遅かりし、新機種入れ替えの時期の
恒例、ソニーのウォークマン。
今は、ほぼ、底値と思い、ついに!
先日Android搭載機(Fシリーズ)
NW-F805を購入しましたので、
レビューします!!
というか、レビューしても、数週間で
新機種発表の運びとなるので、
とりあえず、バッテリーが異常に食う
という点に注目しましょう。
アイドル状態が50%超!!
これは異常ですか??
この問い、多いですよね。。。
ちなみに、PC関係にお強い管理人さんに
聞いてみましょう(苦笑)
「アイドル状態が、ある事がバグだとか、
すでに都市伝説化してますが、、、
全くの誤解です。アイドル状態が
Andoroid固有のもの云々の前に、
この、ウォークマンにAndoroidを
載せた時点で、アイドル状態が発生しないと
逆に問題なんですよ。。。
皆さん、意外とアイドル状態をご存知
無いようですね。
車で言うと、アイドリングストップ
状態の事をさします。
従って、アクセルを踏み込む事で
すぐに始動しますよね??
いわゆるあれです!!
Andoroidを起動させてもらえば、
わかりますが、(OFF→ON)
時間がかかると思いませんか??
15~20秒はかかったと思います。
(F800シリーズです)
このラグを無くすためなんです。
画面消灯して、アプリを閉じても、
電源を切らない(シャットダウンしない)限りは
アイドル状態になります。
では、本機でのアイドル状態の重要性です。
一番は曲の演奏を一曲ごとで終わるように
聞いてみてください。
この時、微かに「サー」というノイズが
聞こえます。演奏終了後5秒位までです。
(付属ヘッドホン、NCをON)
このノイズがカギです。
聞こえてる間は、起動状態。
聞こえなくなったら、アイドリング
状態に移行してます。
そして、二番目はこの後の操作性です。
アイドリング状態になったら、
側面の「W]ボタンを押してみてください。
すぐに起動しましたよね??
それは、前記した車でいうアイドリングストップ
状態なのです。
従って、アイドリング状態が無ければ、
曲の終了や、無操作時に電源がOFF
になるわけですから、側面の「W」
ボタンを押したときのようなすぐに起動は
実現しません。
毎回、15~20秒、起動画面を眺める
事になります。
メールアプリなど、常にWI-FIを
必要としないなら(音楽プレーヤー目的特化)
ならば、使用しない時は、電源OFFが鉄則
です。気にならないという方は、
この機種とOSでは、必要不可欠なバックグランド
機能ですので、現段階では、我慢して使うしかないです。
ちなみに、私個人、音質は大きなこだわり
が、無い方は「S」シリーズ。
多少なりとも、やっぱりデジタルアンプ
が気になる、こだわる方は「F」。
という選択肢が良いのでは??
という提案です。
過去に数々の挑戦をして、独自路線を
走って、最終的に失敗……。。。
なんて言うことの多いソニーさんですが、
正直、本機種もチャレンジの一つですよね(笑)
そんなウォークマン(デジタルオーディオプレイヤー)歴
約10年目の私。時代の流れと共に、様々な機種を触って(使って)
きた。オーディオ機器の進化にも日々驚くばかりです。
一時や、市場は、デジタルオーディオプレーヤーで
賑わいましたが、現状、コンテンツ市場も含め
主力はソニーかアップルかの2強。
カセット→CD→MD→デジタルオーディオプレーヤー
という流れで30年以上もの間、ウォークマン
を作り続けてきたソニー。
これからもウォークマンという日本のポータブル
オーディオの誇りと歴史のある企業でありつづけて
もらいたいと切に願っています」
関連URL:ソニーウォークマン公式サイト
http://www.sony.jp/walkman/
恒例、ソニーのウォークマン。
今は、ほぼ、底値と思い、ついに!
先日Android搭載機(Fシリーズ)
NW-F805を購入しましたので、
レビューします!!
というか、レビューしても、数週間で
新機種発表の運びとなるので、
とりあえず、バッテリーが異常に食う
という点に注目しましょう。
アイドル状態が50%超!!
これは異常ですか??
この問い、多いですよね。。。
ちなみに、PC関係にお強い管理人さんに
聞いてみましょう(苦笑)
「アイドル状態が、ある事がバグだとか、
すでに都市伝説化してますが、、、
全くの誤解です。アイドル状態が
Andoroid固有のもの云々の前に、
この、ウォークマンにAndoroidを
載せた時点で、アイドル状態が発生しないと
逆に問題なんですよ。。。
皆さん、意外とアイドル状態をご存知
無いようですね。
車で言うと、アイドリングストップ
状態の事をさします。
従って、アクセルを踏み込む事で
すぐに始動しますよね??
いわゆるあれです!!
Andoroidを起動させてもらえば、
わかりますが、(OFF→ON)
時間がかかると思いませんか??
15~20秒はかかったと思います。
(F800シリーズです)
このラグを無くすためなんです。
画面消灯して、アプリを閉じても、
電源を切らない(シャットダウンしない)限りは
アイドル状態になります。
では、本機でのアイドル状態の重要性です。
一番は曲の演奏を一曲ごとで終わるように
聞いてみてください。
この時、微かに「サー」というノイズが
聞こえます。演奏終了後5秒位までです。
(付属ヘッドホン、NCをON)
このノイズがカギです。
聞こえてる間は、起動状態。
聞こえなくなったら、アイドリング
状態に移行してます。
そして、二番目はこの後の操作性です。
アイドリング状態になったら、
側面の「W]ボタンを押してみてください。
すぐに起動しましたよね??
それは、前記した車でいうアイドリングストップ
状態なのです。
従って、アイドリング状態が無ければ、
曲の終了や、無操作時に電源がOFF
になるわけですから、側面の「W」
ボタンを押したときのようなすぐに起動は
実現しません。
毎回、15~20秒、起動画面を眺める
事になります。
メールアプリなど、常にWI-FIを
必要としないなら(音楽プレーヤー目的特化)
ならば、使用しない時は、電源OFFが鉄則
です。気にならないという方は、
この機種とOSでは、必要不可欠なバックグランド
機能ですので、現段階では、我慢して使うしかないです。
ちなみに、私個人、音質は大きなこだわり
が、無い方は「S」シリーズ。
多少なりとも、やっぱりデジタルアンプ
が気になる、こだわる方は「F」。
という選択肢が良いのでは??
という提案です。
過去に数々の挑戦をして、独自路線を
走って、最終的に失敗……。。。
なんて言うことの多いソニーさんですが、
正直、本機種もチャレンジの一つですよね(笑)
そんなウォークマン(デジタルオーディオプレイヤー)歴
約10年目の私。時代の流れと共に、様々な機種を触って(使って)
きた。オーディオ機器の進化にも日々驚くばかりです。
一時や、市場は、デジタルオーディオプレーヤーで
賑わいましたが、現状、コンテンツ市場も含め
主力はソニーかアップルかの2強。
カセット→CD→MD→デジタルオーディオプレーヤー
という流れで30年以上もの間、ウォークマン
を作り続けてきたソニー。
これからもウォークマンという日本のポータブル
オーディオの誇りと歴史のある企業でありつづけて
もらいたいと切に願っています」
関連URL:ソニーウォークマン公式サイト
http://www.sony.jp/walkman/