明日は国政に対して、私たち庶民がささやかな意思表示をする事が出来る投票日。
選挙公報の各候補者の主張をきちんと踏まえて、投票に行こう。
地域による1票の格差がある現状の選挙制度ではあるが、職業、性別、貧富の差、老若男女に関わらず、現行の選挙制度における条件さえ満たしていれば、投票する権利を与えられている。
権利だから、行使するもしないも各人が決めればよいことではあるが、せっかく与えられている権利であるから、それを行使しないのはもったいない。
普段は声なき声として見向きもされないような私たち庶民の1票ずつの行使が、国政の行方を左右することもある。
前回の国政選挙での大多数の国民の判断は、見事に裏切られてしまったが。
だからといって投票を棄権すれば、既得権益集団のような組織力を持った政党を利するだけになる。
核兵器の保有を示唆するような政党や、国防軍などという勇ましい掛け声で国民を扇動するような政党が国政を牛耳るようになったならばどのような事になるのかということを類推して熟慮し、投票に行こうと思う。
今回の選挙から雲仙市愛野町での投票所は、1箇所になってしまった。
以前までは3箇所あった投票所が1つになってしまった。
後付けの理由は色々と考えてはあるのだろうが、投票に行く一般人にとっては不便になり、投票率の低下に繋がるかもしれないということは充分に考えられる。
投票率が下がると有利になる、返り咲きを狙う、組織力を持った政党の策略かもしれないなどという考え方は、穿ち過ぎだろうか。
豊田一喜
選挙公報の各候補者の主張をきちんと踏まえて、投票に行こう。
地域による1票の格差がある現状の選挙制度ではあるが、職業、性別、貧富の差、老若男女に関わらず、現行の選挙制度における条件さえ満たしていれば、投票する権利を与えられている。
権利だから、行使するもしないも各人が決めればよいことではあるが、せっかく与えられている権利であるから、それを行使しないのはもったいない。
普段は声なき声として見向きもされないような私たち庶民の1票ずつの行使が、国政の行方を左右することもある。
前回の国政選挙での大多数の国民の判断は、見事に裏切られてしまったが。
だからといって投票を棄権すれば、既得権益集団のような組織力を持った政党を利するだけになる。
核兵器の保有を示唆するような政党や、国防軍などという勇ましい掛け声で国民を扇動するような政党が国政を牛耳るようになったならばどのような事になるのかということを類推して熟慮し、投票に行こうと思う。
今回の選挙から雲仙市愛野町での投票所は、1箇所になってしまった。
以前までは3箇所あった投票所が1つになってしまった。
後付けの理由は色々と考えてはあるのだろうが、投票に行く一般人にとっては不便になり、投票率の低下に繋がるかもしれないということは充分に考えられる。
投票率が下がると有利になる、返り咲きを狙う、組織力を持った政党の策略かもしれないなどという考え方は、穿ち過ぎだろうか。
豊田一喜