goo blog サービス終了のお知らせ 

かずさんの、ふらり日々是好日の記

ふっても てっても  日々是好日  泣いてもわらっても 私の一生の中の きょうが一番いい日だから

1050 大雪山系をひとめぐり(1/3)

2015-10-06 | 2015立秋~
 新千歳空港を拠点に、北海道の真ん中の「大雪山」、と言っても大雪山という山はなく神奈川県と同じぐらいの面積を占める「大雪山系」、つまり北にある北海道最高峰の赤岳(2291m)と南の十勝岳(2077m)の麓を、右に、左に見ながら時計と反対周りにひと巡りする旅をしてきました。

 2009年の美瑛~層雲峡~網走~知床~摩周湖と道央・道東を駆け抜ける旅から6年ぶりの道央です。
少し地理や距離感も分ったので、ナイタイ高原牧場から糠平湖(ぬかびらこ)のタウシュベツ橋梁、層雲峡、旭山動物園、美瑛のパッチワークの丘、青池、山々の紅葉、ドラマ北の国からの舞台、新富良野プリンスホテルの風のガーデンなどなど、グルメより白樺林や秋の自然を楽しむコース取りでした(笑)。
では、3回に分けて、いくつかスポットの写真を紹介します。

1 ナイタイ高原牧場
 2回目の往訪。2000頭のホルスタイン種の乳牛が放牧されている日本一広い、元国営から今は町営の牧場です。とにかく広くって(東京ドーム358個分)、通じる道を入って20分ぐらい走っても頂上のレストハウスには着きません。小雨で、牛はどこかでお休みか、あまり見れませんでしたが、好天の日には「日本にもこんなところがあるんだ!!」と感激しますよ、おススメ(^_^)。




2 タウシュベツ橋梁
ダムでできた糠平湖にある、旧士幌線のコンクリートアーチ橋です。1月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から沈み始め、8-10月頃には湖底に沈むとのことで幻の橋と呼ばれているようですが、今年は水量が少ないらしい)^o^(。



 3 白樺林沿いの快適ドライブ
  関西人には、白樺林は身近ではないので、白樺の木を見ると北海道に来てる~!を感じますが、ところどころ白樺林に沿っての道が整備されていて、嬉しくなってしまいます。



 4 層雲峡
  本当は、黒岳のロープウエイで、7合目付近の日本一早い紅葉をとのもくろみでしたが、ガスで視界がきかないとのことで断念。二回目なので滝を見て、旭山動物園に向かいました。



 ・・・・・・・・・・・・・
 ビッグニュースが続いていますね\(^o^)/。ラグビーで日本が二勝目、ノーベル賞で日本人が受賞、昨年に続く快挙(^_^)。TPP交渉が大筋合意、GATT以来、自由貿易のメリットを受けてきた日本にとって構造改革を進める明るい話題なんだろうな。
:::::::::
秋めいてきました。我が家のB級ベランダガーデンでは冬から春に楽しめるパンジー・ビオラ、クリスマスローズ、さざんかなどが出番を待っています。




1049 シニアの輝き☆彡

2015-09-26 | 2015立秋~
 秋らしくなってきました。先日旅した北海道の富良野にある「風のガーデン」では、虫の声が心地よかったですがそのことは改めてアップします。

 源氏物語の光源氏は、40歳で長命の祝いをしていますが、現代は80歳、90歳が普通の時代。50から60~70歳は誰しも年齢を悟る時期ですが、私の周りは輝く人が多くいらっしゃって刺激を受けています。

 今日は、ボランテイアの仲間、パンナさんの招きで、高槻シニア劇団の「恍惚一座(うっとりいちざ)」の公演に行きました。
 名前のとおり、シニア世代を中心に皆さん演劇が大好きそうな方々ですが、内容は本格的、1945年、2013年、2015年の三つの時期を縦糸に、11人のそれぞれの歩みを横糸にした話で、引き込まれました。

 高山右近記念聖堂のあるカトリック高槻教会の横にある劇場の100人ぐらいの部屋ですが、席を追加するような盛況でした。

 二時間足らずの公演後、阪急高槻駅までの帰途、商店街の喫茶から生の音楽が聞こえ中を見ると、16時ぐらいですが、おじさんたちのバンドの生演奏でした。たぶん、シニアでも少し上の方かな?高槻駅で降りたのは初めてですが、この町恐るべしです。

 大阪での日本語のボランテイアや、参加している第九の合唱レッスンでもそうですが、シニアは輝ける、心がけ次第で!を感じる半日でした。
下のスケッチはネットから岡本 保さんのものを頂いています。



:::::::::
 秋は、空気が澄むのか、わが家から見える海遊館そばの観覧車がくっきり見える季節になっています。







1048 学びも人生のぜいたく

2015-09-13 | 2015立秋~
こんにちは\(^o^)/
 残暑がまだまだですが、ずいぶん日が短くなって大阪の18時頃は夕方感です、もうすぐお彼岸ですね。
 硬い話題で、少し長くなるかもしれません、ご勘弁を!
 
早速ですが、問いかけです。

〇 次の状況を想像してみてください
 あなたはアパートに住んでいます。近所に住んでいるHさんは毎日犬の散歩をしているのですが、犬があなたのアパートの玄関前で必ずするフンを片付けません。不快なだけでなく、通行の邪魔になり、あなたもアパートの他の住民も皆困っています。

設問1 このような場合、あなたならどうしますか、想像してください。
 ① Hさんにフンを片付けるように、自分で注意する。
 ② 「この前犬のフンを踏んでしまったんですよ」、「犬のフンの処理って大変ですよね」などと言って、
犬のフンで困っていることをHさんにほのめかす
 ③ 町内会の会長にHさんを注意するよう頼む
 ④ アパートの他の住民と一緒に、フンを片付けるようにHさんに伝える。
 ⑤ Hさんも出席する町内会で、ペットの飼い方のマナーについて話し合う

設問2  
 1 ①~⑤のうち、最も使われる方法はどれでしょう
 2 同じく、最も使わない方法はどれでしょう。
 3 最も有効な方法はどれでしょう。
 4 最も理想的な方法はどれでしょう。
・・・・・・・・・・・
 これは、先日参加した「文化と心理学」をテーマの勉強会で、文化と「コントロール」のサブテーマでの事例研究です。社会心理学の分野ですが、「コントロール=自分の望むような結果を作り出す」感についての欧米人とアジア人との違い、コントロール方略の種類などを学びました。

 落第を重ねて通算で10年生になる学校では、歴史、文学、舞台芸術、文化人類学など興味のあるものをとってきたんですが、近頃、群集、社会、交通などの心理学に関心が出て少しかじっています。

 星の王子さまで著名なサン・テグジュペリは、「人生の最大の贅沢は、人間関係の贅沢である」と仰っていますが、好きな時間に好きなことを学べるというのは、長く働いてきたことへのご褒美かな~と感じています。下の画は、箱根町にある星の王子さまミュージアムです。

  
::::::::
そうそう、設問2ですが、40~70歳ぐらいの日本人の男女学生50人ぐらいの意見で一番多かったのは、次でした。世代や国でも違うんでしょうね(#^.^#)
1 最も使われる方法→⑤の町内会で話し合う
2 最も使わない方法→②のほのめかすと、③の町内会長に頼むが同じぐらいの人数で
3 最も有効なのは→④の他の住民と一緒に伝える
4 最も理想的なのは→⑤の町内会で話し合う

・・・・・・・・・・・・・
 鬼怒川が氾濫なんて驚き、全国どこの川でも、川の上流も下流も500mmもの降水なら堤防が決壊するでしょうね。
 日本の永遠の課題、治山治水ですが、人間の知恵と努力で治めるということには限界がある、そんなことを思わせます。被災地には、一日も早い復旧と復興を。




1047 はあ~い)^o^( 元気です!

2015-09-10 | 2015立秋~
 気が付くと1か月近くブログのアップを休んでいて、今は亡き大先輩がブログは生きてる証しなんて仰っていたのを思い出しました。少数の、つたないブログをご覧頂いている方には、どうしたんかな?とご心配をかけました、ごめんなさい(^_^;)

 いろんなことがありましたが、今は、年末の1万人の第九合唱にはまっています。これまで、クラシックや合唱は縁遠い世界で過ごしたのが、昨年夏まで勤めた職場のふとした出会いの方に教えられて応募し、8月下旬からのレッスンに通いだして、毎日1~2時間の予習復習でCDやそのMP3音源のiPodやスマホを頼りに少しでもついていこうという状態。

Freude(歓喜!)を何度も何度も繰り返しています。本当にほんの少しながら、ベートーベンの第九の魅力、そしてシラーの詩の人類への愛と訴えをちょっぴり感じて来たかなという状態です。
 そして、そのレッスンの中で、また新しい飲み友達ができました、第九の合唱がライフワークのような、芋焼酎、お湯割りと、京都出身で東京生活が長いという、親しみを感じる方です(^_^)。

:::::::
 長く勤めた職場の先輩・同僚・後輩は当然ながら、その後の職場やグループで出会って、今でも声をかけて頂く活躍中の方、ベトナムからの研修生と出会って人生が変わったと仰る方、グループの運営に永く貢献されている方々、いろんな出会にFreudeですね~(V)o¥o(V)。

::::::::::::
 わが家のベランダB級ガーデニングでは、青色のアジサイが、ほっこり咲いています。知人が持ってきてくれたものを鉢替えしたんですが、この時期とはどうなっているんでしょう?来年も咲いてくれるかな?





1046 8月15日には、あれこれ思うことが(^_^)

2015-08-15 | 2015立秋~
 お盆の最後は、若い女性の健康な生足にドキッとしながら大阪環状線で上田秋成の勉強会に出かけた一日でしたが、今日はテレビでも70年前の終戦にちなんだ放映がされています。
 多くの人には、つまんないことですが、かずさんの思い出を。
:::::
 大阪の家の土間には、防空壕がありました。爆弾が近くに落ちればひとたまりもない浅いものでほどなく埋め戻されましたが、民家のものはあんなものだったんだなの記憶。
:::::
 家の納屋に、革のバンドらしきものが有りました。母親曰く、B29が焼夷弾を大阪に投下した時の、焼夷弾を落とした時に結束していたもの。子供心にほんとかな~と思っていたものです。
・・・・
 正月とかの人の集まるところに行くと、戦闘で腕や、足が失われ、金属でできた義足、義腕を付けた元軍人さんが、アコーデイオンなどを奏でながら義援をつのっておられました。
・・・・・・・・・・・
学校の遠足で郊外に出ると、ジープに乗ったアメリカ兵に出会うことがありました。まわりの級友は「ギブミー、チョコ」なんて言ってましたが、私は、言えなかったな~。
・・・・・・・・・
小学校の、給食は決まって脱脂粉乳のミルク。ドラム缶みたいな大きな容器に入っていました。アメリカの援助物資です。
・・・・・・
安保闘争のころ、共産党の民青に入っていた高校の先輩曰く「徴兵制で戦地に行きたいか?」と問われ、目先の事柄からその方向には踏みとどまりました。
::::
 1971年 職場の中堅の全国研修がありました。復帰前の沖縄からも4人来られていましたが、その4年ぐらいあとの沖縄出張の際、研修同期の島袋さんが各地を案内してくれましたが「あの戦争で、母や妹も死にました」と漏らされて絶句したのをまざまざと覚えています。
・・・・・
 ベルリンの壁の崩壊前のこと、対共産圏貿易規制の協議で出かけたパリの会合では、米・英の情報網の詳細さに驚き。ジェームズボンドの世界をちょっぴり実感。
・・・・・・・
国際会議で、日本の国益からの意見を言う立場になって、国力による発言力というものが身にしました。

@@@@
先週土曜日は、昨年は台風で中止の大阪淀川の花火大会。
かずさんは、毎年の河原の無料席は遠慮して、有料席で眼前の競演を楽しみました。残念ながら、写真はうまく取れず、向こう岸にわが家が写っているだけです。