goo blog サービス終了のお知らせ 

kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

感謝!外戸本

2011-06-30 16:35:20 | 温泉
6/30である、もう一軒最後に入浴してその温泉と一緒にまとめたかったが、それは叶わなかった。
外戸本7月号¥320で2冊購入(淑子さんと1冊づつ)まるまる一月活用できたことになる。ありがとう外戸本サン 勧めてくれたF氏!!
外戸本サンには悪かったが友人2組が別府と長湯でそれぞれ2か所づつ活用した。1冊で13か所\7400を\1300で入れていただいた。どこの温泉も気持ち良く外戸本を活用させていただいた。また九州温泉道の施設も2か所ありこちらもうれしかった。
マップルの温泉の本のクーポン(これは10月末まで)はまだ活用していない。別府温泉道は来年3月までのチケット、これからはこちらの活用に力が入ることだろう。

九州温泉道#24~27 おまけ+1

2011-06-27 00:36:05 | 温泉
前回のツアーで休館日で入れなかった温泉が実は外戸本\100特典対象。そこで今回は山鹿(熊本)周りでコースを組んだ…
  #24 桜町温泉 ¥150 5:00-12:00 13:30-21:30
温泉プラザにある桜湯(現在工事中休館)と思いこみ下調べもせずに向かった。所が全く別物しかも特上の我が家好み、お湯は超つるつるで優しい素晴らしいもの(この辺はこの湯が多い)湯屋がレトロでこれまた素晴らしい!!最初の温泉がこうだとテンションも上がる。


  #25 湯の蔵(平山温泉・山鹿)¥350 10:00-22:00
全く初めての温泉地と思いこみ出かけたが、行く道中前もこんな感じで探して走ったな…と不思議な気分でいたが、なんと以前立ち寄った温泉だった。しょうがない老人性のボケなのだから!!旅館のやっている立ち寄り湯で人が多い(前回も)お湯がよくてきれいでこの値段なら納得だろう。我が家は先ほどの桜町温泉に行くが…露天・サウナ・家族湯もある

  #26 元湯(平山温泉・山鹿) ¥200 6:00-21:30
湯の蔵からすぐ、リニューアルしたのか新しい木に包まれた廊下・脱衣所が気持ちよい。気持ちよいお湯に続けてはいるのはもったいない…と思いつつもどうしてもラリーで動いてしまう。露天風呂もあったが今は使っていないようだ、これからリニューアルするのだろうか?

  #27 貴肌美人 緑の湯(大川温泉 福岡) ¥500 10:00-23:00
アンケートで福岡でも九州でもNo1をとっているらしい。モール泉で素晴らしい。ただ人が多く4つ目の温泉となるとお疲れモードにもなり…申し訳ない。フルボ酸というものが多く含まれ体の老化を抑えるようだ、この湯につけた鉄釘がさびない展示がしてあった。いかにも商売商売したこの温泉我が家は普段使いにはできないな。ここが外戸本で\100で入れていただいた。

 ランチ ざるうどんセット ¥400
この写真にざるうどんかそばがつく、いいでしょう\400。グルーポンチケット(61%off)を買ってあったのです。佐賀・福岡の温泉ツアー向けに、前回のツアーで昼一番で店に行ったのだが、チケットが使えるの13:00からとあっさりと断られたいわくがついているのである。今回はルートの関係で遅いランチとなってしまった。

  おまけ 星野温泉館 きらら 今回ママがお休みで平日のお出かけの18:00までにふうかのお迎えという枷がなく、欲を描いて外戸本でもう一軒と足を伸ばした。以前星野村に行った時はくねくねと山道を延々と走った気がしたが、八女からは普通の道路が延びている。これだと向かったが遠いのは同じであった。立派な旅館の温泉で(公営?)ちょっと感動したが、浴室に入るなりカルキ臭に包まれてしまった。露天は臭いは気にならなかったが同じように循環。今日一日超良い温泉を巡ってきたのに…欲を描くものではないということか!!おゆはph9.4というアルカリ泉で気持ち良いのにもったいない。小国へ山越えして帰ってきたが、こちらも時間がかかりとてもハードな結末になってしまった。

和の宿 狭霧亭(湯布院)・ホテル風月HAMOND(別府鉄輪)

2011-06-26 17:07:16 | 温泉
昨日のLiveに行く前に外戸本活用 和の宿 狭霧亭(湯布院)へお湯はやさしい感じがしたが、私の入った方はかけ流しではなかったともうのだが…本によるとかけ流しとなっており、奥さんもかけ流しだったよと。ここは評価が大きく分かれるところなのだが…まあ次はないと思うからあいまいのままでもいいか!どなたか気になる方は真相を教えて。¥100で入れるのはやっぱり良いですね!!今月末まであと2か所は活用したいのだけれど

下は ホテル風月HAMOND(別府鉄輪)こちらは別府温泉道の無料チケット活用(2012.3月まで)タダではいらせていただきました。こちらも感謝です。
実はこのホテル入り口に立ち寄り専門温泉館を持っていて大人気。この日も土曜日ということもありそちらには車がたくさん泊っていました。ところがホテルの方は貸切で入浴できこれまた贅沢を。丁度団体さんの着く直前で良いタイミングのようでした。混んでいる温泉施設よりこの母屋のホテルのお風呂をお勧めしたい。

大山梅買出し ついでの温泉

2011-06-13 00:31:29 | 温泉
何年になるのか大山町に梅を買出しに行き淑子さんが漬けている。今回メインの梅の写真がないが黄色くよく熟した〝七折れ”はちゃんと手に入れた。そのルートにある九州温泉道巡りもついでに楽しんだ。

  #17 こうの湯(黒川温泉・熊本) ¥500 8:30-21:00
黒川温泉街の少し下に新しくできた温泉旅館だろう。(私の暮らしていた24年前にはなかった)おしゃれな高級感ある旅館だ。その割に朝から入れてくれるので今回一番に入った。よいですね!!黒川には珍しく写真のように色がついてやさしい。人センサーで流れ出すうたせもあり、その奥に立ち湯があったがその深さ160cmこれにはびっくり、くれぐれもおぼれないように

  #18 米屋別荘(杖立温泉・熊本) ¥500 8:00-20:00
なんと自家源泉98.7℃ 自噴している。当然加水しているがそれでも入ることのできな浴槽もあった。また蒸し風呂なども当然ある。杖立温泉の散歩もかね一度はお勧めしたい。

  #19 天ケ瀬温泉館シャレー水光園 ¥800 11:00-17:00
前回のツアーで立ち寄ったが休んでいた(我が家にはよくあるパターン)川沿いの露天もあるが前日までの大雨で冠水しては入れない。プールがあったりといろいろあったが\800は厳しい、建物は古いがなかなかおしゃれだ。お風呂の良い写真がなく建物で…大分県でここが選ばれるのは??

栃木温泉 紅葉谷の湯(九重町)

2011-06-07 17:12:34 | 温泉
朝からしっかりと雨が降る、この地域も梅雨入りした。しばし雨と上手に付き合わねばならぬだろう…
こんな日は温泉、〝外戸本”2つ目 本命の家族湯に行ってきた。この町の温泉なので高くても家族湯でも一度はと考えていた、そこにこの本。ありがたやありがたや!!!宝泉寺温泉より少し小国よりからしばやかた峠を越えて湯つぼに向かう道筋だ。四季彩ロードができてからは利用がますます少ない道筋と言える、こんな雨の日のこの道ではがらガラだろうと向かったが一つだけしか空いていなかった。(大変申し訳ない勝手な思い込みだった)内湯だけの¥1500タイプ、もちろんガイド本2冊で¥200 2人気持ちよく入れていただいた。(感謝)
家族湯専門で露天つき内湯タイプ¥2000 2棟 内湯のみタイプ¥1500 3棟 露天のみ\15001棟 と6棟の離れ形式家族湯だ。お湯は無色透明な単純泉、少し物足りない気もするが上がったあとは体の中から温もっていた。特筆すべきは利用人数の制限がなく、5人で入れば一人¥300、実際そんな利用もあるようだ。家族湯好きな方はぜひお試しください。


   飲む水さえもまだ届かない地区もあるけど
       だからこそ、この温泉のぬくもりよ 届け

九温道#16 郷の湯旅館(長湯温泉)

2011-06-05 00:22:21 | 温泉
長湯温泉街を久住方面に少し過ぎた所1軒宿風に建つ、長湯としてはかなり新しい旅館と言えるのだろう。何年か前に入浴した時にはかなり大きめな浴室・浴槽だったが、今回立ち寄り湯として別に小さめな浴室に案内された。このお湯はなんといってもその成分が浴槽・床にびっしりとこびりついている。温泉慣れしていない人にはちょっと不気味かも…その成分の濃さで九州温泉道のひとつなのだろう。とにかく体がぬくもる、温泉につかっているという気分にしっかりと包まれる。今回は大船山登山の後だったので汗をかき疲れた体にぐっときた。長湯温泉はかなり個性的なお湯が多くじっくりと温泉巡りをお勧めする。我が家もまだ5-6か所入れていない。楽しみだ!!

久住高原コテージ

2011-05-30 00:41:22 | 温泉
色々な本にかなり紹介されているこの温泉は気にはなっていた。久住方面は決して嫌いではないがなぜか遠い、温泉と言えば長湯か九重山東側がまず浮かんでしまう。入るチャンスというのはやってくるものだ…このブログの書き込みで温泉好き仲間が今月の〝外戸本”(九州の旅行本)を買えと勧められた。温泉特集で¥100で入れるクーポンがついていると。のってみた!!近くの新設家族湯も¥100だと勧められた。我夫婦は家族湯よりも大きなお風呂好き、今気がついた ひょっとして嫌われているのかも…家族湯へはわざわざ行かない。高くつくしね!!この町の温泉なので高くても入っておかねばと思っていた。それが¥100(一人1冊持っている必要があり、一人¥100なのだ)と聞いてすぐに街に出ることにもなったし早々2冊購入。その第一目的の家族湯はまだだ。その外戸本第1湯目がここ、一日草刈りをしてそのご褒美?長雨の後の気晴らし?いろいろと理由をつけて夕方出かけてみた。
久住高原方面の景色はでかい!!11年瀬の本で暮らして十分に慣れているはずなのだが毎度感動してしまう。そんな高原のど真ん中という気分の所にある。行く道すがら気分良くドライブ。キャンプ場も大きく併設するホテル?コテージだ。月曜日というのに結構泊まり客がいる、人気なのだろう。周囲の風景はとにかくスケールがでかい!!写真は評判の露天風呂、大きなパノラマの中に阿蘇がで~んとある。これは男湯(日替わりかどうかは?)淑子さんと話してみれば女湯の方が良かったようだ。本をチェックすればやはり女湯の写真が使われていた。阿蘇方面のテラスはなくてよくない?せっかくの景色の中におじさんの尻が入ってくることでしょう…温度の違う2本の温泉がたっぷりとかけ流しされていた。マイナスポイントはそうないはずだが、我が家は次はわざわざは行かないかな?なんでだろう。
この本のチケット有効期間は6/30 湯布院の協賛旅館はまだ入っていない旅館が多く、週2ほどはこの本のチケット有効利用温泉巡りが続きそうだ。もちろん大きく本をとってしまう。何かのきっかけがあって行動半径が広がるのは楽しい。温泉好きな方は今月号〝外戸本”お勧めする。

     風の丘のキャビンに数カ月だけでも暮らしに来ませんか?
      東北とは全く違う九州の空気、時間の流れも違うよこの丘は
        そんな気楽な話ではないよね、でも来てほしい 大きな深呼吸ができるよ

また温泉?

2011-05-22 00:01:31 | 温泉
末娘を別府に迎えに行った。もうすぐ21歳のこのこの中学時代の同級生の結婚式に帰ってきた。別府のかなりオシャレな式場だった、もちろん飯田に帰るバスも出るようだが、買い物方々別府まで。このところ九州温泉道に心が動き別府温泉道は3回目を4/4にラクテンチで始めて止まっていた。この温泉道は七段になると29か所のホテルなどで使える無料券や半額券を頂ける。1回目の時は七段ですぐ頂き名人になるまでの間で使った。2回目は名人になってから頂きこの3回目で使うつもりでいる。期間が1年と限られ又ホテルなどは入浴できる時間が限られまとめて使うのが難しかったりもする…その中の一つ別府富士観ホテル、前回は2005年 お風呂のリニューアルの噂も聞いていた、前回はなかったか入れなかった最上階の展望風呂へ。写真はその露天風呂(お猿の高崎山が見える)今日は女性の方が大きかったようでこの露天も室内もそう広くなく、しかも宿泊客が入る時間帯だったもので人が多く落ち着かなかった。お湯はアルカリ系ph8.6 炭酸水素塩泉で気持ちよい。下には大きな岩風呂があり前回はそこだった、そちらも変わっているのか…

我が家は息子一人、娘3人の4人の子供を育てたが子どもの結婚式にまだ出ていない。どうも出席するチャンスはなさそうだ…今のママは籍だけを入れたし、長男も一緒に暮らし始めていつの間にか籍だけ入れていた。この嫁さんにぜひ式をと話しても〝恥ずかしくて…”子供の式に出てうれし泣きを大きな声でするのが夢なのに…この末娘はまだ若い今回の式で大きな刺激を受けてくれればとひそかに思ったが、どうもその気配がない。きっとある!!そう夢見ていることにしよう。

   お祝い事ができて心から笑える日に、いつかきっとなる。
        九州から強い思いを持っている。

九温道#15 水神之森(長湯温泉)

2011-05-20 00:11:03 | 温泉
色々とあって仕事ののりがなく午後から長湯まで出かけた。こんな時は温泉が一番!!気楽な生き方でしょう…
長湯は3か所、郷の湯旅館・ラムネ温泉そしてここ。以前にも入っているがさらでは思いだせない。着いてみると入り口にきのこ型キャビンがあり思い出す。確かぬるくて落ち着かなかったような…
準備していただく間、お話好きな奥様に話しかけられながら(我が家はこのパターンが苦手…ごめんなさい)しかし…その話の中で成分が強く排水管がすぐに詰まるとの話、玄関外にその排水管一部が飾ってあったがそれはすごい、管理がかなり大変なのだろう。その分我々は温泉の恩恵にあづかれるということになる。下の写真を見てほしい、湯の中に給湯パイプを引きこんであるのだが、それだけでなく炭酸ガスがすざましいのだ。横から見るとお湯の上にピンピンと細かな泡が飛び出している、それほどなのに体には一つも泡付きがない。いろいろあるものだ!!お湯が結構熱い、炭酸泉は概してぬるめのお湯が多い(最初の時の印象)十分にぬくもる、炭酸泉は血のめぐりがよくなり中から温まるのだ。湯上りのお肌しっとり感もすごい!!かなりの名湯と言うことだろう。別府の温泉博士斎藤さんのコメントは表現力といい一読の価値がある。新しい泉源になって大きく変わったのかもしれない。お勧めしよう!!


   今一つはっきりしない空模様に前岳(黒岳)が妙にその姿を見せていた。
       素晴らしい天気だけが最高を見せてくれるわけではない。
         その時に何かを見つけること、そんな気持ちになれますように

九州温泉道#14 田町温泉(内牧)

2011-05-19 17:57:04 | 温泉

昨日の根子岳の後に入らせていただいた。ここ阿蘇内牧温泉は共同浴場も多く、\100握って温泉巡りが楽しい所。何箇所かすでに温泉を巡ったが、ここはまだ入っていない。なんと我が家好みのお湯を残しておいたものだ。お湯は硫酸塩泉のかけ流し、さっぱりとした感じの湯で気持ちよいが、何よりこの詫びた湯小屋 好きなのだこんなのが!!
浴槽が2つにわかれ注意書きで最初は下湯からとある。上湯からのオーバーフローを下湯にためる仕組みである。合理的だ、でもちょっとぬるくどうしようかと考えていたら、上がりかけたじいちゃんがそっちはぬるいからこちらでしっかり温まるようにと声をかけていただいた。ジモセンではいつも地元の方にお世話になる。いいよね~~~


    古いものの力好きです。
      再生され真新しいものはそこから歴史が生まれる