
”武道界における合気道
合気道の奥義はいわゆる大和であるが、これが武を通じての道の体得である限り、絶対の強さが要求されるのである。
これは強弱を超越した強さである。
しかし、そこに達するまでには、強いことを求める強烈なる意欲が必要である。
恐らく合気道を極めんとする大部分の人々も、人間本来の闘争本能から発した強さへの憧れが、多かれ少なかれその出発点となっているであろう。
否むしろこの憧れが強いのが本当だともいえる。
合気道はその練習方法によって、どんな人にでも、立派にその要求を満たしてくれるであろう。
しかし、その場合、ひとたび強さが魂の練磨と完全に一致した時には、更に数段の力を発揮するのである。
「合気道は柔道とどう違いますか?空手道と比較してどうですか?」
これは合気道を説明せんとする者十人が十人ぶつかる質問であろう。
先ず技法において、柔道は必ず袖を持ち合いその相対した動きの中で、互いに機をうかがいながら変化の限りをつくし、技の精妙さを競うのであるが、合気道は、一瞬ふれた時にはすでに勝敗決定の時であり、互いに離れ、間合いを取りながら、ありのままに何等動きの制限なく、自由自在に変化してその技をほどこすのであって、組み合いもみ合うというようなことは絶対に見られないのである。
更に空手道と比較すれば、一層大きな相違を見出すのである。
空手道は突きと蹴りに帰一するようである。
従って、その動きは円運動も多分に加味されているとはいうものの、得てして直線的なものが多いようである。
合気道においては、突きも蹴りもあるにはあるが、その動きは多彩であり、全くの円運動、球運動の捌きの中に技法の集約を見ることができるのである。
故に全く直線的な動きというものは見出し難いのである。
動きの点において柔道、空手道よりも剣道が最も合気道と共通したものを見出すことができる。
剣道は一見合気とは本質的に異なる感じがするが、合気道の動きは全て剣の動きになっており、合気道の技法を剣の理念から説明した方が、他によるよりも理解しやすい点が多々あるのである。
道主(植芝盛平翁先生)は常に
「合気道を修行する者は、剣を持てば合気剣法になり、杖を持てば合気杖術にならなければならない。
その際、剣も杖も勿論体の延長であるから、この剣や杖にも血がかよっている如く扱うことができなければ、真に合気道を鍛錬したとは言えないのである。」
と言っている。
自己と相手と相互約六尺の間合いにおいて勝敗を決する剣道と、剣は持たずとも適当な間合いのもと互いに構え、一瞬にして相手を手刀で制する合気道と、その鍛錬法の入り方において何か似かよったところを感ずるのである。
しかし、剣の振り方にしても、合気道の剣法は飽くまで体術から出た剣法であり、半身になりながら腰を入れて打ち下ろす剣さばきは、現代剣道とこんな技術の点において一寸かけはなれた面もある。
既述の通り道主(植芝盛平翁先生)修行の道程においては、各種の武道をあさり歩いたのであるから、合気道の技法にそれ等がふくまれているのは当然であると共に、最後にそれ等の技法をかけ離れ、超越したものを体得したのであるから自ずから違ったものがあるのも当然である。
往々にして合気道の鍛錬は、形の練習と誤解され易いが、合気道の変化は実に多彩であり、形として考えるにはあまりにも動きが多すぎるのである。
一度、形としてそれのみ鍛錬することになれば、合気道の本質たる、自然の動きすなわち自己の動き、という行き方にならなくなるのである。
故に道主(植芝盛平翁先生)の言う
「合気道には形もなければ様式もない、自然の動き、これこそ合気道の動きであり、その奥は深遠にして極まりなし。」
ということになってくる。
故に形だけ墨守するある種の武道とは、そのよって来るところに非常な相違がある。
今仮に、あえて形という言葉を用いるならば、合気道の技法は全く休むことのない異なった気形の連続であるといえる。
そこには何等その一つ一つを区切って取り出すことができない程につながっており、在来の形の範囲を出ているものである。
これを要するに、合気道の技は柔道、剣道、空手道等とは異なったものであるが、合気の技を生み出している精神は、そのどれの道の奥義とも一致しているものであると言うべきである。”
上の文章は、植芝盛平翁先生が監修され、そのご子息であり、財団法人合気会二代目道主であった植芝吉祥丸先生の著書”合氣道”(昭和32年発刊)から引用したものです。
京築合気道研究会では、剣を本格的に稽古するのは一級以上になってからですが、合気道と剣はこのように密接に関係があることを、知っていただければと思います。
さて、年末年始の予定ですが、稽古納めは12月28日(木)、稽古初めは平成19年1月11日(木)です。
稽古納めの日は、少し長めに呼吸法を行い、感謝の気持ちを持って道場の掃除をし、最後に甘酒で乾杯をして、今年一年を締めくくりたいと思います。
次回は今年最後の稽古、氣を出してがんばりましょう。
(”京築合気道研究会”は2007年1月13日より、道場名を”合気道 真風会”へ変更致しました。)
最近の「画像」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2005年
人気記事