表参道散歩の次の日は新橋から横須賀線で鎌倉へ。JRはまずまずの混み具合でしたが、鎌倉から江ノ電に乗り換えて長谷寺に向かおうとホームに入ると、すごい混雑です。
関東の、連休の行楽日和の人出をすっかり忘れていました。
パンフで見つけたしらす丼を昼食にと思っていたので、江ノ電の腰越駅まで乗って「しらすや」さんに行きます。ここは江ノ島が直ぐ近くに見える湘南の海沿いのしらす丼屋さんです。

あさの漁で採ったしらすを、生のままや、釜揚げにしてご飯の上に乗せて出してくれます。12月から3月は禁猟らしく生では出ないようですが、この辺りの名物で、たくさんの客が待っていて一時間ぐらい待ってありつきました。しらすを生では初めての経験ですが、しょうががピリッと利いてなかなか美味しいものです。(写真は三色丼です。)

おなかが満足して、ぎゅうぎゅうすし詰めの江ノ電で長谷寺へ。
ここは、奈良県の長谷寺にゆかりがあると伝えられる十一面観音菩薩像が本尊ですが、境内には女の子が喜びそうな可愛いお地蔵さんがありました。お寺や神社に行くとよくみかけるキーワードは、縁結び、合格、恋占い、金運などですが、どこも多角経営です。

ついで、足を鎌倉大仏の高徳院まで延ばします。
もともとは、お堂の中でしたが、15世紀ごろの津波で今のようになったとのことです。
なかなか、美男な大仏さんで、大きさは奈良の大仏の70%ぐらいのものです。

中学の修学旅行でこの大仏の前で撮った記念写真が残っていますが、それ以来のことでした。
このあと北鎌倉の円覚寺を巡って東京に帰りました。
夜は、神楽坂で焼酎の夕食でした。そうそう、神楽坂下のFUJIYAでペコちゃん焼きをGETしましたよ(笑)。

人が多いのと、暑さでちょっと疲れましたが、よく遊んだな~の一日でした。(完)
関東の、連休の行楽日和の人出をすっかり忘れていました。
パンフで見つけたしらす丼を昼食にと思っていたので、江ノ電の腰越駅まで乗って「しらすや」さんに行きます。ここは江ノ島が直ぐ近くに見える湘南の海沿いのしらす丼屋さんです。

あさの漁で採ったしらすを、生のままや、釜揚げにしてご飯の上に乗せて出してくれます。12月から3月は禁猟らしく生では出ないようですが、この辺りの名物で、たくさんの客が待っていて一時間ぐらい待ってありつきました。しらすを生では初めての経験ですが、しょうががピリッと利いてなかなか美味しいものです。(写真は三色丼です。)

おなかが満足して、ぎゅうぎゅうすし詰めの江ノ電で長谷寺へ。
ここは、奈良県の長谷寺にゆかりがあると伝えられる十一面観音菩薩像が本尊ですが、境内には女の子が喜びそうな可愛いお地蔵さんがありました。お寺や神社に行くとよくみかけるキーワードは、縁結び、合格、恋占い、金運などですが、どこも多角経営です。

ついで、足を鎌倉大仏の高徳院まで延ばします。
もともとは、お堂の中でしたが、15世紀ごろの津波で今のようになったとのことです。
なかなか、美男な大仏さんで、大きさは奈良の大仏の70%ぐらいのものです。

中学の修学旅行でこの大仏の前で撮った記念写真が残っていますが、それ以来のことでした。
このあと北鎌倉の円覚寺を巡って東京に帰りました。
夜は、神楽坂で焼酎の夕食でした。そうそう、神楽坂下のFUJIYAでペコちゃん焼きをGETしましたよ(笑)。

人が多いのと、暑さでちょっと疲れましたが、よく遊んだな~の一日でした。(完)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます