こういう大規模災害ではどうしても自衛隊警察消防(あと海保)の救助活動に注目が集まるけど、国土交通省地方整備局/TEC-FORCEも重要な役割を担っていることを知って欲しい pic.twitter.com/C3Jk8cubSX
— ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) (@paramilipic) 2018年7月9日 - 00:05
風力発電の保守点検ロボット。8月からレンタルサービスを予定。風車のブレードを点検。従来は人が高所作業で行っていた。弘前大学理工学研究科の竹囲助教、クラフトワークス、豊田通商、東京都産技術研の成果→"【拡大写真あり】クモのようなロボ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 08:21
(承前)竹囲先生は移動ロボットや自律化に関する研究をされていて、除雪ロボットや農業用ロボットの自律化などもテーマになっています。風車のブレード点検ロボット、開発初期はサーフボードを使って実験をしていたそうです。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 08:27
(承前2)竹囲先生の「風力発電用風車ブレードを点検・補修する移動ロボットの研究開発」、2月に横浜で開催されたテクニカルショウ・ヨコハマ2018でポスター展示をしていたのですが、その時のポスターは弘前大学東京事務所のウェブサイトにP… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 08:27
(承前3)風力発電用風車ブレード点検ロボット、日刊工業新聞の記事は実証機なので無骨な骨組みのみの形状ですが、個人的には製品版は「タチコマ」みたいな形状になって欲しいな、と思ったり。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 08:27
JAMSTEC高知コア研の谷川主任研究員らの調査。684年の白鳳地震で土佐湾に沈んだとされる黒田郡の調査。伝承を元に湾内でソーナーを使った調査。潜水調査に参加したいな~。→"高知・野見湾に太古の「黒田郡」集落?調査で円形に並ぶ石確… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 08:32
漁業なんて、どのデータを見ても日本の一人負けなのに、未だに「日本の漁業制度は世界のお手本」とか、「日本の漁業はすでに持続的なのに、世界がそれを知らないだけだ」とか、真顔で言われるので、対応に困る。
— 勝川 俊雄 (@katukawa) 2018年7月9日 - 06:27
弘前城外濠、春は桜の「花筏」、夏は水草の「草筏」(草筏って言うのか分からないけど)。秋の紅葉や冬の雪も写真を見繕おう。#弘前城 pic.twitter.com/X8ego4pDMh
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:42
7/14(土)BS1スペシャル「CREW191~フツーの7人が挑む火星移住実験~」が放送。提案者である岡本技師もクルーの一人として登場。ラストスパートで達成まで行けないかな~→"ヒトは火星に住めるのか? 擬似環境のデータで探る!… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:49
これは録画必須だ。忘れそうだけど→"NHKドキュメンタリー - ウルトラ重機4~極限で戦う重機たち~ nhk.or.jp/docudocu/progr…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:50
こちらも録画必須→"NHKドキュメンタリー - プレミアムカフェ 深海に幻のサメを追う~秘境 東京海底谷~ nhk.or.jp/docudocu/progr…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:50
県立八戸水産高校の実習船「青森丸」で地元八戸市とおいらせ町の小学生と保護者4組が体験航海。こういう取組は素晴らしい。もっとやって。→"高校の実習船で小学生が航海体験|NHK 青森県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/2…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:52
33年ぶりの御開帳もあるので、17日は有休取って深浦に行こうと思ったら、会議が入っていた。残念→"世界遺産・日本遺産のダブル認定祝い、「北前船寄港地・深浦湾海上花火」開催(Web東奥) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:55
(承前)急いで書いたので、「~調査。」が3つも連続してしまった。恥ずかしい。地震で沈んだ黒田郡の調査、JAMSTEC高知コア研の谷川主任研究員らの科研費による調査。「「黒田郡」水没伝承の科学的解明-歴史南海地震の時空規模の推定」(… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 12:59
高知・野見湾に太古の「黒田郡」集落?調査で円形に並ぶ石確認|高知新聞 kochinews.co.jp/sp/article/197…
— 黒田郡プロジェクト公式アカウント (@Kurodagori) 2018年7月9日 - 13:24
ご注意ください!いきなりエンジンキーをまわさないで
— JAF (@jaf_jp) 2018年7月9日 - 10:35
水害による被災車両は、電気系統(エンジン・ヘッドライト等)の漏電で火災が発生する危険性があります。
特に ハイブリット車(HV)・電気自動車(EV)はむやみに触らないでください。… twitter.com/i/web/status/1…
7/14(土)BS1スペシャル「CREW191~フツーの7人が挑む火星移住実験~」が放送。クラウドファンディング中の岡本技師もクルーの一人として登場。nhk.or.jp/docudocu/progr…→"ヒトは火星に住めるのか? 擬似… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 17:27
本番組に登場するクルーの一人である名古屋大学の岡本技師、現在、クラウドファンディング中。academist-cf.com/projects/62→"NHKドキュメンタリー - BS1スペシャル「CREW191~フツーの7人が挑む火星移住実験… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 17:28
(承前2)JAMSTEC高知コア研の谷川主任研究員、科研費「三次元形状復元技術による南海地震津波碑の判読:歴史地震研究と防災教育への活用」の成果として、地震津波碑のデジタルアーカイブを運用しています→"地震津波碑デジタルアーカイブ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 17:32
[採用情報]
— 国立情報学研究所(NII) (@jouhouken) 2018年7月9日 - 16:27
オープンサイエンス基盤研究センター 特任技術専門員(特定有期雇用職員)募集
nii.ac.jp/about/recruit/…
アニサキスに正露丸 特許取得 2018年7月9日 news.yahoo.co.jp/pickup/6289347
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 20:13
ジャバラを付けて缶の途中で曲がる形態にすればいいと思う。→"イーロン・マスク、タイ洞窟救出用潜水艦を完成。衰弱者救出に活用なるか japanese.engadget.com/2018/07/09/tha… @engadgetjpさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 21:05
リバネスと日本財団が行う「マリンテックグランプリ2018」、エントリー募集中(7/13〆切)。海洋開発、水産、マリンバイオ、海洋観測、気象、海底資源、海洋ロボティクス等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたビジネスプランコン… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月28日 - 18:28
ビジネスプランコンテスト「マリンテックグランプリ2018」、エントリー〆切7月13日。最優秀賞(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件、企業賞
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月28日 - 18:28
(賞金20万円)5件程度。techplanter.com/mtg2018/
リバネスと日本財団が行う、2030年までの海底地形図100%作成の実現を目指して海底探査のための要素技術開発を推進するための公募事業ですが、公募期間は7月20日(金)までとなっています。→"2018年度公募を開始しました deset.lne.st/2018/06/01/201…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月28日 - 18:23
共同研究を通じた人材育成による青森県の産業振興及び地方創生を目指す共同研究に助成する「弘前大学グロウカルファンド」の公募開始。1件最大100万円の共同研究費を大学が負担します(教員の研究費として)。… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 21:26
弘前市立博物館で16日まで開催中の特別企画展「奇想の絵師 歌川国芳展」、楽しかったです。グッズもたくさんありました。
— Nori (@keaton_n18) 2018年7月9日 - 23:56
city.hirosaki.aomori.jp/hakubutsukan/ pic.twitter.com/yZCLDPCR3a
最近言語オタク界隈で話題の「異世界言語入門」を読んだけど、事前知識ゼロの主人公が頻度解析や構文解析して異世界語を学ぶプロセスがガチすぎて普通に面白かったし、言語学の専門家が沢山関わっててすごいってなった
— またすけ (@Matasuke_f) 2018年7月9日 - 09:07
普段ラノベとか読まないけど… twitter.com/i/web/status/1…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます