者のお話をネットで見つけフェイスブックに動画を載せました。
その講演原稿の記事を下記の載せます。

まもなく1区に出かけます。
高島屋オープン日
覗いてきます。


翻訳
人と人、心と心が通い合っている時というのは、私たちはこの上もない幸せを感じるものです。そのために私は「感謝の心」とそして常に自己を省みるこの「反省の心」そして相手を思いやる「敬意の心」この三つがとても大切だと思います。

何故、私がこういう考え方に到ったかというと、昔、大峯千日回峰行という修行を通じて得た世界観だと思います。千日行とは1日48kmの山道を1000日間歩き続け、その行が終わると今度は9日間に及び飲まない、食べない、寝ない、横にならないという修行を続けます。

私は幼いころこの修行をある日テレビで知りました。とても純粋な気持ちでこの修業に「挑戦したい」と思いました。なぜ 10代の子供がこのような修行に挑戦したいと思ったのかはわかりませんが、小さい頃からみんなが仲良くするためにはどうしたらいいのだろう。

そして、どうして人と人とは争うのだろう。それを解決するには一体どうしたら良いのだろうということにとても興味を持っていたからかもしれません。私が挑んだこの千日回峰行をお話しする前に少しだけ日本人が持つ宗教観についてお話ししたいと思います。

この日本という国には昔から日本人が信じてきた「神道」という民族の宗教がありました。 そこに538年大陸から「仏教」が伝わって、この二つは共に排他性と独善性が少ないため 日本において結びつきました。

大自然に対しての共存や感謝の気持ちを大切にする「神道」と人間がよりよく生きていく為の生き方を提示してくれる「仏教」がこの日本という国において深く融合しやがて「和」の精神を大切にするようになりました。

そして、大自然に「生かされている」という世界でも珍しい考え方をするようになったのです。たとえば 2011年3月11日この東北という地域に大きな地震と津波が襲いました。私達は大きな苦しみと多くの困難を抱えました。

深い悲しみの中でも人々は互いに助け合いそして食料を分け合い「和」の精神を大切にして 精一杯生きておりました。その姿が世界中に発信され「日本人は素晴らしい」と多くの賞賛を得たと聞いております。

震災からしばらくするとある海外のメディアが「この日本という国の人たちは大自然に生かされているという考え方を持っていて、いつまでも自然を恨んではいないこれには驚きです」とコメントしたことがとても印象的でした。

そういう信仰観のあるこの日本ならではの修行である、まさに大自然と向き合う大峰千日回峰行に挑戦するため、私は奈良の吉野山・金峯山寺に向かいました。この行に入ると一日48kmの山道を16時間かけて毎日歩き続けなければなりません。

そして5月の3日から9月の3日までの4ヶ月間を行の期間と定めその期間は雨が降ろうが嵐が来ようがどんなに体調が悪かろうが途中で辞めることができません。もし万が一、途中でやめなければならないと自分で判断したならば、短刀でもって腹を切ってその場で行を終えるという厳しい掟があります。

なぜそこまで厳しいかというと、たった1日でも48kmは大変なことこれを千回も続けるということは死ぬくらいの覚悟がなければこの行には入ってはいけませんという強い戒めのための掟であり、命を軽んじている考え方ではありません。

行に入ると毎日23時30分に起床します。そして滝に入り装束を整えおにぎり2つと500mlの水を持って午前0時半、目指す山頂が24km先にある1719mの大峯山山頂を目指します。途中、急な斜面や断崖絶壁のような悪路もあり、まさに一瞬一瞬が命がけです。

山頂到着が朝の8時30分、そこでおにぎりと水を補給しまた来た道をたどって帰ってくると夕方の3時半、そこから掃除、洗濯次の日の用意をしてまた4時間半ほどの睡眠でこの4ヶ月を通します。

一日のほとんどがおにぎりと水で生活しますので、一か月ほどで栄養失調でぼろぼろと爪が割れてきます。三か月目になると40度以上を超える気温の中歩きますので血尿が出てしまいます。

山では熊、猪、マムシがいつ襲ってくるかわかりません。そういった中を日々精一杯前を向いて歯を食いしばって修行をいたします。行の中で私は心に思ったことを日記に書きつづっていました。それを拝読してみたいと思います。

17日目 “行者なんて次の一歩が分からないんだ。行くか行かないかじゃあない。行くだけなんだ。理屈なんか通りやあしない。もし行かなけりゃあ、短刀で腹を切るしかない。そう 次の一歩が分からないんだ”行に入ると肉体的 精神的には非常に日々極限状態に追い込まれます。

しかし、心の中はいつも潤っていました。それは何故かというと自分がこの行を通して精一杯努力をして何か世界の人たちのために何かお役にたてるような人間になりたいといつも心の中で強く夢や希望に満ち溢れていたからかもしれません。

しかし、1300年の中でまだ一人しか達成していないというこの修行は困難を極めました。 最低3回は生きるか死ぬかの試練があると言われております。まず1回目は大きながけ崩れに巻き込まれそうになったこと、2回目は熊に襲われかけたこと、そして3回目は488日目から10日で11kgも痩せてしまうという体調不良でした。

489日 “腹いたい、たまらん。体中のふしぶしが痛くたまらん。道端に倒れ、木に寄りかかり、涙と汗と鼻水を垂れ流しでも人前では毅然と俺は人に希望を与えさせて頂く仕事、 人の同情を買うようでは行者失格だと言い聞かせやっと蔵王堂に帰ってきた。

なんで48km歩けたんだろう、さっき近所のおばちゃんが「軽い足取りやねえ 元気そうやねえ」と俺は「はい ありがとうございます」と答えたが本当は違うんだよ。俺の舞台裏は 誰も知る人はいないだろう、いや知ってくれなくていい。

誰に見られることを意識しない野に咲く一輪の花のごとく、御仏に対しただ清く正しくありたい”何日も高熱が出て何も食べることができず、そして私は495日目とうとう山の中で力尽き闇の中に倒れてしまいました。

その時の心境はというと辛いとか苦しいとかという感覚は全くありませんでした。そして何かにくるまれているようなそういう感覚でした。そして朝を迎えたら自分がここで死を迎えると自分で感じておりました。

すると幼い頃からの記憶が蘇りいろんな人にお世話になった事を思い出し、こんなところで倒れてはいけないと強く前に進んだから今の自分がここにあります。人間が生死を彷徨うような体験をすると人生観が変わると言いますけれども、その後書きつづった日誌を読んでみましょう。

563日“人間は皆平等であると思います。この地球に生まれ、空気も、水も、光も平等に与えられていることを感謝しなければならないと思います。夜空の星の数は人間が一生かかっても数えきれないといいます。

それを考えたならば、もっと心豊かに生きていかなければならないと思いました。自分の胸に手をやれば心臓が動いています。しかし、永遠に動いていることはないと思えば人生という与えられし限られた時間を大切に生きれるはずです。

自分を大切にするように他人をも尊重するということも忘れてはいけないと思います。思いやりの心が私たちに幸せをもたらす道です。朝起きる、歩く、食べる、寝る、人間生活の原点にかえりたった一人お山にいるとこんな事を考えてしまいます”

「同じことを同じように繰り返して情熱を持って毎日を過ごしていると悟る可能性がある」と今から2500年前釈尊が言われました。ここに行の意味があります。日々、汗し涙しそして歯を食いしばり歩いていると「人間として大切なものは何か」ということに自分が気がつき始めます。

その極限の世界で感じたことが「感謝の心」であり「反省の心」であり相手を思いやる「敬意の心」。しかし、こういうことはとても日常当たり前のことであって小さい頃家庭で教わるようなことです。

けれども自分自身が本当に生きるか死ぬかの瀬戸際になったときに「こういうことが大事だったんだ」ということが心の奥底で実感できるようになるのであります。大切なのはあらゆる存在との調和だと思います。我々一人一人は かけがえのない存在であります。

誰でも自分が可愛くて自分が大切です。だからこそ自分を大切にするように人を尊重するという事を第一に考えなければなりません。心から相手を思いやるその思いやりの心や言葉や行動が、人と人とをつなぎ合わせその功徳が回り回って自分の心を潤し、そして我々が光ある人生へと導かれていくことでしょう。

争い対立からは心の喜びは生まれません。今、与えられたこの環境を真摯に受け入れて向き合ってみることも大切です。向き合うことによって初めて何かが生まれます。そして絆が深まります。もちろん向き合うことによって様々な問題を抱えてしまったり困難を抱えてしまうかもしれません。

しかし、互いに尊重し合い敬意を払い話し合うことによってそこで新しい方向性が見えてくる場合もあります。私たちこの東北人も大きな困難と向き合いそして絆を深めてきたからこそ今ここまで復興してまいりました。

日本人はよくあいまいだと言われますけれども決してそんなことはありません。多岐にわたる選択肢の中から人と人とをつなげてそして良き方向へと考えられる民族です。この「和」の精神を日本の東北から発信していかなければならないと私は思います。

世界中の人と人そして国と国、宗教や文化が互いに敬意の心をもってお互いを尊重しそしてすばらしい世界がこの世の中に実現することを心から深く願います。世界の平和や我々一人一人の人生に幸あれとみんなで祈りましょう。

そして、今日も世界のどこかで食料が無く大変な思いをしている人たち、こういう人たちのために何かできる範囲内で私たちが行動をおこなさなければならない時期だと思います。心を広く持ってみましょう。

この大自然は 微妙でかつ素晴らしいバランスでもって包み込まれております。人間がどのような技術を持ってしても作られない素晴らしい世界に包まれています。ここにいることだけでも感謝だと思います。

そして、人と人、心と心が通い合った時、私たちはこの上もない幸せを感じるものだと思います。そのために私たちはこの地球に生まれてきたんだと思います。皆さんの人生に幸あれと心から願います。ありがとうございました。

「情熱をもって鍛錬を繰り返せば、新たな悟りが見つかるであろう」お釈迦様のこの言葉に導かれ、慈眼寺の塩沼亮潤住職は若かりし頃、「千日回峰行」という、毎日48kmの山道を歩くことを千日間続けるという厳しく辛い修行を乗り越えました。この啓発的なトークの中で、塩沼住職はこの試練について思い返し、自身の経験から得た深遠な智恵を紹介します。

動画撮影日:2014年10月12日(日)

2回目の休憩
午前11時59分

その3 その1 日付変わって 夜授業レポート

2016-07-30 03:12:04 | 日記
その3 その1 日付変わって 夜授業













昨夜も夜の授業を終えてTano-Qで夕食して帰ると午後10時前!!
やっぱり慣れるまでに時間がかかるのか前日同様
ベッドに横になるとドタンバタンキュンで
3時間もスリープ


とっても楽しいが我が家からサインゴンインセルコを経てVJECの単純往復は60キロ
夜の授業は週2-3回にしてもらう予定!!

そしてスマホは忘れていました。ラッキーにも戻ってきました。
忘れたものが無事戻ってきたのはサイゴンライフ初めてかも!!

そして授業前にサイゴンインセルコで同僚だった大好き人間
ヒップ君こと新庄くん先生とばったり!!
彼が我輩をVJECに紹介したと!!
そして彼はアイパッドやパソコン
やもろもろカバン一式を
盗まれたって古い
携帯使用中

そしてフックちゃん先生の世話で静岡県の富士宮市に留学予定
朝昼晩も猛烈授業で留学資金を蓄え中って!!!

東京よりは遥かに留学費用や生活費など格安
結構人気ある留学先と!!!

そういえば最近知り合ったヒトに富士宮市で留学生活したヒトが多いです。

そして久しぶりの彼から先生肥えましたねって顔がふっくらって!!
体重は71キロと以前に戻ったが嬉しいことを!!
顔がふっくらって!!!

下記の写真を見れば確かにまだ顔はふっくら調
なんとなくルンルン授業でした。

本日は新庄くん先生が教えているクラってことで途中宿題を告げにきて写真を!!














それでは昨日の報告ブログ!!

青空の中 ブランチのTano-Q到着
体重戻り大好きザルウドン大盛り 他人丼を注文 あとは若干ひかえめ!!










そして今日はいい天気
2区ファミマでいつものように学生用と自分用に買い物してサイゴンインセルコ定刻到着

サイゴンインセルコは活発
なんと学生たちと寮を新築中
そして実習訓練もなかなかのものです。

休憩時間もオフィスはいっぱいのヒト そして夕方になり雲が沢山出現!!















ふたりは恋人関係 グインちゃんとビエンくん先生!! まだ信じられない若さです。とっても素敵なカップル



前半はフンちゃん先生のクラス
後半はThuyさんに事情がありスーくん先生のクラス 初めてのクラスも結構グーでした。 お土産を喜ぶ!!



そしてまたもや強めの雨!!
凄いです。 朝あれだけの青空も夕方は土砂降り サイゴンの雨季は今年は編め多しです。

授業終えて合羽2枚を着てVJECへ
正式名は
University of Technology and Education, HCMC-HCMUTE
Vietnam Japanese Orientation Education Center - VJEC

日本名は ホーチミン技術師範大学 越日就職トレーニングセンター

とにかくベトナムの大学にはセンターが多いです。
大学授業だけでは不足分をセンターをつくって学生を応援
語学関連が多いがITやパソコンなど多いです。
本学学生が中心だがオープン形式で
一般人や他の大学生もOKです。

2区のThaoDienだけでなく葉の移行置く道路も南側も最近人気場所
昔はBaoVietTakaraの授業で行っていたが
久しぶりにゆっくり観察
結構日本のレストランも
できていました。

そして大学到着
でした。

午前4時12分
本日から補習校は夏休み
土曜日は6時に7区に行かなくてもいいです。

不良老人
これから半徹夜で読書やネットサーフィン

多分お昼は1区
高島屋関連のモールを散策予定

1回目の休憩
午前4時15分





その2 さすがに

2016-07-29 09:49:26 | 日記


明日は夏休みで8月27日まで補習校は4回のお休み
スタッフの先生たちも10名を超える方が日本??

我輩は体調は悪くないが日本に帰る元気がなくサイゴン生活をエンジョイする予定!!
旅行にはこの8年 興味を失っている。
っていうか卒業!!!

知り合いや友を訪問するときだけ旅行です。
昔のように一人旅行を好まずです。


昨夜は午前4時にベッドへ
今朝目覚めると午前8時45分でした。

青空です。
気温は30度
体重71キロ この数週間で最低値
あの7月17日の76.5キロが嘘みたいです。

でももう少し浮腫の原因だった食餌と静脈リンパ系の強化を??結構難問だが
できるところからストレッチ中心の運動とか呼吸法とか薬物療法を続ける予定!!


本日も沢山のニュースが!!

1.我輩より2つ年上 中村紘子逝去のニュース

もうアイドルともいえる存在のピアニストで作家??
エッセイは面白くてファンでしたが定命です。亡くなられた!!




2.天皇陛下が生前退位気持ちを表明する?の記事


コピペ:天皇陛下、8月にも「お気持ち」=8日軸、表明へ宮内庁調整  時事通信 7月29日(金)10時7分配信

 天皇の地位を皇太子さまに譲る生前退位の意向を示している天皇陛下が、現在の「お気持ち」を表明される機会を来月上旬にも設定する方向で、
宮内庁が調整していることが29日、政府関係者への取材で分かった。

 来月8日を軸に検討が行われているという。

 陛下が生前退位の意向を宮内庁関係者に示したことは7月13日に判明。退位には皇室典範改正などが必要で、同庁は天皇の国政への関与を禁じた
憲法との関係から、意向が示されたことを公式には否定しているが、陛下の考えが国内外に広く伝わった方が望ましいと判断。政府と協議した上で、
終戦の日の前に表明に踏み切る方向という。

 表明の方法は、東日本大震災直後と同様の形でのビデオメッセージのほか、テレビ中継などが検討されているという。
テレビ中継を通じてのお気持ちの表明が実現すれば初めてとなる。

 皇室典範は天皇の退位を認めておらず、典範改正や新法制定が必要となる。表明に当たり、皇室制度の改正を求める政治的発言とならないよう、
退位という言葉や直接的な意向への言及は避けるとみられる。

3.台風3号上陸でハノイで死者


4.明日30日ホーチミン高島屋がオープン 大阪京都人間にとっては嬉しいです。




5.安倍首相が9月にベトナム訪問


6.東京都知事選 勝手人間たちが好き勝手な発言応援!!
やっぱここは日本の表玄関東京 女性がおもてなしが一番 小池女史に当選して欲しい!!

彼女の行動力 勇気 ダントツで他の候補を上回っているように感じる!!
今回の石原慎太郎親子の振る舞いに幻滅

2回目の休憩
午前10時半前