09/07/07に門司港レトロ地区で開催された
「七夕ライトダウンin北九州」のスナップその2
海峡プラザ等、第一船だまり周辺のライトダウン前後の比較
ライトダウン後
. . . 本文を読む
09/07/07に門司港レトロ地区で開催された
「七夕ライトダウンin北九州」のスナップその1
歌手が登場するステージは撮影禁止ということで、そっち方面はパス。
ライトダウン前後の比較を中心に。副大臣とか来たこともあって
警備艇やら警官の巡回やらでものものしい警備がいまいち。
夜景屋としてはライトダウンされると商売上がったりというか
闇夜の鴉は撮れない・・・。帰宅してから知ったけど関門橋とかも
. . . 本文を読む
09/07/06に撮影した門司赤煉瓦プレイスの夜景その2。
一枚目は門司麦酒煉瓦館。
赤煉瓦じゃなくて鉱滓煉瓦というものでできているらしい。
赤煉瓦交流館(旧倉庫棟)
うーむ、AFがいまいち。後ろのパチンコ屋の照明に幻惑されたか
醸造棟で営業中の料理店ビストロ カフェ・ド・ブリック
中でちょっと軽く食べて外に出てきた20:40頃に撮った時の空の色。
曇天だとこんな感じ。晴天 . . . 本文を読む
09/07/06に撮影した門司赤煉瓦プレイスの夜景その1。
青い空と赤煉瓦のコントラストを狙って19:48に撮影開始。
冬だとすぐ真っ暗でこういう訳にはいかない。今だけのチャンス。
例によってFinePix S100FS ISO100で。コンデジのレンズなので
広角歪とかあるんだろうけど、デジ一システム一式揃えるのに
比べたらまぁ安いから。
肉眼ではかなり暗くなってますが、いわゆる夜景モード . . . 本文を読む
09/07/04に撮影した門司港レトロの夜景その3。
照明がなかなか強力なのでホワイトバランスをどうするかで結構悩んだ。
ブルーウイングが青くなくて赤茶けているのがいいのかどうか、とか。
肉眼で写った通りでもいいんだろうけど、デジカメはまた別の判断を
するときもあるし。試行錯誤でしばらく二通り撮影して最後はAUTO任せ。
. . . 本文を読む
09/07/04に撮影した門司港レトロの夜景その2
一枚目は船たまりを挟んだ対岸の旧門司三井倶楽部。
噴水は毎時00分から10分程度定期的に上がっているような?
せっかくの噴水なんですが、照明が消えているのが残念。
レストラン船にあったセンターリバーも5/20で移転して
しまったようで、真っ暗です。
第一船たまり周辺と海峡プラザ
「ブルーウイングもじ」(跳ね橋)の方から船たまりを見る . . . 本文を読む
ふと夜景が撮りたくなり、門司港レトロ地区へ。暗くなってからの
方がいいか、と夕食を食べた後の出陣となったため、着いたのは
20:00。まだ空には少し青さが残っていたものの、三脚+FinePix
S100FSでスナップ。基本的にISO100、シャッター優先で最大値4"
一枚目は旧門司税関のクローズアップ。
港ハウス
レトロハイマート
国際友好記念図書館
. . . 本文を読む
2006年8月22日オリンパスC-755UZで撮影した関門の夜景その3
左側が門司港、右側が山口県下関市
下関側の遠景
西海岸駐車場の岸壁あたりからそのうち撮り直ししてみたいな
. . . 本文を読む
本業が多忙で撮りにいけないし季節も梅雨になったので
旧ブログに投稿した門司港のライトアップのスナップでも。
2006年8月22日オリンパスC-755UZ
源氏と平家の壇ノ浦合戦の壁画。
海に身を投じた女官を熊手で引っ掛けて引き上げるとかかな?
門司港レトロ
. . . 本文を読む