goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1135 天神 Christmas Market&屋台

2017-12-26 | 2017立冬~
 一夜明けるとクリスマスムードから迎春への早変わりに驚いて、たぶんお店の人や関係者は徹夜なんだろうなと感心します)^o^(

 福岡では天神の市役所前の広場で「TENJIN Christmas Market」が有って、大阪で恒例の新大阪シテイのドイツフェスタと同様のお店が、スペースが広いのででもっと大規模に行われて、今年で三回目のようです。
 グルグルのソーセージと、アルコールがすっかり飛んでるホットワインを頂きましたが、家族連れやカップルとなかなかの賑わいです。この広場は、どんたくの時は中央演舞場になったり、年中いろんな行事が催されて、コンパクトに都会・自然のいろんなものが詰まっている福岡市の人にはなじみの場所です。






・・・・・・
 次いで、天神界隈のクリスマスイルミネーションを見歩いて、屋台へ。
 少し前には中洲の川沿いには沢山の屋台が並んでいたのが、今は行政の指導でずいぶん減って以前ほどではありませんが、天神界隈には幾つも出ていてそれぞれの店で個性を競っているようです。かずさんは、餃子やおでんと、締めのラーメンの二つをはしごして帰りました。


・・・・・・・・・・
 で、今はすっかり迎春モードへ。
 今年最後のジム、図書館で本を借りて、掃除と越年の買い物、大晦日の深夜から新年にまたがっての福岡ジルベスタ―コンサート2017で「第九第四楽章」のフロイデ(歓喜!)とともに、新年を迎えることになりそうですが・・でも深夜なんですよね、除夜の鐘はきけるかな~!
 さて、初詣は大宰府??初めての福岡での年末年始を愉しみます(^_^)





1134 「よーきんしゃったね」

2017-12-21 | 2017立冬~
 御無沙汰です。寒くなって冬眠状態でしたがクリスマスが近づくとともにクリスマスのイルミネーションが一段と輝きだし、年賀状の用意もできて新年を迎える準備が整いつつあります。ただ、ボーナスをどう使おうかの楽しみはどこかに行ってしまいましたね(^_^)。
・・・・・・・
コンビニのファミマのATMで出金しようとカードを入れると「よーきんしゃったね!」と迎えてくれて、終わると「またきんしゃい!と対応してくれ、ああ、博多や!と、ちょっとした感慨が生じます。

今年の初夏に博多に引越して、いくつかの活動の仲間に入れてもらおうと訪ねて少し話すと「大阪から来たのに大阪弁じゃないですね。出身はどこですか?大阪の人はどこに行っても大阪弁をしゃべるのと違いますか・・。」と聞かれ、とっさに「そんなことあらへんですよ、ただ、東京が長かったんであんまり大阪弁がでーへんのんですわ」というと納得してくれます。
でも「わー、懐かしいわ!関西ですか。わたし奈良から来てもう十年ですけど、関西の言葉にあうとほっとします!」と言われることもあって、さて考えるとあちらこちら転勤して、ごっちゃまぜになっている言葉をしゃべってるんやと、思い知ることになります。

 お国なまりは手形と言いますが、日本語教室のボランテイアをしていると、国によっては日本語のある音は発音が難しいという場面に出合いますし、私たちも英語のLとRの区別が難しく、他の言語でも日本人には判りにくいのはいくつも有りますね。
 繁華街を歩いている女子高校生ぐらいが、バリバリの博多弁でおしゃべりしているのをちゃんと理解するにはまだまだ時間がかかりそうです(^_^)。

・・・・・・・・・・・
 昨年、二卵性で誕生した双子の孫が先日満1歳を迎えて、順調な成長で良かった良かったです。




 明日は市内のシンフォニーホールに「天使のおくりもの 聖なるクリスマス」のコンサートに出かけます。
今年もあと一週間、良い新年をお迎えください)^o^(




1133 晩秋の耶馬溪を巡って

2017-11-27 | 2017立冬~
 子供の頃に読んだ本の記憶の一つに、お坊さんがノミと鎚(つち)だけで30年かけて掘って完成させた「青の洞門」があって、菊池寛の短編「恩讐の彼方に」で有名になりました。
 一度訪れてみたいと、紅葉見物がてら大分県中津市の耶馬溪をぐるり巡ってきました。

深耶馬溪
 切り立つ石柱群が見事な渓谷で、錦もみじと称されるとのことですが、今年はもう今一歩の色づき、天候不順が響いたのでしょうか?


青の洞門
 江戸時代の僧、禅海が自ら、また資金を集めて石工によって完成させた342mのトンネルで、それまでの通行人は岩壁に作られた鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていたとのことです。一部の完成後は工事資金のための通行料があったようで、いわば日本初の有料道路ともいわれてます。現代の有料道路は
早く着くですが、昔は安全に通えることが大切だったんですね。



羅漢寺
 山の洞窟にたたずむ五百羅漢の寺、伝ではインドの仙人が大化元年(645)に開いたとされているようで、ま~よくこんなところにと思わせる山の中腹にへばりつくように山門や本堂が有ります。石仏群は重要文化財で境内内は撮影禁止で、山門だけの写真になりました。


・・・・・・・・・
さて今年の福岡は、ソフトバンク・ホークスの日本一で盛り上りましたが、そのフィナーレで、26日に祝賀パレードが中心街であり出かけました。
上手く写真が取れずホームページから頂きましたが、オープンカーで工藤監督や主要選手が、そして最後のバスには、あのソフトバンクのCMでおなじみの白戸家のお父さん犬も・・・・(@_@;)
警察発表で36万人の人出ですから福岡市の人口の4人に一人ですが、日曜日ですから他県からもでしょう。