goo blog サービス終了のお知らせ 

kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

ミツバツツジ

2006-05-05 14:28:57 | 春もよう
なんと楓香さんの記録を載せる日を忘れていた。下の分は5/4に書き込んでアップしたのだが、ゴメンネ。5/5分としてアップしなおします。

なんと言うすばらしい天気のGWなのだろか?風の丘もなんに何日しかない満室(キャンプサイトも含めて)のんびりと丘で遊んでいただいているのが嬉しい。キャビンの方が連泊、母屋は未菜を中心に掃除と気持ち余裕すらある。お天気に誘われ、我庭の散歩を。オキナグサには40弱の花がすでについていた。(昨年は78ヶを数えた)そして嬉しいことにすぐ隣に実生のオキナグサが一株。小さな姿で可愛い花を一つつけていた。ヤッタね。種で広がるといいなとづっと楽しみにしていたのです。草刈のときに刈ってしまわない様に気をつけなければ…
豊の秋の横に引っ越してきた、ミツバツツジが今年は見事だ。山に自然と生えているのだが出会う機会が少なく、庭の写真で失礼。

コバノミツバツツジ (小葉の三葉躑躅)
花が先に咲き、後から枝の先にひし形の葉が3枚輪生するのでわかりやすい。3mぐらいまでになる落葉低木。まだ花の少ない時期に咲き出すので、嬉しい。

カジワの芽

2006-05-03 13:56:21 | 春もよう
皆さんのところではもうスッカリと、緑が広がって初夏気分と言った所でしょうか?
この高原でもスッカリと緑を広げて元気な木も多いのですが、今やっと最後のグループが芽を伸ばし始めました。栗・けやき・クヌギそしてこのカシワ多分最終組だと思います。これがまたかわいらしい芽なのです。写真のはたくましい感じの姿を採用してみました。
未菜が昨日戻ってきたのでキャビンの掃除を頼み、ワラビ摘みに。まだ足が完全ではない淑子さんも一緒に。やっと出たばかりのワラビをこの連休の間使えるだけは収穫できました。一安心。一雨来たらぐっさりとでてくることでしょう。

スミレ 4 (アケボノスミレ?)

2006-05-02 14:05:42 | 春もよう
このところ薫さんの散歩と言うよりも、タラの芽採りが忙しい。道路そばのはすでに取られているが、丹念に探せば結構収穫できる。明日に備えてしっかりと頑張った。もちろん充分な量をゲット!!
そんな林の中で出会ったスミレ。赤色がかった大きめなスミレだ。葉がないように見え花枝がスーと伸び咲いていた。隣の丸めな葉がそれかもしれない。赤色系のスミレで”エイザンスミレ”と言うのも咲いているが、葉が鋸状で特徴がありはっきりと違いは確認できる。さてなんと言うスミレだろうか?今日はかなりであったが他にもあるのかな?

アケボノスミレ
花の時には葉が出ていないと説明にある。チョッと観察が足りずに確定は出来ない。解説と違うのは日当たりの良い草地にとあるが、林の中で出会ったのだが…

これこそスミレ 3

2006-05-01 22:41:58 | 春もよう
シーズン始めは色々と忙しい。冬の間全く活用できていなかった、バーベQコーナー・キャンプ場・豊の秋 全て大掃除が必要だ。そんなわけで忙しい。今日はゲストも多いので…。キャンプ場の水場の掃除をしたが、柏の葉が(今落葉したばかり)山のように吹き溜まっていて片付けをしていたら時間を忘れ、昼が遅くなった。その分今日の散歩では山菜採り禁止令が出た。淑子様から。一番短いコースを下見兼ねて歩いた。やはりタラの芽はかなり採られていた。それでも5-6本はまだある。すぐそばにあった、タラの芽2本とゼンマイ一株分を採ってしまった。しかられるかな???淑子様に

スミレ 3
これこそスミレでしょう。皆さんが思い浮かべる。この辺ではこの種類はそう多くはない。でもこの紫はいいよね。
現在であと3つはスミレがある。

ムラサキケマン 

2006-04-30 22:39:59 | 春もよう
満を持して、レギュラーコースへ。先週丁度良かったタラの芽を採りにいけないまま過ごした。立派だったし、チョッと頭が見えていたからきっと・・・案の定先を越された。それでも丹念に探してタラの芽・コシアブラ・ハリギリ と今日・明日の分を充分にに採った。収穫袋が重く感じられるほどに。もちろん時間も2時間ほどかかり、大いにくたびれた。こんな時は収穫に気を取られ、写真の材料を見つける気がなくなっている。あわてて撮った一枚だが…

ムラサキケマン (紫華萬)
全体が柔らかい2年草。花は良く見ると特徴のある形だが、何処にでもあり(きっとお宅の近くにも?)ついいい加減にしか見ない。ゴメンネという気分だ。

オドリコソウ 日田へ

2006-04-26 20:11:51 | 春もよう
おめでとう 萌 21歳。ママと呼び、楓香ばかりが中心の最近の我家だが、私の3人目の子供萌の誕生日。21です。いいなーーーー若いって。そう私が大好きだった優子さんと別れ、北に向かって自転車をこぎ始めたのが21歳のときの4月始め!!若かったよな。楓香からはなれられませんが、自分の人生もまだこれからだよ。萌。
彼女の免許の切り替えとお祝いの食事会とと、提案したら連休の買い物もと言うことで日田まで足を伸ばした。帰りがけ玖珠の手前で薫さんの散歩をした川原で出会った花を、春の花に入れてもいいの?飯田の花の紹介ですよ?ここ飯田では出会ってないよね?オドリコソウだよね?と思いつつ、他に写真もないので…

実は今日は風の丘の誕生日でもあるのです。おめでとう!!九重山麓 風の丘さん 17歳。先日のワラビ狩りがそのお祝いも兼ねているのですが、その主旨をいつも忘れます。

オドリコソウ (踊子草)
飯田では見たことがない気がするが、本にはあると書いている。何処でも出会える花だが、50cm程の高さといい花のつき方といい名前といい、可愛い花だと思う。

イチリンソウ お初です。

2006-04-25 22:05:26 | 春もよう
今日もタラの芽の下見気分。以前途中まで歩いていたコースへ。特に面白みのないコースで期待はしていなかった。道沿いに小さめなタラは何本もあるが、もうみな採られている。今日は良いのです下見だから。と言っても時折おいしそうなのがあるものだからついつい採ってしまう。と入り込むと足元に、ぜんまいが。ぜんまい採りの季節が身についていない(先週の下見で採っているのに)そこからぜんまいにセンサーを合わせ、引き返した終盤、ぜんまいを採りに入った林にぜんまいが沢山!採りながら林をうろうろしているうちに出会ったのがこの花。イチリンソウ。私はお初です。アズマイチゲかと思い込み帰ってきたのですが…まずヒトリシズカに出会い、もう咲こうというユキザササに出会いキスミレなど沢山お花があったのです。そして…うれしいですよね。お初に会えるのは。ぜんまいも沢山あるし、この花も淑子さんに見せたいので5/2の散歩はまたここへ
実は昨秋ハバヤマボクチに始めて出会えたのもこの道の入り口(今回は後半だけ歩いた)お気に入りになるのかな?

イチリンソウ  1輪草
多年草、葉は鋸状な姿で3枚輪生。4cm程の花を一つつけることからこの名前が

その後を淑子さんにも見てほしかったが、いけるチャンスがない。この辺の山で4月中旬~下旬とある。もう終わっているかな?明日行って見るか?5/9記

オキナグサ

2006-04-24 21:58:56 | 春もよう
今日はゲストもなく、昨日たっぷりとタラの芽も頂いたので薫さんとの散歩は新しいタラの芽を探す結ったり気分…と裏山を歩き始めたら、薫が暴走。一気に下に走る。すぐに戻り軽トラで追いかけるが…この犬は時折野生に戻ってしまい、言うことをまったく聞かなくなる。そんなこんなで散歩は中断。天気もよく休日気分でゆったりとしてしまった。
昨日の写真 オキナグサ に。登場していただこう

オキナグサ (翁草)

ワ~イ ワラビ狩り

2006-04-23 21:56:48 | 春もよう
放牧場の丘についたときはうす曇、ちょうどイイネなどと話し合ったが、最終的には黒岳もばっちりと現れ最高のお天気に!!やっぱり青空が気持ち良い~~~~~
恒例 春うららワラビ狩り 沢山の方と一緒にワラビが採れ、遊び心もいっぱいな企画はないかなと考えていたが、ここに住んだ頃近所の爺さんからあすこまで下ると蕨が多いぞと教わったのがここ。とにかくワラビは目一杯!車から降りてすぐに採れる。たどり着くところは広々とした放牧場。しかも目の前に黒岳。よい所です!!コースを選びながら、焼肉セットを持ち込み、採りたてタラの芽てんぷらと言う贅沢まで加わって今の形になった。毎年同じ形。知恵も努力もないが。最高に気持ちよい一日になる。今日も
今年はタラの芽コースを変えた。今までのコースが木が大きくなりすぎたから。採りやすくてたっぷりとある林を今年見つけたのだ。木曜日には薫さんと下見に行っている。まだ小さいが日曜日には大丈夫!!と皆でいそいそと入ってみれば…先客にごっそりと先を越されていました。文句は言えません。この林だってよそ様のところ。山のものは先に採ったものの勝ち!大いにがっかりしましたが、私は必死に林の奥に入り採りこぼしを探し(山菜採りは必ず見落としがある)昼の分をどうにか確保。今年初めて参加のグループは谷の向こうに見つけ出しお土産も確保した。安心してワラビ狩りへ。
この丘には オキナグサ が群生している。飯田でも時折出会うが少なくなっている。大人気の山野草だ。この花はまた別の機会に紹介しようと思う。(我家にも一株で100ぐらい花をつける大株が元気なのです)ハルリンドウ・スミレ・キンポウゲ(ウマノアシガタ)など花も多く、ワラビ・この風景・焼肉・てんぷら・Beer…本当に楽しい一日。来年もやりますよ。ぜひご一緒に
帰りには予定のある大分組みと分かれ、黒岳荘の石楠花園に。三つ葉つつじと石楠花がそれは見事。思わず2枚目の写真を

木苺 雨の中

2006-04-22 21:53:42 | 春もよう
本格的な雨の中気軽に傘で散歩に出たが、結構ぬれてしまった。レギュラーコースへ
ここでもタラの芽がもう何本か採れそう。我慢しておいでになるゲストの方に置いておこう。この雨もあるが…
今日はとても写真は取れないだろうと覚悟はしていたが、木苺が咲き始めていました。まだ数こそ少ないが。この雨にも負けずに、りんとしていました。もう少しすると沢山ありすぎて感動もなくなるのだが、シーズン最初、この雨の中ではうれしかった。
明日はワラビ狩り!例年沢山の参加がある人気のイベントだが、今年は8名だけ。今夜はゆっくりと楽しめそう。