goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

寒くなるとトイレが近くなるワケから「蕪池(かぶらいけ)」

2013年01月21日 | インポート
午前7時頃に班長から電話があり、本日の作業は雨のために中止とのこと。

贅沢な3連休となった。

で、じっくりと新聞を読んでいたら、「寒さと排尿」という記事が目に入った。

普段からなぜだろうかと疑問に思っていたので興味深く読ませていただいた。

毎日新聞の「真健康論」の40回目の記事として、札幌医科大教授の當瀬規嗣(とうせ・のりつぐ)氏が、「寒さと排尿」というタイトルで記載されていたので、その全文を転載して記録として残す。

以下、毎日新聞の記事より転写。

寒さと排尿

 じわっと、寒さがしみるこのごろです。

寒くなると、トイレが近くなります。

そこで、トイレでおしっこを出し終わると、もう一度寒さが身にこたえ、「ブルッ」ときます。

寒いからトイレに行くのに、トイレで寒さを実感するなんて、何という因果でしょうか・・・・・・。

 まず、なぜ寒くなるとトイレが近くなるのでしょうか。

尿は血液中の老廃物を体外に出すためのものです。

腎臓が血液から老廃物を取りだして、血液中の水分と一緒にして尿として排出します。

このとき、一緒に出す水分を加減すると、体内の水分量を調節することができます。

そこで、尿中の水分量を加減するためのホルモンが分泌されています。

そのホルモンをバソプレッシンといいます。

バソプレッシンは脳の下に位置する下垂体から分泌されています。

バソプレッシンの分泌量は、下垂体の近くにある血液の水分量を監視する中枢によって決められます。

血液中の水分量が少なくなると、この中枢の指令で、バソプレッシンの分泌量が増えて、腎臓で尿から水分を回収して、血液の水分量を回復させるのです。

結果として、尿の量は少なくなります。

 バソプレッシンの分泌量は、体の周りの環境の変化によっても調節されます。

その代表的な要素が、体温の上昇です。

通常、体温が上昇すると、発汗がすすんで皮膚を冷やし、体温を元に戻す反応が起こります。

このために水分が必要なので、バソプレッシンを分泌することで尿に出す水分量を節約すると思われます。

逆に体温が低下すると、バソプレッシンの分泌量が減って尿の水分量が増え、しきりとトイレへ行くことになるのです。

 では、排尿するとなぜ、「ブルッ」とふるえが来るのかというと、排尿によって体の熱が失われるからです。

尿は体の中で作られているので、体温と同じ温度になっています。

ですから、通常でも温かい尿が体から出て熱が失われますが、その量はたいしたことはありません。

しかし、寒さで体が冷えてしまっているところに、バソプレッシンの分泌低下で大量に尿が作られ、それが一気に体外に出てしまうので、相当量の熱が体から失われることになるのです。

なので、体の熱の産生を増やすための反応である「ふるえ」が起こるのです。


以上、毎日新聞記事より転写。


寒くなると尿意をもよおす回数が増え、排尿のあとに「ブルッ」とふるえるわけが分かった。


午後は、東彼杵町蕪池の、私が仙人様と呼ばせて頂いている方のステンドグラス工房を見学させてもらいに行った。

色とりどりのステンドグラス作品が展示してあり、普段の生活空間では見る事のないような色彩の組み合わせを見せてもらい、心がはずんだ。

ステンドグラスによる手鏡などの小物の製作体験は、1000円程度からできるそうで、その製作に要する時間は、2~3時間程度だそうだ。

そのステンドグラス工房から眺めることができる風景もまた心を和ませてくれる。

東彼杵町の「いこいの広場」に行く道中の右側に大きな池があり、その池のほとりにカカシが10体ほど立っている。

そこを過ぎてしばらく行くと、T字路があり、そのT字路を右側に入ってしばらく進むと2つ目の大きな池がある。

その池が蕪(かぶら)池で、そのほとりに「仙人様」のお住まいとステンドグラス工房はある。

ステンドグラスの製作体験もおもしろそう。


豊田一喜






島原市に改革のきざし

2013年01月20日 | インポート
民間人出身の市長を誕生させた長崎県島原市に、市民目線の改革のきざしが見え始めているようだ。

島原市議会12月定例議会における松坂昌鷹議員の一般質問に対して、古川隆三郎市長は、入札制度の改革として「公開ランダム」方式を導入すると答弁したそうだ。

また、古川隆三郎市長は、何台かある公用車のうち燃費の良い方の公用車を主に使用するようにしているのだそうだ。

詳しくはここをクリックして、島原市議会議員松坂昌鷹氏の「新・土佐日記」というホームページで見ることができる。

リーダーとなる人の考え方次第で、役所組織はいくらでも市民目線の組織に変貌できる可能性を秘めている。

隣接市の良い面が、私たちの雲仙市にも波及してくれればよいのだが。

現在の島原市長も雲仙市長も、名前の中に「三郎」というのがついているので、どちらも三男さんとして育った人なのかな?

名前の中に共通項があるので、政策面においても市民目線の共通項が出てきてくれることを望みたい。

雲仙市長、金澤秀三郎氏の考え方に期待したい。


雲仙市国見町多比良漁港で本日釣れてくれた小魚たち
(一番大きいのはアイナメ:画像をクリックすると拡大する)
Dsc00225





豊田一喜






浜河岸(はまがし)

2013年01月19日 | インポート
雲仙市国見町に「浜河岸(はまがし)」という料理屋さんがある。

島原鉄道の多比良(たいら)駅の近くにある寿司屋さんだが、宴会もできるような造りになっている。

町内会の中で、40歳代から60歳代ぐらいまでの年齢層の男性の集まりの「中老会」という親睦会があり、年に1度1月中に飲み会をして、還暦になった人を祝うということになっている。

今年は本日の午後7時半から、雲仙市国見町の「浜河岸」で、10名が参加してそれがあった。

「浜河岸」で私たちの中老会を開くのは今回で3回目になる。

昨年も「浜河岸」で開いた。

私たちの川端(かわばた)町内会からは車で20分ぐらいの距離の所にあるが、マイクロバスで送迎してくれる。

5000円の会費で飲み放題で、元々寿司屋さんというだけあって、料理も上等で上品で品数も多く、料理を出すタイミングもちょうど良い頃合いを見計らったように次々と出してくれる。

また、年齢不詳の笑顔のすてきな女将さんが芸達者で、カラオケの合間にタイミング良く踊りを披露してくれて、場を盛り上げてくれる。

その店にとって、私たちの親睦会は年に一度だけの客だが、次もそこにしようと思えるような最高のもてなしをしてくださる。

サービス業の原点を見せてもらえるようなお店だと私は思う。

板前さんはフランス料理の修業もされているということで、自家製のケーキもおすすめらしい。

来年の私たちの中老会も、国見町の「浜河岸」でしようということで一致している。

心地よく楽しめる「浜河岸(はまがし)」は良い。



豊田一喜







釣りのち仕事

2013年01月18日 | インポート
朝の7時少し過ぎに班長から電話があり、本日の作業は午後からだという連絡だった。

雲仙市愛野町では、明け方の4時過ぎに小雨がぱらりと降った程度だったので、通常に作業があるという感覚で仕事に出かける準備をしていたが、班長からの電話で思いがけず午前中に自由に使える時間ができた。

なので、午前中はゆっくりとしたモードに気持ちが切り替わり、昼食を兼ねた朝ご飯を食べてから、車で20分の場所での趣味の時間として費やす事にした。

私の場合、食事は1日に2回摂れば事足りる。

江戸時代頃の一般庶民の食事回数は、1日に2回というのが一般的だったらしい。

そのような食いだめのような食事を摂ったあとに近くの釣具屋さんに行き、明日の魚釣りに使う予定の分も含めて、青イソメを500円分買って雲仙市国見町の多比良漁港に走った。

9時ごろから釣り始めた。

午後1時からの作業開始に間に合うように、12時半頃までには大村市竹松遺跡の作業現場に到着したいので、それから逆算すれば、魚釣りは10時30分頃まではできる。

1時間半の間に魚信が5回あり、その内の2回は釣り上げる事ができた。

1匹は15cmぐらいのタケノコメバルで、もう1匹は甲羅の長径が10cm程度のワタリガニ(タイラガネ)だった。

ワタリガニの方は、釣り針のところの餌をハサミでしっかり挟んだままで上がって来てくれた。

釣り上げる事ができなかった3回のうちの1回は、銀色の魚体が水面まで見えたがハリがかりが浅かったらしく、はずれた。

1回はゴトゴトというアタリに合わせて引き上げたが、餌の先っぽだけをかじり取られてはずれた。

もう1回は、合わせをゆっくり目にしようと試みて、アタリのあとに仕掛けを緩めて食い込ませてから少し勢いよく上げてみたら、ハリスがぷつっと切れてしまった。

このような時には、大き目の魚が仕掛けを食いちぎったのだろうと思うことにしており、次に魚釣りに来た時の楽しみに残しておくということにしている。

予定の10時半を少し過ぎたので納竿して帰宅した。

12時ごろに諫早市に住んでいる友人と待ち合わせて大村市の作業現場に向かい、12時半ごろには着いた。

穏やかで比較的暖かい午後だったので、測量作業もやりやすかった。

雨が途中から降っての早帰り後の魚釣りというのは今までに何回かはあったが、遅出の前の魚釣りというのは初めてだった。

釣りのち仕事という贅沢な1日を過ごさせてもらった。



豊田一喜








極楽

2013年01月17日 | インポート
この冬で一番寒いと思った。

子どもの頃には、真冬でも靴下を履くのがいやなくらいに寒さには強かったようだったが、年齢を重ねるごとに冬の寒さがこたえるようになってきた。

気温が低くても体を動かしていれば服の中は温まるが、ピンポールに取り付けた反射プリズムの円形気泡でピンポールを垂直に立てて、しばらくじっとしているのが仕事なので、体はあまり動かさない。

なので、寒さが直接体にしみこんでくる。

風が吹くと体感温度はさらに低くなり、ピンポールを固定している両手が震えることもあった。

可能な限りの厚着もして、服のポケットにはホッカイロを2個入れているのだが、それでも寒かった。

昼休みの休憩棟の中は、暖房が効いており極楽のようだった。

4時過ぎには土砂の入った手箕を一輪車に乗せる作業をやらせてもらったので体が温まった。

帰りの車の中は、風を防げる空間で暖房も効くので、、これもまた極楽だった。

家に帰ってから飲む熱い味噌汁が、胃袋の中にしみこんでいって体の中から温まる時も極楽だった。

晩御飯を食べてから、コタツに入り、寝転んでひじ杖をついて、ゆったりとテレビを見ることができる極楽。

些細なことでも、いろいろな極楽を感じる事ができる今の環境に感謝。



豊田一喜











諫早湾干拓農地の賃借料の未払いについて思う

2013年01月16日 | インポート
諫早湾干拓により造成された農地を借りて、41の個人や組織が営農をしているという。

公的な土地なので、その農地は賃借料を払って営農をするという形態になっている。

しかし、さほど高くも無い農地の賃借料をきちんと納めていない農業者が少なくないらしい。

潤沢な公的補助金にて大型の農業機械などを購入し、農地の大規模化により我が国の農業の国際競争力を云々という建前ではあろうが、農地の賃借料を納めていないというのは農業経営以前の問題であり、公共心や人間性の問題である。

そのような者たちに、莫大な費用をかけて、地域に根付いていた漁業という産業を犠牲にしてまで造成された農地を貸し与えておく必要は無いのではなかろうか。

農地の賃借料すら支払わない、あるいは支払えない農業経営者に対して、農業の国際競争力の強化などという掛け声などはチャンチャラおかしい。

農地の賃貸借に際しては、官との間で契約書を取り交わしているはずである。

農地の賃借料を支払わないということは、明らかに法に触れることであり、農地を貸し出している側は強行に取り立てるか、支払能力が無いのであれば貸し出している農地を返却させるべきであろう。

諫早湾干拓農地での営農希望者数としては60件あまりの応募があったという。

その中から41の個人や団体が、慎重な審査のうえで営農が認められたということになっている。

その中には、長崎県議会の百条委員会でも取り上げられているように、元県知事や現職の国会議員の身内が役員を勤めていた組織も含まれている。

当然の事ながら、きちんと農地の賃借料を支払って、営農を続けている農業者の方々もおられるだろう。

80年間ぐらいかけて、農地の造成に要した費用を賃貸料として回収する予定のようではあるが、今ごろから賃借料の未納が多いということでは話にならない。

農地の賃借料も払わない、あるいは払えないような農業者に、日本の農業の国際競争力などという言葉を使うにはかなり無理があるように思う。



豊田一喜
















漁師さんの思い

2013年01月15日 | インポート
先週の土曜日の、雲仙市国見町の多比良漁港での地元の漁師さんとの会話。

岸壁で魚釣りをしていて、漁船で出漁するために自転車で通りかかった男性に挨拶をしたら、その男性から声をかけられた。

「何が釣れますか。」

まだ何もつれていなかったので、

「何も釣れません。」

すると、

「昔はいっとき釣ればバケツいっぱいのメバルん釣れよったばってん、いまごら一匹も釣れんごてなっちしもた。1匹食べれば腹いっぱいになるごたる太かメバルん釣れよったって、干拓ん堤防ば作っちからはいっちょん釣れんごちなっちしもた。あん県知事がつまらんと。あんものん分からん県知事の頭ばカナヅチでたたこごたっ。」

と言われた。

同じような考え方の人に会えたことが嬉しかった。

農業を主体としている近隣の人たちの意見は「開門には絶対反対」というのが大勢を占めているが、海を生業の場としている漁師さんの考え方は大きく違うようだ。

長年の経験から、海の変化を身を持って感じられているのだろうと思う。

長年にわたり醸成してきた自然界の営みに人間が手を加えれば、その事による弊害がどこかに必ず現れる。

作ってしまった物を壊す必要は無いとは思うが、その運用の仕方には工夫が必要だと思う。

裁判で確定した事は守るべきが行政の長たる人の正しいあり方であるはずだ。

開門調査に際して、長崎県民にとって有利となるような条件を提示して、国に実行してもらうようにすれば、悪い話ではないように私は思う。

特定の農業者の団体ばかりが長崎県民ではない。

漁師さんの思いは理解できる。



豊田一喜










鴨の羽根むしり

2013年01月14日 | インポート
知人から鴨を1羽もらった。

散弾銃で撃ち落とした状態の鴨で、羽根もそのまま付いていた。

大きなビニール袋の中で、鴨の羽根をむしりとる。

30分ぐらいかかった。

次は鴨の解体。

生まれて初めての鳥の解体なので、その手順がわからない。

なので適当にやってみた。

頭を切り落とし、手羽先を切りはずし、腹を割いて内臓を取り出す。

内臓の中にはハマグリの様な形をしたものがあった。

硬いので包丁で裂いてみたら、中にはざらざらした部分があり、小さな石や砂が溜まっていた。

砂ズリという臓器だという事がわかった。

飲み屋さんに行くと、鶏の砂ズりの炒め物がツマミのメニューにあるが、その材料になる部位。

他にも心臓があり、それは筋肉の塊のように見えた。

あとは、胸肉などの筋肉の部分を骨から切り離す。

散弾が当たっていた部分からは、、釣りで使う錘のガン玉のような直径2mmほどの鉛の玉が出てきた。

素人が四苦八苦して解体した鴨肉は、妻の手によってすき焼き風の味付けで家族4人の胃袋に収まった。


素人が鴨1羽を解体した肉
Dsc00221





すき焼き風味付けの鴨料理
Dsc00224








山岳遭難の救助費用って高額?

2013年01月13日 | インポート
毎日新聞の記事で「質問なるほドリ」というコーナーがある。

読者からの質問に答えるという形式で、いろいろな事柄についてわかりやすく解説してある。

「山岳遭難の費用って高額?」というタイトルが興味深かったので、情報としてその一部を抜粋して記録に残す。

以下はその抜粋文。


質問:もし遭難したら、誰が助けてくれるんだろう?

答え:長野では、まず県警山岳遭難救助隊(隊員28人)が現地に向います。登山者が所属する山岳会や家族から通報があった時、下山予定日になっても戻らず宿泊先が通報した場合などに出動しますが、最近は登山者自身が携帯電話などで救助を要請することもあります。

質問:警察だけじゃ人手が足りないこともあるよね。

答え:必要があれば県警が、民間人でつくる山岳遭難防止対策協会(遭対協、隊員約1100人)に出動を要請します。隊員は山小屋従業員や県警OBらで、山の地形や気象に詳しい人たちです。これらに加え、近年はヘリコプターによる空からの救助が力を発揮しており、長野では11年、県警や県、民間のヘリによる救助件数が計182件で全体の8割強を占めました。

質問:救助を頼むには費用が要るの?

答え:県警の出動は警察法に基づく業務なので費用の請求はありません。しかし、遭対協が出動すれば、遭難者や家族が隊員の日当などを支払わなければなりません。日当は1人当たり夏場は約3万円、危険性の高い冬場は約5万円。また、民間ヘリは「1分間1万円」とされ、高額です。県警が遭対協に出動要請する時は、家族らの同意を得る事になっています。他では冬場の日当が10万円という県もあるようです。

質問:登山者が「もしもの時」に備える方法はないのかな?

答え:長野県警は登山者に、救助費支払いの特約が付いた「山岳保険」への加入を勧めています。日本山岳救助機構(東京都)は年会費約2000円で、国内で山岳遭難した場合、捜索費用などとして最大330万円補償する制度を運用しています。登山には危険がつきもの。自分の身は自分で守る心構えと、天候など条件次第で引き返す勇気を持つことが大事です。


以上、毎日新聞記事より抜粋。


今のところ、身内や親類縁者に本格的な登山の愛好者はいないようだから「冬山で遭難」というニュースを聞いても「あ、またか」というぐらいにしか感じないが、当事者の家族の方々にとっては大変なことだろう。

民間の救助用ヘリの費用が「1分間1万円」という金額には驚くしかない。

天候次第で命に関わるような趣味は、持たないに越したことはないとは思うが、大好きな趣味の世界で命を落とすのも、それはそれでその人たちの究極の人生のあり方なのかもしれない。

でも、日本山岳救助機構の年会費2000円の「山岳保険」にだけは加入しておくべきだと思う。



豊田一喜




小魚四目(こざかなよんもく)

2013年01月12日 | インポート
本日は天気が良くて風もほとんど無く、穏やかで暖かな釣り日和だった。

雲仙市国見町の多比良漁港での魚釣りでは、四目の小魚が釣れてくれた。

クロソイ、タケノコメバル、アカメバル、ボラの四目。

仕掛けは、ハリス0.4号、道糸0.6号、餌は青イソメで、4.5メートル竿の渓流仕掛け。

多比良漁港は、その範囲が広いので、いろいろな場所を釣り歩く事ができる。

本日よく釣れたのは、フェリー発着所の南側の防波堤で、フェリー発着場に面している側。

上げ潮になってから、防波堤下の捨石の先の方の深くなっている所を、探りながら釣り歩くと、面白いように釣れてくれた。

釣り好きではあるが釣り上手ではない趣味人なので、小魚しか釣る事はできないが、穏やかな日和の中での心地良い休養日だった。

本日の釣果(右下がクロソイ、その上側がタケノコメバル、左側がアカメバル、中央下向きがボラ)
画像をクリックすると拡大する
Dsc00215




クロソイ(画像をクリックすると拡大する)
Dsc00217




タケノコメバルとクロソイの比較(上:タケノコメバル、下:クロソイ)
Dsc00211




タケノコメバルとアカメバルの比較(上:タケノコメバル、下:アカメバル)
Dsc00212




本日の釣果の唐揚げ
Dsc00219




豊田一喜




昼寝

2013年01月11日 | インポート
昼休みの12時50分ごろに、誰かに呼ばれているような気配を感じて目を覚ました。

12時20分ごろには弁当の握り飯を食べてしまい、休憩棟の部屋の中の壁に背をつけて休み、目を閉じていた。

不覚にもそのまま眠ってしまっていたようだ。

外も部屋の中も、比較的に暖かく感じられる日和だったし、少し睡眠不足気味だったのかもしれない。

目を覚まして周りを見回すと、周囲で休憩しておられた作業員の方々の多くの視線が自分の方を向いていた。

きっと誰かが私の事を何回も呼んで起こしてくれようとしていたのに、なかなか目を覚まさなかったのだろう。

もしかしたら眠ったままで、意識をなくしているのかもしれないと思われたのかもしれない。

少しだけ目を閉じてゆっくりするつもりだったのだが、30分間ぐらい熟睡していたようだ。

昨年の6月4日から、遺跡発掘のアルバイト作業員として働かせてもらうようになってから初めての、休憩棟での昼寝の体験だった。



豊田一喜




空撮の実施

2013年01月10日 | インポート
アルバイト作業員として働かせてもらっている大村市竹松遺跡では本日、昨年の6月の作業開始以降3回目の空中写真撮影が実施された。

発掘作業が進むにつれて、各種の遺構が姿を現わし、遺物も多数出土している。

先日、九州大学の名誉教授氏が発掘現場を視察にこられ、遺構や遺物の出土状況の多さから、遺跡としてはかなり高く評価されるものであると言って帰られたそうだ。

一週間ほど前から、出土遺物の整理作業をされる作業員の方たち20名ほども作業に入られた。

ラジコンヘリコプターでの空撮は、風が少し強くてやりずらそうに見えたが、11時30分ごろから開始して、午後1時10分ごろには終了した。

その間、私たちアルバイト作業員は、変則的な昼休み休憩となった。

風が少し吹いていた以外は、晴れていたし、良い撮影コンディションだったのではなかろうか。

空撮の実施により、土の中に埋もれていた過去の先人たちの生活の痕跡が、画像として記録され、後世に残される。



豊田一喜






大往生とは

2013年01月10日 | インポート
毎日新聞の「女の気持ち」という投稿文で、「大往生に向って」というのがあった。

山口県防府市の75歳の女性が投稿されたもので、その中に永六輔さんが書かれた文章が紹介されていた。

人は死にます。
必ず死にます。
その時に生まれてきてよかった、生きてきてよかったと思いながら死ぬ事を大往生といいます。

という文章。

そんな人生を過ごせたら最高だろうなとは思うが、自分などは現世において殺生の限りを尽くしているので、その代償として、きっと神様が、死ぬ間際に心身の苦痛を与えられるのではないだろうかと心配している。

趣味の魚釣りでは、ミミズや青イソメなどの釣り餌に苦痛を与えて殺生をしているし、釣った魚を食糧としていただいているのでそこでも殺生をしている。

永六輔さんのいう大往生を迎えることは無理かもしれないが、今は楽しく生きらせてもらっているように思う。

往生に大・中・小というランクがあるとするならば、せめて中往生ぐらいができるような人生でありたいと思う。


豊田一喜




1月の運勢

2013年01月08日 | インポート
愛野新聞販売店から、毎年の年末頃に、新聞のチラシに混じって、高島易断所本部編纂の福壽暦という薄い冊子が届けられる。

詳細な暦の類で、運勢なども記述してある。

その平成25年福壽暦によれば、今年で59歳になる昭和29年生まれなどの一白水星(いっぱくすいせい)の人たちの今年の運勢は、「停滞運」となっている。

そして、「不自由を常と思えば不足なし」と書いてある。

一白水星の人たちの1月の運勢は、「新年を迎え盛運となるが、横槍が入る凶暗示あり。新規事や新分野に着手の際は、条件や準備の再確認が肝要。火難に警戒。吉方位なし。」と書いてある。

運勢というものが、このように予測できるものであるとは思わないが、良い事が書いてあれば快く受け入れ、悪い事が書いてあれば、そのようにならないように心がけて生活しようとは思う。

「不自由を常と思えば不足なし」というのは、生活の中で普段から心がけている。

清貧の心情で、健康で楽しい日々を過ごせるような一年にしたい。


豊田一喜






タケノコメバル?

2013年01月07日 | インポート
昨日、多比良漁港で釣った魚は、色の黒っぽいアラカブだと思っていたが、調べてみたらどうも「タケノコメバル」という魚のようだ。

体の色合いや模様が、ネットで調べた「タケノコメバル」という魚の特徴と一致する。

頭の部分の棘の状態などから、アラカブだと思い込んでいたが、どうも違うようだ。

カサゴ目の魚である事は間違いないが、煮付けて食べてしまったので、記録写真でしか比較のしようが無い。

次の休みに釣ってみて確かめてみようと思っている。


豊田一喜