合気道 真風会のブログ

他流派合気道からSさん参加!

京築合気道研究会は、どこの流派にも縛られることなく、自由に合気道を追求しています。
単に伝統や段位などの”格”のみにこだわるのではなく、色々な稽古法を実験的に試して行き、実際に護身に役立つ実用性を高めていければと思います。

そんな中、先日の稽古では、合気道の理合を生かした、”蹴り”への対処法を稽古致しました。
直蹴り(前蹴り)のような直線的な攻撃の場合、回し蹴りのような横からの攻撃の場合、相手の蹴りを捕らえた場合の投げ方、全て合気道の応用です。

これからも既成概念にとらわれる事なく、さまざまな実験をしていきたいと思います。

新しい試みは、今後も色々と試していきたいと思いますが、しかし、”合気道研究会”である以上、私達は、あくまでも合気道を追求していることを忘れないでほしいと思います。

先日、合気道で目指す技術や、打撃についての私の考え方を、コメント欄に投稿致しましたが、もう一度ここに掲載致します。


”打撃について。 (上土井)

みなさんが誤解しないように説明します。
合気道は、あくまでも相手を傷つけずに制する技術であり、相手を傷つけて制する技術より上級の技術だと思います。
相手を単に倒すには、当然、打撃の方が早いと思いますし、そちらを稽古した方が、てっとり早いと思います。
しかし、それは他武道の分野になりますので、合気道を追求している私は、関心ありません。
なので、打撃に関しては、通常稽古でやっているような、いかにも素人が放つ、生ぬるい攻撃よりも、もう少し威力がある攻撃をサバけるように段階が踏めたらいいと思います。
その為には、みなさんに合気道稽古の為に、少し打撃を稽古してもらってもいいかなと考えています。
しかし、合気道稽古は始めはゆっくりと正しい動きを覚えてもらう必要がありますので、いきなり本格的な打撃相手に稽古しても返ってマイナスです。
ある程度、合気道ができるようになってからの方がキチンと合気道を身につける為には良いと思いますので、道場では、初心者の方は今は、合気道に専念してほしいと思います。
ある程度のレベルの上級者向けの稽古として取り入れていきたいと思います。”


”ある程度の上級者とは? (上土井)

こちらも説明が必要だと思います。
ある程度の上級者とは、合気道を始めた以上は、最低でも3年間以上、稽古日においては、よっぽどのことがない限り休まずに、ほぼ皆勤で参加した人しか認められません。
私はその点は、人を観る目は厳しいですが、自分にはもっと厳しかったつもりです。
始めて、まだ1~2年しか経たずに、週一日の稽古も休みがちの人では、何も言う資格はありません。
それができないようでは、何事もやったうちには入りません。
厳しい言い方ですが、私は自分がその点は、自分がやって来たと言う自負があります。
甘くはありません。
短期集中は誰にでもできます。
地味な一つの事をこつこつと継続できる人しか何事も物にはなりません。
それができる人は、数少ない一部の本物です。
京築合気道研究会には、そういう人が集まってほしいです。
この考え方に共感できる人こそ、真の合気道を追求していく同志です。”

私は、この考えのもとで京築合気道研究会を続けておりますので、ご理解宜しくお願い致します。



話は変わりまして、次の話題です。

京築合気道研究会に、また、新たに他流派合気道所属のSさんがご参加される事になりました。

Sさんは、先日ご入会された、同じく他流派合気道所属のIさんの兄弟子にあたる方で、ご年齢は50代前半のIさんより多少上であるようです。
呼吸合わせで、少しお相手をさせて頂きましたが、力を抜くべき所は抜き、極めるべき所はしっかりと極める、まさに”イブシ銀の合気道”という感じが致しました。
Sさん、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

昨日の稽古は他流派合気道からAさん、Iさん、そしてSさんの3名共ご参加されたのですが、私達にないものを持っており、大変勉強になります。

特に技の多彩さ、また身体の軸がしっかりしていて姿勢もよく、すばらしい合気道だと思います。

私達からもお伝えできる事はお伝えし、私達も学ばせて頂く、お互いにないものを伝え、学んで行く事で”京築合気道研究会”は実にすばらしい場になると思います。

そして、Iさんに続いてSさんという”人生の先輩達”がご参加頂ける事により、私は、何よりも心強く思います。
これからも末永く宜しくお願い致します。

(”京築合気道研究会”は2007年1月13日より、道場名を”合気道 真風会”へ変更致しました。)

人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kirara
ブログのアドレスです
http://blogs.yahoo.co.jp/kirara3343
blogs.yahoo.co.jp/kirara3343



ITの使い方が良く分かっていませんが、これが<鎌倉古芸風門武芸帳>のアドレスです。

TBとか仕方が分かりませんが、そのうち挑戦したいと思います。
kirara
ブログを作ってみました。
私も、ヤフーに<鎌倉古芸風門武芸帳>と言うブログを開設しました。内容は、<風門の儀>を転載しているのですが、ブログにするとなかなか見やすくて便利です。ITと言うのは、ほんとに便利なものだなと思ってます。



今週の古術講習会は、土曜日 午後3時から5時まで

場所は、香春町鏡山神社境内 稽古着は無論なのですが、普通の木刀と、剣道の素振り用の重い木刀が必要です。古術では、素振り・組太刀とも重い木刀を使用するので、それは、自分で準備してください。



いつでも、時間のある時に、来てみてください。



神社の境内で稽古するのも風流でいいですよ。
上土井
>Re合気ロマンさん
http://blog.goo.ne.jp/keitiku_aikidou
”始めから力を抜く”か”始めはしっかり力を入れて、自然に抜けるように”との指導法はまさに対極ですが、たどり着く所は同じなのが面白いですね。

合気ロマン
柔&剛
DVD拝見しました。

合気道は柔らかい技、剛い技

と云う言い方をしますけれど、

心身統一合気道は柔かいですね。

以前みた、養神館合気道は剛い感じだったことを思い出します。

さしずめ、合気会は中間でしょうか。

出発点を一にしていて、対極とでもいうのでしょうか、その違いは大変面白く、感心しました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事