
さて、ビニールハウスを曲げ戻していきます。
まずこの凹んだ部分

この部分をまずは引っ張って元の形に近くしていきます。
その形がこちら

ここからさらにハウスの両脇のパイプを同時に引っ張って戻していきます。

これでだいぶ元の形に近くなりました。
ここで全体の形の修復は終了です。
育苗期間の1ヶ月間持ちこたえてくれればいいのでこれでよいのです。
さてこれでも所々パイプが外れてるところがあるのでそういったところはこのように補強します。

またこんな物も作りました。

これは何かというと・・・
まずこの物体にはこのように紐が付いています。

結ばれている紐を外すとこのようになります。
さらに押し上げるようにして直立にします。

これは取り外し可能なパイプの柱なのです。
元の形に近くなったとはいえ、まだ少し潰れた形をしているためまた強い風が来たら他のハウスよりも潰れやすいのです。
そのための補強の意味で柱を付けました。
ただ、柱を固定してしまうと種まきや田植えのときに出入りするトラクターやトラックの邪魔になってしまいます。
なのでこのように取り外し可能にしたのです。
これで持ちこたえて欲しいものですね。
まずこの凹んだ部分

この部分をまずは引っ張って元の形に近くしていきます。
その形がこちら

ここからさらにハウスの両脇のパイプを同時に引っ張って戻していきます。

これでだいぶ元の形に近くなりました。
ここで全体の形の修復は終了です。
育苗期間の1ヶ月間持ちこたえてくれればいいのでこれでよいのです。
さてこれでも所々パイプが外れてるところがあるのでそういったところはこのように補強します。

またこんな物も作りました。

これは何かというと・・・
まずこの物体にはこのように紐が付いています。

結ばれている紐を外すとこのようになります。
さらに押し上げるようにして直立にします。

これは取り外し可能なパイプの柱なのです。
元の形に近くなったとはいえ、まだ少し潰れた形をしているためまた強い風が来たら他のハウスよりも潰れやすいのです。
そのための補強の意味で柱を付けました。
ただ、柱を固定してしまうと種まきや田植えのときに出入りするトラクターやトラックの邪魔になってしまいます。
なのでこのように取り外し可能にしたのです。
これで持ちこたえて欲しいものですね。