goo blog サービス終了のお知らせ 

kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

九州温泉道#12・13

2011-05-12 00:14:46 | 温泉
昨日の温泉巡りの続編です。


#12 筑後川温泉 清乃屋
福岡県と言っても先ほどの夜明けから30分もかからない、大きなホテルが並ぶが大きな温泉街ではなさそう、多くの温泉地がそうであるようにどこかわびしさが漂う、時代が厳しいのだろう。このホテルも大きいがどこかさみしげでもある。源泉かけ流しを守るためにあえて露天風呂は作らないとうたっている。我が家にとってもとてもよい、しかし今や露天風呂のない大きめなホテルは人を呼べるのかな…?小さめな浴槽は清潔感はあるが今風ではないかな…お湯はやさしいつるつる系 悪くはない、ホテルとしてのお風呂は我が家好みであった。

#13 ビューホテル平成(原鶴温泉)
筑後川温泉から10分ほど温泉街に入りホテルを探しながら、飯処も探す。時間も下がったし3か所の温泉で腹が減っている。このところランチはラーメンとほぼ決めている。ところが出会いがなく温泉街中心部の手打ちうどん おいしかった!!しかしホテルは温泉街を大きく外れる高台にあった。ホテルの露天風呂は¥800、併設の立ち寄り湯は\600 当然こちらを選んだ、スタンプをもらえることとお湯が同じことを確認して。これがなかなかおしゃれないい感じのお風呂でお湯も気持ち良い。Good!!原鶴温泉はW美肌の湯をうたっている超つるつる温泉とパンフにはあったが、ここのお湯はそんな気分はない。でもよい。天候が悪く見晴らしが悪いが本来ならかなり気持ちよく温泉につかることができるだろう。機会があればまた入りたい。


   別に有名ではないがうまいうどんに出会った。
    外で頂ける食事の楽しさ、一日でも早く戻ることを祈る

九州温泉道#10・11

2011-05-11 00:11:43 | 温泉
週末の 宴&Liveの準備をしなければならないが、昨日からしっかりと雨が降る。淑子さんを口説いて6か所を目指して温泉巡りに出かけた。

#10 かんぽの宿 日田
大きな施設の温泉は我が家好みでなくまだ訪れていなかった。日田のホテルはまだほとんど入っていない、県内なので一応すべて入ってみたいと思っている。10:00から入れるのでそれを目指して向かったが、すでに車は多く受付には列ができている。まるで老人ホーム並みかな?ランチのバイキングとのセットが人気のようでほとんどの人がセット券だった。我が家は当然お風呂だけ¥600。お風呂は大きく各種いろいろな浴槽が並んでいる、しかし循環である。大きなお風呂はどうしてもこうなってしまう。その上どっとじいさんたちが増え落ち着かない、露天だけがかけ流しそのうえ冷ます方法がひょうたん温泉(別府)方式竹の枝に上から湯を流し空気に触れさせて冷ます、加水せずに源泉を楽しめるのだ。しかし本日は大雨そのうえ人も多く、源泉を十分に楽しんだとは言えない。

#11夜明薬師温泉(日田)
福岡との県境になる、川を挟んだ夜明温泉には30年ほど前に一度入浴した。覚えていない。国道沿いのこの温泉を気が付いていなかった。まるで民家のような外観だが、温泉の看板がちゃんと上がっている、なぜ今まで気がつかなかったのか…
Good!!よい!!1500m地下から自噴するお湯は湯口では本当に細かな泡を含み十分にあふれている。もちろんかけ流し、とても優しい感じの湯触り。毎日使いの温泉にしたいぐらいだ。お勧めする!!¥300 10:00-21:00 ℡0973-27-2809


   温泉に入れる幸せ 届くかナ温泉の湯気が

砂湯温泉(湯の平 湯布院)

2011-04-27 19:10:52 | 温泉
九州温泉道#8 湯の平温泉 砂湯温泉 湯平温泉の石畳の中間ほどの川沿いにある。ジモセンと言える共同湯だ。何度か入ってはいるが今回の選択肢の中だ。この九州温泉道はなじみの深い別府・すでに入った湯布院・この飯田の残り2つはあえてスタンプを押さずにチャレンジしたいと考えている。スタンプの為の温泉巡りではなく名人お勧めの温泉を楽しむために…鹿児島・宮崎が大分に次いで多い、その辺もすべて巡り終えたら達成と言う枷をつけている。いったい何年かかるのか…でもこれが楽しみで山巡りを含めミニ旅行ができるのでいつかは達成できるはず!!前置きが長いが今回で最初の一段階“見習い”が終わる。何か情けないが、見習いである。別府温泉道も2回達成し、温泉と言えば立ち寄ってきたのに…まあそんな仕組みである。まだ登録はしないがとりあえず見習い終了。しかしまだ厳しい入門に入れるだけなのだ、その8つ先初級に入れるのは梅雨のころかな…まあのんびりと

きれいに改修されている。この姿なら慣れていない方でも落ち着いて入れると思う。ここのお湯はどこも熱い!!まだ朝の時間帯だったので他に人はいなく、入る時だけ盛大に水を入れさせて頂いた。そのあとは熱くても入っていることができた。温泉って不思議なもので、その泉質なのだろう熱くても最初からスーと入れるものや、いつまでもピリピリした感じなど本当に様々なのだ。ここは水を入れた後も最初に入る時は少し硬い感じがして熱さを感じたが、あとは何の抵抗もなく入ることができ心底温まる感じがした。ここが今の様に改修される前は温泉に慣れていない人は入りにくい感じがしたのでは?確かお湯も濁っていた気がするのだが昔のことを覚えている方はいないだろうか?写真を探すがまだデジタルではなかったのかも…何かの我が家のイベントの時に仲間10人ほどとここに入ったことがあるが、いつだったろう?その時はまだ改修前だった。どなたか覚えていないかな?
ここはすぐ隣が渓流で大雨の時などすごい迫力の流れの中にいるような気がすることだ。ここ湯の平温泉はまたいつかゆっくりと泊って、宿の下駄でこの石畳を歩きながら共同湯めぐりをしたいと夢見ている。下の写真はその石畳、昔から湯治宿として栄えたところだと思うが、湯布院の人気も手伝い少しずつリニューアル女将たちも頑張っている、是非お遊びに来てほしい所なのだ。

実は連休前の仕入れが第一目的で市内に向かう最初に朝ぶろと贅沢をした。買い物だけでも半日かかるが、ついでに遊んで一日かかって帰ってきた。明日から連休が我が家でも始まる。頑張らねば!!



    ガンバレ東北!! 募金・献血・元気 頑張れ東北!!

文殊仙寺(国東)・風の郷温泉(山香)

2011-04-20 00:31:58 | 温泉
津波戸山 下山後にすぐそばの風の郷へ。九州温泉道に選ばれている、以前来たことがありあまり高印象ではなかった…よく覚えていない。ただその時にまた来ようとは思わなかった。しかし選ばれた、じっくりと浸かってみなければ。宿泊棟やレストランもある大きな温泉施設だ、入浴料は値下げして¥350(食事を先にすれば¥200)これはよい!!炭酸水素塩泉 内湯には白い成分が美しくついている。ただ循環である、これが前回の敗因だろう。露天風呂に源泉かけ流しの桶ぶろがある、九州温泉道のガイド本には温泉感が変わるほどの香りとある??実感できなかった、確かに成分がふちに育ちいかにも濃い感じは漂っている、色も濁りがあり内湯とは全く違う、内湯は循環で濾している間にこの濁りも取ってしまうのか?違いすぎる…この桶ぶろは少しぬる目で私は苦手なタイプ。内湯は循環ではあるが写真の通り明るくて気持ちよい。前回の印象よりは好印象。風呂上がりには軽食コーナーで猪ラーメンを食べた。味付けが少し甘みが強く?もあるがまあうまい!!ここでいろいろと時間切れ、12年に一度のご本尊ご開帳、文殊仙寺一つに絞った。
30分ほど山間の道を走り文殊仙寺へ裏から入って行った気分だったがかなり山の中。その駐車場から苔むした階段が続く、ガイド本でよく目にする石像が迎えてくれる。のぼりつめた所の本堂、12年に一度のご開帳観光地並みの拝観料も覚悟したが、¥500.しかもお札に護摩木まで頂いた。護摩木に願い事を書き込み預けたが、11月に大護摩供養で焚きあげていただけるという。しかもひと組づつ丁寧に案内していただき、説明までしていただいた。観光地化されていない仏の姿に会えた気がした。大のお気に入りになってしまった。なんとか秋の大護摩供養に参列したい。

    ガンバレ東北!! 募金・献血・元気 頑張れ東北!!

ゆのもと荘(筋湯)

2011-04-15 12:09:54 | 温泉

先日\1000しかお金がなくこの旅館の前まで来てあきらめたお風呂。最近雑誌などによく取り上げられている、筋湯はなぜか縁がなくまだ入ったことのない旅館ばかり、地元として何とかすべて入ることを目指しているのだがなかなかだ。
ここは新しく別棟に家族湯を3か所新設したようだ。もともとの打たせと4つの家族湯ということらしい。別棟の3部屋をのぞいて好きな所にどうぞと案内を受け、入らせてもらったのは真ん中の「川音の湯」(他は 納屋の湯 室内落ち着く感じだ・満天の湯 屋根がなく本当の露天風呂) 四角い石の浴槽に屋根がかかっている、浴槽の底には丸い川石がひいてあるなかなか落ち着いて気持ちよい。2人\1500 3人目はいくらだろう?確認しなかった。我が家にはやっぱり高めの温泉になる、貧しいから仕方ないか!!いまどきの方は家族湯大好きなのでまあ当たり前の料金かな?歴史のあるこの筋湯温泉、少しづつでもリニューアルして多くの方に来ていただきたい。

先日はお金が足らずにという話から入ったが、今回はなんとご招待いただいてしまった。楓香の同級生の家だった、淑子さんが迎えに行くのでお母さんの顔は知っていたようだが、どこのどなたかなど知らないまま過ごしている。あちらから声をかけていただき、なんと入浴料を受け取ってもらえなかった。少し筋湯と近しくなった気もした。

    ガンバレ東北!! 募金・献血・元気 頑張れ東北!!

3連続はずれ

2011-04-12 00:52:14 | 温泉

スキー場に3月分の給料を頂きに行った。10日なのだが日曜日だしと思い昨日大分の帰りに寄るつもりが時間切れ、薫さんの散歩や温泉もかねルンルンの春気分の中出かけた、なんとスキー場にはまだ雪が残っている。感動して後で写真を撮ろうと思いながらすっかり忘れた、なぜならスキー場は休みだったのだ。スキー営業はすでに先週で終えているが、社員は夏でも出勤しているはずなのだが…第一目的大外れ
では筋湯に向かう、2人で¥1000しか現金がなく不安もあったが入ったことのない旅館へ、1軒目 温度調整中で断られ、2軒目 家族湯しかなく2人で\1500(金が足りない) 3つ目のはずれに会い、写真のうたせ湯に入る。ここは大きくて気持ちよい大好きな一つだが、\300に値上がりしており入り口は回転ドアがっちりと料金を徴収しようという姿勢、脱衣所も\100コインロッカーしかなく気持ちが小さい!!もっともここは登山シーズンなど人でごった返す、いろいろな人がいるのも事実ではあろう。
ここは九州温泉道に選ばれているがあえてスタンプは受けなかった、このラリ-はスタンプを集めることが目的ではなく、良い見知らぬ温泉を巡ることが目的なので、地元・別府はあえて押さないつもりなのだ。
我が家も大いに暇だがここ筋湯もひっそりとしていた。

辰頭温泉(菊池市)・宝の湯(植木町)・夢の湯(阿蘇)

2011-04-08 11:12:20 | 温泉

   九州温泉道 4つ目“辰頭温泉”(大人\200 6:00-22:00)炭酸水素塩泉
探しながらついた所は大きな駐車場、ここが温泉かな?ざっと50台は停めることができそうだ。そこに7割ほど車が停まっているかな?まずびっくり。この日の4か所の温泉は¥200の料金からして地元専用の小さめな温泉を想像してきたが、いえいえどこも大きな駐車場を持ち、この時間からたくさんの利用があるようで、これだけで十分に営業できている感じがする。その上4つをめぐり熊本に向かう途中さらに何箇所も温泉がある。沢山の人が暮らしているということなのでしょうね。温泉の話に行く前が長くなりました…
素晴らしい温泉です。写真は露天ぶろ、ここにつかるときめ細かい泡が体中にまとわりついてくる、シャンパンの泡につつまれている感じかも(そんなことはしたことはないが)この午前の4つの中では一番のお気に入り。もう少しじっくりと入ってみたい温泉です。おすすめ

   九州温泉道 5つ目“宝の湯”(大人\200 5:00-22:00)炭酸水素塩泉
脱衣所に入った瞬間お湯に香りに包まれる、最初の亀の甲温泉とは違うがやはり海を感じる海藻のにおいかな?浴室に入ればそこまで匂わないのだが、何なのだろう?露天も大きく風通しも良く気持ちよかった。この露天には水風呂があるのだがこの水が海を感じる気がした白く濁り、お湯とは全く違う顔を見せていた。入浴客が多く温泉での写真が撮れなかった。入り口の写真になるがこのとい面の建物に小さな食堂が併設されて、結構賑わっていた。元気を感じる温泉ばかりだった。

   九州温泉道 6つ目“夢の湯”(大人\400 10:00-21:00)硫酸塩泉  (阿蘇駅そば)
一日遊んだ帰り道、阿蘇駅そばのこの温泉に立ち寄った。いつからあるのだろう?すぐそばの道の駅には何度か立ち寄っているのだが、このガイドブックで知るまで気がつかなかった。家族湯が8か所ぐらいかな?(見た感じ)がメインになっているのかな、大風呂の方もちゃんと気持ちよく入れた。お湯もよいのだがかすかにカルキ臭が…一応かけ流しにはなっているが、一部循環しているのでは…浴槽にそれらしい汲水口もあったし、私としてはちょっと残念。大観光地の駅のすぐそばなので使いやすい温泉と言える。カルキ臭が勘違いだったらごめんなさい。気持ちよく楽しみました。

    がんばれ東北!! 募金・献血・元気 頑張れ東北!!

亀の甲温泉・不二の湯(菊池市)

2011-04-08 10:03:48 | 温泉
  九州温泉道 2つ目“亀の甲温泉”(大人\200 9:00-22:00)炭酸水素塩泉
浴室に入ったときにこれはカルキ臭?と感じたが、湯につかりながらじっくりと探ってみればどこか海藻の様な香りだと思う、この近くではあまり嗅ぎなれないお湯の香りと言うことになる。お湯は非常にやさしくつるつるした感じもよいですよ。源泉が39.2度ちょっとぬる目で加温、ただ露天は源泉そのままなのかビニール温室様の作りなのだがちょっとぬるくて…(写真はその露天風呂)家族風呂あり

  九州温泉道 3つ目“不二の湯”(大人\100 5:00-7:50 10:00-22:30)炭酸水素塩泉
亀の甲温泉を出てすぐ近くのはずだがと見回せば看板が、その通りに移動したがなんのことはない今出てきた道をそのまま県道を横断すればほんのすぐ近くにあった。不二コンクリートの敷地内なので会社の温泉と言うことなのかな?ガイドブックには古めの写真が載っていたが、ごらんのとおりおしゃれな外観
こちらは加温はなくそれでも結構熱めの浴槽とぬる目の浴槽があり、お好み次第。露天はない。お湯は亀の甲温泉とかなり近いものがあり気持ちよい。しかも¥100,5:00からと地元使い勝手はかなり良いのでは、地元の人は何を基準にどちらの風呂を選ぶのだろう?ここはコインを入れると回転ドアが回るシステム。


     がんばれ東北!! 募金・献血・元気 頑張れ東北!!

山里の湯(飯田) 九州温泉道始め!!

2011-03-24 19:08:40 | 温泉
楓香が通う保育園のすぐお隣にある温泉〝山里の湯“素晴らしい炭酸泉なのだ。わかってはいるが普段使いにはしていない、その保育園の反対側お隣には第二筌の口温泉があり、ここも名湯である、そのうえ地元民は回数券で安い。またすぐ近くには筌の口温泉がありここもまたすごい名湯である、しかも地元は無料・24時間入浴可。贅沢な話でしょう!!まだ5回ぐらいしか入りに来てはいない、ごめんなさい。

別府温泉道の話は先日書いたがその別府が中心になって九州温泉道なるものを始めた。九州各県(沖縄を除く)から選りすぐりの温泉を選んだ(温泉博士と呼ばれる方々が)同じようなスタンプラリーだ。その中に飯田の温泉が3つ 山里の湯・新清館(筌の口温泉)・うたせ大浴場(筋湯温泉)が入っていた。ということで、その記念すべき一つ目にこの山里の湯を選んだ。
37-40度とぬる目だが驚くべき炭酸の量、浴槽に体を沈めるとすぐに身体中に炭酸の泡がまとわりつく(実はこれだけの炭酸の温泉はもっと温度の低いところばかりなのだ)ゆったり気分ではいらねばならない。少なくとも30分、ハイもちろんしっかりと温まります。
  炭酸温泉 山里の湯 ℡0973-79-2516 8:00-21:00 大人\500 家族湯あり (夢大吊橋のすぐそばです)

実は元すがもり小屋の方の経営で、素泊まりもできる。山を愛する人たちの基地にもなっている。

      ガンバレ東北!! 募金・献血・祈り 頑張れ東北!!

陽だまり温泉 花の湯(別府)

2011-03-19 18:01:22 | 温泉

実は先日書いた名人達成の温泉がここ。今シーズンの温泉本から登場した新顔で、家族湯専門。我が家のあまり食指の動かないタイプなのだが…今回楓香も一緒だったので、料金的に少しでも活用できるようにと選んだ。温泉を引きこんだガラスハウスで花をつくっていた花屋さんが、リニューアルして家族湯をということらしい。ハウスを仕切り10か所の家族湯をつくっている。それが明るくてよい!!お手の物の花が美しく気分最高。家族湯嫌いの我が家がめずらしく楽しめ、名人達成の記念にはよい温泉だった。お湯もよかったよ。1時間¥1500 回数券もありご近所の人は使いやすいだろう。
入り口に温泉蒸し窯もあり、卵を食べた。1ヶ¥50