goo blog サービス終了のお知らせ 

おかやど映画日記

主にオカヤドカリと映画の日記です。

海底に眠るニール号の謎

2007-08-02 21:05:09 | 謎の物体
<2007年8月5日(日)16時5分~17時20分放送>フジテレビ

今から133年前…1874年3月20日。

静岡県伊豆半島沖で、一隻の船が沈没しました。
その船はフランス郵船『ニール号』。
ウィーン万博(1873年)に出展した、
わが国の超一級の美術工芸品を載せたニール号は、
横浜港へ向け帰還する途中で嵐に遭い、
90余名の乗組員と共に船もろとも海底へと沈没したのです。
貨物室には、源頼朝が使用していた
太刀や鶴岡八幡宮の最高級蒔絵漆器
「北条政子の手箱」などの工芸品や美術品など、
国宝級の品々が満載されていました。

それから130年後の2004年、
沈船発掘で日本を代表する水中考古学者・荒木伸介氏を団長に、
ニール号学術調査団が調査を開始ました。
そして海底に埋もれた船体の一部がニール号と断定する証拠を発見、
2005年に正式な遺跡「(伝)ニール号沈没地点」として静岡県に登録されました。

その海底遺跡「(伝)ニール号沈没地点」で2007年7月、
積荷発掘に向けた重要な証拠固めの一つと
位置づけられるアンカー(錨)を2つ発見、
ニール号のものとほぼ断定されたのです。
今回の発掘調査で発見されるものは何か? 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巣立ち | トップ | キリン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

謎の物体」カテゴリの最新記事