《告知》『バーサス・アンダースロー』が商業連載化します! タイトルは『1518!(イチゴーイチハチ!)』 8/11発売のビッグコミックスピリッツで連載開始です! twitpic.com/e9gksq
【運行情報】生麦駅で発生した人身事故の影響で京急川崎駅~横浜駅間の上下線の運転を見合わせています。下り線京急川崎駅で折り返し運転、上り線「快特」以外は神奈川新町駅どまり「快特」は横浜駅どまりで運... #keikyu bit.ly/l49pJV
【運行情報】生麦駅で発生した人身事故の影響で全線の上下線のダイヤが大幅に乱れています。人身事故の影響で京急川崎~神奈川新町駅間の上下線で運転を見合わせていましたが、7時51分頃、同区間上下線で運... #keikyu bit.ly/l49pJV
北大水産学部 新造の練習船「おしょろ丸V世」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) yomiuri.co.jp/hokkaido/news/… @Yomiuri_Onlineさんから
せっかくなのでクジラを見つけたら、館内放送で乗客にアナウンスして欲しいな→“深海ザメ:仕様フェリー クジラの目視調査始める - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…”
超深海のぞいてみよう 3D映像など公開、東京で特別展 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fgtf
本日横浜港を出港した「ジョイデス・レゾリューション」による研究航海ですね。期待しています。→“プレート沈み込みの起源は? 静大・道林教授、国際研究に参加 | 静岡新聞 at-s.com/news/detail/11…”
「ジョイデス・レゾリューション」の航海レポートが公開されています。「Exp. 352航海開始」j-desc.org/modules/tinyd0… 8/23は科博とインターネット中継を結ぶそうです。
そういや、今回の「ジョイデス・レゾリューション」の寄港は、まったく見に行くことが出来なかったな。前回は有休使って見に行ったけど、今忙しくてね。
@hibikiw 深海でも使えるのですよ。いろいろ応用できて面白い技術です。うちの図書館にあったかな?航空宇宙分野は置いてないような。
自衛隊が宇宙部隊創設と聞き、
有人人工衛星を宇宙戦艦計画と名づけて、尖閣諸島のど真ん中に発射台を作って発射当日に中国軍が奪取に来て諦めよう無駄なことだとか言うけど森本レオが説得して発射台条件付でよしで船乗りは舟と運命を共にするアンタバライ爆発したイヤ大丈夫だ離床、まで妄想できた
@uranoise いずれ触碗が取れて海岸に打ち上がったダイオウイカ、も再現できそうですね。
潜水艦救難母艦ちよだに沢山のリツイートを頂いたので角度を変えた画像もアップさせて頂きます。かなり詳細に見ることが出来ました。貴重な体験でした! pic.twitter.com/NGUaVIXO10
【再び空へ-零戦からMRJ】米軍を畏怖させた「ゼロ」 “妥協なき翼”、継承 smar.ws/mrLE6 いつまで零戦をダシにするの?20年空くと技術継承が途絶えると言ってるのに、70年以上前の話を出す?ボーイングが787の話にB-29を出すようなもんだ。
今月の航空宇宙学会誌に載ってた感圧塗料面白いな。酸素分圧に応じて発光する塗料に励起光をあてて発光を撮影するらしい。遷音速でのフェアリングの振動を計測したサンプルを見て、低速流れだと反応の幅が狭くなり計測し辛そう…と思ったら、そこは時間軸方向での変化を解析してノイズ除去するらしい。
深海掘削研究船 「 JOIDES RESOLUTION 」 ( CYP / SIEM OFFSHORE ) 本日横浜出港 blog.goo.ne.jp/atis128/e/ac8a…
@hibikiw こちらの6~7pをご覧ください。たとえば、干潟の海底を酸素イメージングすると、ゴカイなどの生物の巣穴で海水を出し入れすると、溶存酸素の多いフレッシュな海水が海底に供給されますが、それが可視化できたりします。jamstec.go.jp/j/about/patent…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます