Reading:江ノ電 15時間ぶり全線で運転再開 NHKニュース nhk.jp/N45K66Vb 最初の発見は利用者で、非常停止ボタンを押したんで、電車も停止できたんですね。すごいな~。
領土問題、歴史だけでは解決しないのではないでしょうか。歴史的事実が解決するのであれば、アメリカ大陸はネイティブアメリカンのものだし、他の国でも同様。歴史上日本の領土、という以外の対応策を考えていきたい。
せっかく2013年新春の最初の臨時便のYOKOSUKA軍港めぐりに行ったので、海自の艦船を。DDH-181「ひゅうが」 pic.twitter.com/nLhCI2Mh
海洋観測艦AGS-5105「にちなん」。三菱重工業 下関造船所製。数少ない海洋調査船、海自でも海保でも大学でもJAMSTECでもいいので、技術を絶やさないように定期的に建造して欲しいところ。 pic.twitter.com/rvMdtjTZ
掃海母艦のMST-463「うらが」(奥)。艦尾門扉からEOD(水中処分員)を乗せた処分艇などが発進します。東日本大震災でも活躍しました。 pic.twitter.com/6aDY9kqi
「うらが」とDD「やまゆき」。「やまゆき」も古いですね。地元の展示訓練で最初に乗った「むらくも」ほどではありませんが、当時は最新の護衛艦だったのに。 pic.twitter.com/Jkqp9iR6
左からDD-111「おおなみ」、DD-109「はるさめ」、DD-125「さわゆき」、DDG-171「はたかぜ」 pic.twitter.com/OD2Bf28r
左からイージス艦のDDG-174「きりしま」(ハリウッド映画「バトルシップ」では「みょうこう」としてもロケ協力、と解説されていた)、DD-110「たかなみ」、DD-152「やまぎり」 pic.twitter.com/S3Kea5hf
最後は再びイージス艦のDDG-174「きりしま」。軍港めぐりの写真の割に地味な艦が多かったですね。 pic.twitter.com/0zaJUYPt
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます