goo blog サービス終了のお知らせ 

kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

息吹

2006-04-07 06:03:33 | 春もよう
スミレは咲き、クロモジなどの木の花も咲きはじめているのだが春気分にはならない。まだまだ寒い。散歩の中でも緑は増えているし写真のように木々の芽は膨らんでくるし、でも手袋などしっかりとしないと散歩も出来ない。
  (また例によって 木の紹介は出来ない。ごめんなさい)

今日はリース布団の入れ替え作業が朝からあった。私は風便りの発送準備で一日PCの前に…そんな夕方我家に事件が 後日お話しよう

雨上がり

2006-04-05 20:47:47 | 春もよう
激しい雨だった。昨夜からのゲストは雨の中着て雨の中お帰りになった。ゴメンナサイ。
雨が上がると寒くなった。散歩に手袋もして帽子もかぶったが、首筋が寒かった。そんな散歩の歩き始めの林の中、霧に包まれた林の杉たちがいかにも美しかった。写真に出るか心配だったが、それなりの雰囲気はあるでしょう。自然は素敵です。

ニョッキと

2006-04-02 16:38:52 | 春もよう
うれしいよね。春!!
一昨日まで本当にどこか冬の名残が強く身構えが抜けなかったけど…
一気に動き出したようです。木々の芽が本当に目に付くのです。このブログのために木々の芽のふくらみはかなり気にしていたのです。先日の山のときにも何枚も写真に収めたのです。この写真も最もレギュラーなコース。そう昨日と同じコースなのです。えっ!!と思いますよね。こんなに元気に春を伝えてくれていたなんて…
この木はと…ごめんなさい勉強不足です。この先観察をしましょう。木は難しい。でもこの春はお届けしたい木の姿が沢山あるのです。高倍率のデジカメが…友人の某K/F氏早く私に下取りに出してください。あのカメラ。あそうだ、文章よりも先にこれにコメントを頂いたあなたです。早く!!!!!

キスミレ さあ4月

2006-04-01 20:19:49 | 春もよう
仕事は少ないがなぜか気ぜわしい。でも今日は仕事土曜日なのだ。4月になったことを忘れている。結構楽しみにしている“4月馬鹿”(これって死語だよね)も忘れていた…
感動の文にしたかったのになんと言う書き出しだろうか
昨日は別府に出かけたのでここでの散歩が出来なかった(薫さんも一緒に出かけた)一昨日まで春気分を見つけられなかったのに、見てみてみて!!!キスミレ
最もレギュラーなコース。ちょっと気を抜いての散歩「今日も何の発見もないよな~」と 見かけない小さな黄色を発見。なに?そばによればキスミレ!!あっ!!!先に目をやれば写真の大きく開いた花がたくさん。春ですよ。春。この辺ではこの時期どこでも見かけるスミレ。でも下界ではなかなか見ないでしょう?ぜひこのスミレに会ってほしい。最もスミレはあの紫がスミレといわれるかもしれないが…高貴だものね。ここでは紫はハルリンドウ。我家の庭にも咲くが、見所としてはメジャーな所では湯布院、別府に向かい登り始める山の斜面はキスミレの大群生地。車で走ってもその気になれば十分見つけることが出来る。野焼きのあとの黒い大地に良く映える。(昨日はかなり咲いていた)
この周辺では “おにぎり山“(詳しくは書くまい、メールで問い合わせて)道路沿いの小山だがここには本当にびっしり。その道路を走っているだけではこの大群落までは想像できない。私も飯田人の先輩から我家からおにぎり山のキスミレが…と教えていただき、数年前に大感動した。紫の高貴なスミレとは違う愛らしさをこの花に感じる。大好きだよ!

嵐?

2006-03-30 20:53:12 | 春もよう
朝の空 年のせいか?、酒の飲みすぎか夜中にトイレに起きる、そのまま素直に眠れると良いが、ここ最近のように仕事をさぼり気味だと(この春はみなとママとでチョコチョコとお出かけが多い)今朝はちょっと早めに起き、夜明けを楽しんでいた写真。風が強くすぐ上の雲が飛んでいく、標高にして1200かな?ここが950だからすぐ上ってわかるかな?雨雲で1500ぐらいのことが多いと思うのだけど
すみません写真の腕がなく表現できていませんよね。文章も ごめん

ニワトコだ

2006-03-29 20:36:06 | 春もよう
春の姿が見つからない。フキノトウは毎日採っているが、他このブログに載せたくなる姿に出会えない。庭にはヒヤシンスやスイセンが咲き始め、どこか春気分広がり始めたのだが…今ひとつ寒い。散歩も歩き始めて手袋を忘れて後悔したり…草(雑草 失礼)は確実に元気が出ているのだが、そんな中ついフキノトウを探すことが主になり目線を上げることが少なくなっているのか…気がつくとニワトコが花芽をつけていました。花が咲いたら紹介しますね。写真がちょっと暗めですが久々の春の発見ですした。

アシビ また降りました。

2006-03-29 16:35:15 | 春もよう
今朝はまたうっすらと白くなっていました。風も強く寒いです。10:00頃散歩に行く時で 1℃ なんと言うことでしょうね。
昨日は博多に遊びに行きました。別に何をするというのでもなかったのですが、大都会への憧れです。午前中は雨が激しくキャナルシティーに。初めてここに来た時の驚きはもうないのですが、同じショップでも大分とでは規模が違いキョロキョロとおのぼりさんを。寒い風の中だったので思うように行動できませんでした。楓香もいたしね。

さて、写真は先日の山でのもの。この近くには自生のものにあまりあわずこの際紹介します。
アセビ 馬酔木  ツツジ科
3月にかわいらしいすずらんのような白い花を鈴なりにつける。九重山一帯に多く自生していて、この花で白く覆われるように見えるところもある。大きなものは5mほどにもなり、この木のトンネルを抜けるコースもある。常緑樹で冬にも目に付き、大きなものの木肌はするりと美しい。花のない時期に群落して咲く姿も良い。ただ毒のある木で和名のとおり馬が酔う、瀬の本の頃何本もこの木があって、子ヤギが生まれる春においしそうな若芽を足元に伸ばす。何度か子ヤギが食べてしまい獣医さんのお世話になった。とても苦しみもだえるのです、最初には獣医さんからアセビを食べたらもうどうしようもないと宣告された。それほど強いのだろう。この丘にもほしいのだが、山羊の為にガマンしている。他の花が咲き出す頃まで咲いているので是非山で出会ってほしい。
文学では”アシビ”という、とある。

ダンコウバイ 春第一弾

2006-03-23 16:02:47 | 春もよう
暖かめな陽射しに誘われ散歩に出かけるが、風は冷たく手袋・帽子・上着は離せない。それぞれ薄めにはなっているのだが…そうだオーバーズボンははかなくなっているな!それでもこの陽射しの中にいるとシアワセだな。春っていいですよね。歩いていてフキノトウは採れるのですが、春らしい姿をカメラに収められない。緑も増えているし木々の芽も膨らみ始めているのだけれど、写真に表せるほどではない。このカテゴリーを設定しても2枚目はいつのことやら、でもでも

ダンコウバイ  壇香梅
暖地の山に生え、3-7mになる。葉に先立って雌雄異株花が咲く。ほのかな芳香のある黄色い花をつける。9-10月には7-8mm程の赤から黒へ熟す実がつく。
とある。我家のはどこだか忘れたがこの地に引越しをしたものだ。当然近くに何本かあるうちの小さなものが来ている。7mになるとか(我家に来てから下から新しい幹は延びるが太っては来ない)雌雄異株とか今本を調べてはじめて気が付いた。我家のは雄株だと思う。花の特徴も、実を見たこともない。

春の気配が

2006-03-17 18:16:28 | 春もよう
昨夜は結構冷え込み風もあれた。飯田には雪も降っていた。そんな流れで今朝は美しい雪山姿。雪と霧氷の相乗効果、その上春霞に包まれたような姿には冬の気配はなく春を強く感じました。おもしろいよね霧氷で真っ白に飾られているのに感じるのは春。昨夜の名残の雲も良かったのかも…この後大急ぎで雲は晴れ朝から春に包まれた一日だった。春の気配の一つに小鳥たちの歌声がある冬にはそれこそ時おり小鳥の声を聞くことがある程度、姿は結構見るのですが。発表の朝には鶯の声を始めて確認。もう上手に鳴いていたので初鳴きではないのかも、合格しているぞとなんとなくその声に勝手に思ったものでした。先日のラベンダー園への散歩ではひばりの声を草原の春には似合うのです。何という確認はできないのですが、春の朝には小鳥たちの歌声がシャワーのように…まだそこまでは広がっていないのですが朝に広がる歌声は気持ち良いのです。

激しい雪!!

2006-03-14 16:18:51 | 春もよう
起きた頃にはうっすらとした雪で、コレなら回復に向かう天気に味方され今日のゲスト(友人の娘さん)はお出でいただけるかなと希望を持ったのだが、その後から本格的な雪降りに変わり、昼過ぎまで激しく降る。仕事の方もいったんでかけたがスグに戻ってきた。ふわふわといかにも春の雪というのは毎年3月に降るのでが、昼間にこんな雪を見るのも珍しい。その激しさを写真に収めたかったがうまくいかない。その上確定申告の追い込みに必死なのです。昨日今日は
午後雪も少し治まった頃に散歩に出た。一時は青空も見えたのだが、また黒雲に覆われ雪が…どちらにしても峠は越えもう止むだろうが。明日の朝輝く朝日の中を期待しよう。