旧暦の2月最初の午の日である「初午(はつうま)」の朝に
赤飯と、藁髱(わらづと)に入れた「しもつかれ」を、屋敷の稲荷様の祠に供えて
五穀豊穣・商売繁盛を祈願します。
「しもつかれ」とは、北関東、特に栃木県を中心に
福島・茨城・埼玉・群馬等周辺各県の一部に分布する郷土料理です。
材料は正月の塩鮭の頭と、節分の福豆の残りと、大根、人参、酒粕。
正月の塩鮭の頭は悪霊を追い払う呪力を持ち、節分の福豆にも「破魔招福」の力がある。
「しもつかれ」は、破魔の力を持つ食材を食べて厄よけを願う縁起物の信仰食であり
初午の朝に7軒のしもつかれを貰って食べると中気にならないとも言い、昔は近所で互いにくれ合う風習もあったそうです。
赤飯と、藁髱(わらづと)に入れた「しもつかれ」を、屋敷の稲荷様の祠に供えて
五穀豊穣・商売繁盛を祈願します。
「しもつかれ」とは、北関東、特に栃木県を中心に
福島・茨城・埼玉・群馬等周辺各県の一部に分布する郷土料理です。
材料は正月の塩鮭の頭と、節分の福豆の残りと、大根、人参、酒粕。
正月の塩鮭の頭は悪霊を追い払う呪力を持ち、節分の福豆にも「破魔招福」の力がある。
「しもつかれ」は、破魔の力を持つ食材を食べて厄よけを願う縁起物の信仰食であり
初午の朝に7軒のしもつかれを貰って食べると中気にならないとも言い、昔は近所で互いにくれ合う風習もあったそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます