#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
10月の深海生物は「ハダカエボシの仲間 Heteralepas sp.」。
鹿児島県野間岬沖 水深227mで採集されたエボシガイの仲間です。 pic.twitter.com/5qzPaC2hFK
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
11月の深海生物は「キタトゲウミノミ Primno abyssalis」。
中・深層域に暮らす端脚類の一種。岩手県釜石沖 深度433mで採集されました。 pic.twitter.com/EFgbtLuB0U
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
9月の深海生物は「チヒロダコの仲間 Benthoctopus sp.」。
岩手県釜石沖 水深474mで採集された、体の光沢がとても美しい深海のタコです。 pic.twitter.com/vbWPdjSlY3
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
8月の深海生物は「ウミクワガタの仲間 Gnathia sp.」。
野間岬沖 水深226mで採集された小型の甲殻類。
この個体はオスなので大顎を持っていますが、メスには大顎がありません。 pic.twitter.com/EFwps0oEXV
最速スクープ!「なぞの深海生物しゅつげん!?」に載っているシルエットの正体は、ダイオウホウズキイカでした! pic.twitter.com/GR7H8BMXld
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
6月の深海生物は「ダイオウウニの一種 Stereocidaris sp.」。
オウサマウニ科ダイオウウニ属の一種で、十数本の太くて長い棘を持つ深海性のウニです。 pic.twitter.com/iw0cUcyiXk
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
5月の深海生物は「ウキナガムシの仲間 Poeobius sp.」。
岩手県宮古沖 深度433mで採集されたゴカイの仲間です。 pic.twitter.com/i7aDmw41Fk
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
4月の深海生物は、ゴマフイカの一種 Histioteuthis sp.です。
深海性のイカで、左右で目の大きさが異なる。体の黒い斑点は発光器です。 pic.twitter.com/LiyScm7ZIM
#カレンダー深海生物図鑑2015のご紹介
3月のカレンダーに登場する深海生物は、ヨコエソ Sigmops gracilis です。
体に発光器を持つ深海魚です。この個体には寄生性カイアシ類が付着しています。 pic.twitter.com/xMg0FkhwCw
@ikabou8823 ありがとうございます。明日も展示会で立ちっぱなしなので、水を飲んで我慢します。
@sorano_kurage 心配ありがとうございます。明日も展示会で立ちっぱなしなので、水を飲んで我慢します。展示会、展示内容よりは、机に置いてある深海生物カレンダーのチラシとメンダコのぬいぐるみや本に注目が集まっています(笑)。いっそのこと物販コーナーにしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます