goo blog サービス終了のお知らせ 

気象予報士キースのブログ

サッカー、バスケットボール観戦と飛行機が好きな気象予報士です。

エジプト旅行(2日目PM)

2008年01月03日 12時00分00秒 | エジプト旅行(2008年1月)
2日目の午後は、カイロ近郊の遺跡を巡った。

まずは、ダハシュールの赤のピラミッドと屈折ピラミッド。屈折ピラミッドは眺めただけだが、赤のピラミッドは内部に入場した。

赤のピラミッドの入口は中腹にあり、そこから下り坂となっている。クフ王のピラミッドとは全く逆の構造だ。

次に訪れたのはメンフィス遺跡。テーベに遷るまでエジプト王国の都が置かれた場所だ。入ってすぐ右の建物の中に、ラムセス2世の巨大な石像が横たわっている。この他に、アラバスター製のスフィンクスがある。

ツアーにつきもののじゅうたんのお店を挟んで、2日目の最後はサッカラの階段ピラミッド。階段ピラミッドは史上初のピラミッドと言われていて、周囲にはピラミッド・コンプレックスと呼ばれる建築物が残っている。

カイロに戻って、またまた香水のお店に寄ってから、昨日と同じギザのホテルに着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト旅行(2日目AM)

2008年01月03日 00時00分00秒 | エジプト旅行(2008年1月)
エジプト2日目の午前は、ギザの三大ピラミッドに行った。

ピラミッドといえば、砂漠の真ん中に建っているイメージがあるが、実際にはピラミッドのすぐそばまで街が迫っている。かつては、氾濫期にはナイル川がすぐそばを流れていて、だから巨大な石を上流から運ぶことができたそうだ。

まずはクフ王のピラミッドへ。ピラミッドの内部に入場する。盗掘のために掘られた入口から入って少し進むと、上昇通路がある。ここは非常に狭いため、しゃがみながら上らなければならないし、すれ違うのも大変だ。頭の中をインディ・ジョーンズのテーマが流れる。

上昇通路を上りきると、大回廊だ。まだ上りは続くが、天井が非常に高く、幅もある。大回廊を上りきって控えの間を通ると、王の間。王の間には石棺が一つ置いてあるだけで、他には何もない。

クフ王のピラミッドを出てからは、三大ピラミッドが一望できる場所に行き、その後スフィンクスを見学。

三大ピラミッド見学の次は、ギザの街でラクダ乗り体験。ラクダは乗っているときは怖くはないが、降りるときは要注意。前足を一気に折りたたむので、しっかりつかまっていないと落ちる危険がある。

ラクダ乗り体験後は、ツアーにつきもののパピルスのお店に行き、その後昼食となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト旅行(初日)

2008年01月02日 12時00分00秒 | エジプト旅行(2008年1月)
1月2日(水)から9日(水)まで、ツアーでエジプト旅行に行った。

エジプトへは、成田からカイロへのエジプト航空直行便を利用。成田14:25発で、カイロ着が22:10。時差は7時間なので、14時間35分のフライト。

エジプト航空は、宗教上の理由で機内のアルコールサービスはないので、飲みたい人は自ら持ち込まなければならない。

成田では離陸までかなり待たされ、15時頃の離陸となったが、定刻よりも若干早い22時頃カイロ空港に到着した。

カイロ空港からバスでギザ地区のホテルに向かう。明日訪問するピラミッドがライトアップされているのが、バスの車窓から見えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする