goo blog サービス終了のお知らせ 

3月2日までお休み・・・m(_ _)m

2014-02-27 22:26:45 | 日記

こんばんは、かわぽーさんです(^^)v
前回「寝落ち・・・」のせいで、電気代が「爆発!」した・・・という記事を書いておきながら、性懲りも無く「昨日も寝落ち・・・」してしまいました(笑)

 

「バカは死ななきゃ・・・」なんとやらと言いますが、どうやら私は本当の「お馬鹿さん」のようです(-_-;) 人間進歩がないのはいけません・・・進歩がね。。。

 

さて、少々残念なお知らせをしなければならないのですが当ブログ、本日のタイトルにもありますが「3月2日」までお休みさせていただきます。理由は先日も書きました、現在通学中の「お講座」の卒業制作テーマ提出〆切が「3月1日(土)」に迫っている為です。

 

さすがに「卒業制作」だもんですから、「中途半端」はできません。大学の卒論執筆時に「テーマ選択」と「内容が無いよう・・・」という「大失敗」を犯してしまったので、今度は「しくじる」訳にはいきません。そのため、しばしお休みを頂きたいという状況でございます。 

 

とは言え、テーマ提出が終れば「多少、息を抜く」暇ができますので、そうなればまた「更新再開」させていただきます。それまでは、「テーマくらい、早よ決めろや、ボケ!!」とか・・・思わないで下さいね(^_^;)

 

その分、無い頭を「ひねって」考え中ですので、「良いもの」が書けたら良いな「いや、書く!!」・・・と思っています\(^o^)/

 

ということで、しばしお待ちを~!!
@人気ブログランキングに参加してみた!面白いと思った人はクリック!@ 

 

<今日の注目ニュースは以下↓>

【フェイスブックに2兆円で買われた男 波乱の半生】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2500L_V20C14A2000000/ 
→これぞ、「メリケン・ドリーム!!」というお話・・・正確には「ITドリーム!!」というべきかもしれませんね・・・。とは言え、最近は日本でも「ちょいちょい」若くして「上場達成!」という方も、いらっしゃるので日本にも「ジャペン・ドリーム!!」はあるのだ!!と言えるかもしれません。私も、なんとかしてその方々の「ひそみ」に倣いたいものだ・・・と思いながら、「パチパチ」とキーボードを打つのでありました・・・。

 


で、電気代が・・・(-_-;)

2014-02-25 23:04:21 | 日記

こんばんは、かわぽーさんです(^^)v
職場が変わったので、家に早く帰れるようになり、その分ブログを書き始める時間も「早く」取り掛かれるようになったので、なんだか「新鮮」な気分であります。

 

だもんで、ルンルン気分で「帰宅」した際に「郵便受け」を確認したら、「電気料金請求のお知らせ」が入っておりました。私は「ポイントを貯めたい」がために、公共料金の支払いを全て「クレジットカード」に集約しているのですが、請求予定金額を見て「くりびつてんぎょう!!」、まさかの「1万円越え!!」となっておりました・・・(T_T)

 

どー考えても、先月やり倒した「寝落ち=部屋の灯り+エアコン+電気ヒーターつけっ放し」のトリプルアタックが「原因」としか思えないのですが、前年同月の使用量が「269kwh=30日→9kwh/日」に対して、今年は「378kwh=32日→11.8kwh」となっていて、1日当たり「31%増」を達成してしまっている状態です・・・Orz まあ、自業自得なんで、何も言えないんですけどね~・・・(>_<)

 

なーんてことを「愚痴りながら」、別の話題で「記事」を書こうと思っていたのですが、「またしても」操作ミス(!)を犯してしまい、記事内容を全て「真っ白」にしてしまったという・・・悲劇を繰り返してしまいました(そもそも電気料金を「1万円強」も払わなければいけない時点で、十分な悲劇なのですが・・・)。

 

なんとか、上の部分までは「復旧」いたしましたが、ここで「力尽きて」しまいました・・・。なので、本日は「東○電力のバカヤロー!!」で記事を終了させて頂きたいと思います(いや、悪いのが自分だと言うことは、120%理解しておりますが)。

 

と、書いたところで「危うく」また「寝落ち」しかかっておりました(笑) これ以上、懐を「寒く」したくないので、本日は「これにて終了!」と致します。

 

次回を、お楽しみにー!!
@人気ブログランキングに参加してみた!面白いと思った人はクリック!@ 

 

<今日本当に取り上げたかったニュースは以下↓>

【理想の競走馬を作る新理論 遺伝子で適性ズバリ】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2000B_Q4A220C1000000/
→すみません、本当は日経新聞電子版に掲載されていた上の記事をネタにしようと思っていたのですが、記事が途中で「消えてしまった」ところで、「こころ」が折れました・・・。そもそも「有料会員限定記事」ではあるのですが、「登録」は「無料」で、月10本までは同じく「無料で有料会員限定記事」が読めますので、興味のある方は登録されると全文読めるようになります。※なお、私は日経新聞の回し者ではありません。私自身「無料会員」で「タダ」で読める記事を漁っている次第であります。

 

それにしても「お馬さん」の遺伝子解読が、既に終っているとは知りませんでした。だもんで「遺伝的形質」から「強い」馬かどうか(この場合「レースに勝てる」という意味です)がある程度「分るようになる」可能性がある模様です。実際にオーストラリアなどでは既に「競馬新聞」の情報欄に「遺伝的特質」というものが記載されている模様です。

 

ただ、本当に「遺伝子」だけで「競争能力」が「分かる」ようになったら、「競馬」の面白みって全くなくなるんじゃないかなあ・・・と思ってしまう次第。。。もちろん「競艇」的な楽しみ方(みんな同じエンジンでレースする)も出来るのかもしれませんが、「分からない」からこそ「予想のしがい」がある、スポーツにとって「決定的な『強弱』を明らかにされてしまうことは、興味を『根こそぎ奪い去る』ことになってしまうんではないか・・・と思ったりしてしまいます。何しろ、私だって最初から「~にしか向いてない」とか言われたら、それこそ「やる気」無くしちゃいそうな気がしますからねえ・・・。 

 


卒業制作・・・なんだな(^_^;)

2014-02-24 23:49:17 | 日記

こんばんは、かわぽーさんです(^^)v
寒いのは寒いのですが、かと言って「むちゃくちゃ寒い・・・」という訳でもなく、もうすぐ3月になるのだと考えると、案外春は「もうすぐそこ・・・」に近づいているのかも知れません。

 

ところで、このブログは「編集ライター講座」に絡めて「Output修行」の場として、開設した経緯がありますが、そちらの「講座」の方で、いよいよ今週土曜に「卒業制作」の「企画案提出〆切」というものが差し迫って参りました。

 

わずか「半年」のコースですから、まだ「半ば」 とはいえ「最後の総仕上げ」について、考えなければならない(まだ、学んでいる途中だと言うのに・・・)のも、なんだか「妙な」気もしつつ、「取材から執筆」までの「必要期間」を考えると、確かに「ある程度の余裕」が無いと、「間に合わない」でしょうから、まあ「止むを得ない」とも言える訳です。

 

とは言いながらも、やはり「卒業制作・・・」と来ると、何をテーマにするか「悩み」ます・・・。もちろんそれで「全て」が決まる訳でもありませんし、そもそも、まだ「学んだばかり」の受講生の立場から言えば、どんな形であれ「やり遂げる」ことが出来れば、それで「全然平気」のはずなのに、それでは「満足できない・・・」自分がいるのも正直なところです。

 

結局、「優秀作に選ばれたい・・・」、それも「雑誌掲載のある『最優秀作品』に、選ばれたい!!」という「我欲」がそこには存在するのです・・・悲しいかな(-_-;) 仮にそのような「賞」が無ければ、思う様「自分の追及したいテーマ」にのめりこんでしまえば良いのだろうと思うのですが、「どうしても『煩悩』を取り去る」ことが出来ません・・・。

 

そして、それは「この道で、食って行きたい・・・」と「切望」する人間としては、こちらも「止むを得ない」ことなのかな・・・?と思ったりも致します。何しろ、そうでなければ「実績ゼロ」からのスタート・・・になる訳ですからね。。。

 

ただ、それも「焦りすぎ」のような気もします。もちろん「実績」は「のどから手が出るほど」欲しい・・・それは事実です。だからと言って「目先の利益」の為に、「信念」だとか「本当に訴えたいこと」をないがしろにしては「ダメ」なんではなかろうかと・・・そんな風にも思っています。そういう点では、いろんな「意味」で「試されている・・・」という風に考えるのが、一番正しいのかもしれません。

 

ブログを更新したり、講座を受けたり、「受講生仲間」とお酒を飲んだり、そんな風にしながら過ごしてきた時間は「とても貴重」で、同時に「めちゃくちゃ楽しい」時間でもあります(した)。本当に終ってしまうのが「残念・・・」で、「ずーっとこのまま続けば良いのに・・・」とか、モラトリアムの「大学生」のようなことを思ってしまったりします。

 

ですが、どんなものにも「終り」は必ずやってくる・・・その運命には「誰も」逆らえないんですよね・・・(iPS細胞とサイボーグ化技術と知能のコンピュータへの移植が可能になれば、変わるだろうと予想はしてみる)。少なくとも、現状「本当に突然、科学が異常発達」しない限り、時間の流れに逆らえる人間はどこにもいない・・・そういうことになります。

 

「楽しかーったひと時が~、今はもーう、過ぎていく~♪」(←オッサンになるとこういうのが「普通」に出てきちゃうんですよねえ・・・しみじみ)という、若い人には「絶対に」分らないであろう「歌」を口ずさみながら、なんとか「〆切」までには「自分なりの結論」を出して、「悔いの残らない作品」を制作したいと思います。

 

たまたま、今日すごく久しぶりにFacebookで連絡を取ったアメリカ人の友人に、こんな文章を書き送っていました。「To move & learn new things must be always hard, but let's believe those make us wiser & tougher!(異動して、新しいことを学ぶのはいつだって大変だけど、そういうことが僕らをより賢く、強くするんだって信じよう!)」・・・我ながら「末恐ろしい」ほど、「くさいセリフ」を吐いたものでございますが・・・「終り」があれば、また「始まり」もあるんだ・・・ということになるのでしょう。。。

 

いつも「同じこと」の繰り返しになってしまいますが、「諦めないで、最後まで全力」を尽くし、「良いもの」を書けば良いんだ・・・そんな風に思うことにいたしましょう・・・。“マーケティングが”とか、“ターゲットが”とか、そういうのも全部放り投げて・・・\(^o^)/

 

だって、これまでだって「そんな風にやってきた」んですものねえ・・・今さら「芸風」は変えられん!のですよ(笑)

 

それでは、次回もお楽しみに~!!
@人気ブログランキングに参加してみた!面白いと思った人はクリック!@ 

 

<本日の注目記事はこちら↓>

【物議を醸すNHKトップの発言】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801I_Y4A210C1000000/?df=2
→引用元は「日経新聞」ですが、元々の記事は英国の経済誌「The Economist」からの翻訳です。イギリスのジャーナリストさん達には「日本の報道機関」は「既に不健全なほど政権に従順」と映るようです。日本より、はるかに長く「議会民主制」の伝統を持つ国の「報道機関」の意見、一考してみる価値があるのではないでしょうか??? 

 

 


一月は「行き」、そして二月が・・・

2014-02-23 23:56:57 | 日記

こんにちは、かわぽーさんです(^_^;)
インフルエンザが流行っているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?(私の風邪は大分治まって参りました)

 

さて本日は(昨日も含め)小忙しく、「ロクなこと」が書けそうもありません。。。唯一書けるのは「今日は既に『2月23日』である」ということを指摘することのみ・・・。そう、既に「2月も下旬」なので、このままあっさり「逃げて」行くだろう・・・というお話しです。

 

ある人が私に教えてくれました、「1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』んだよ・・・」ということ。私は「はた!」と膝を打ち、「なるほど、通りで『年が明けてから』というのは、猛烈に時が過ぎて行くのだな・・・」と妙に納得してしまいました。誰が言い出したことかは分りませんが、「上手いことを言うものだ」と感心した次第です。

 

などと感心ばかりもしていられないのですが、今のところ「なんとか」スケジュールをやりくりしている状態です。「あれもこれも」と手を出しているので、なかなか大変ですが、自分で「やる!」と決めて、手を出したことなので、なんとか「やり遂げよう!」と思っています。てなとこで、また時間を見繕って、何か「面白いこと」を記事にしたいと思います(面白い「だけ」のブログにしたい訳でもないのですが・・・)。

 

 

それでは、次回をお楽しみに~!!
@人気ブログランキングに参加してみた!面白いと思った人はクリック!@ 

 

 

<本日(ではないけど)の注目記事はこちら↓>

【NZ地震から3年 現地公園で追悼式 日本人遺族も参列】
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2200Z_S4A220C1CC0000/
→あの「痛ましい地震」から3年が経過いたしました。地震の震源地が「南島」の「クライストチャーチ」周辺でしたので、私が「直接」知っている知人(私は、New Zealand滞在のほとんどを「北島」の「オークランド」で過ごしました)が、特に被害にあったという話を聞かずにすんだのですが、それでも日本人を含む多くの方が犠牲となったこのニュースは「非常に心痛むニュース」でした。

 

また「クライストチャーチ」周辺は「両親」と旅行したのみなのですが、その旅で「同国一美しい」と称えられ、また実際に拝観し、「綺麗だなあ」と感じた「クライストチャーチ大聖堂」が「無残に崩壊」したのに、大きな「ショック」を受けました(そして今、Wikipediaで調べて「再建断念」のニュースを知った・・・なんてこったOrz)。どうしても、その後にあの「3.11」が起きてしまった為に、「忘れられてしまったニュース」状態ですが、こちらについても「忘れてはいけない」と、個人的にではありますが、思っております。

※そのうち、New Zealand時代の話も書きたいな~・・・と思います(-_-;)

 


あなたにだって金メダル・・・

2014-02-21 23:24:23 | 日記

こんばんは、かわぽーさんです(^_^;)
相変わらず、風邪を引いているので「やさぐれ気味・・・」な状況でございます。「オフコース」を聴きながら「無理やり」心を慰めている次第(笑) 小田和正さんの美声が心に沁みて参ります・・・。

 

ところで、今日の話題でございますが「オリンピック」が続いているから・・・という訳で「メダルがどうちゃら」と言い出した、と言う風に思っていただいて、全く構いませんw さすがに「今」しか書けないですからね、次に「五輪ネタ」が「旬」になるのは、2年後の「リオデジャネイロ五輪」になるでしょうから、2年くらいは「便乗ネタ」は書けないことになります(まあ、「東京五輪」決定済みなので、ネタにしようと思えば、いつでも出来なくはないのではありますが・・・)。

 

とはいえ「便乗ネタ」ではありますが、そこまで「オリンピック」に入れ込んだ話題を書こうと思っている訳でもありません、ネタにしたいのは「あなたにだって『メダル』を貰う『権利』があるはず!」ということを、単なる「思いつき」で無理やり成立させてみよう!というお話です(かつて、ここまで酷い「ネタバレ」があっただろうか・・・?)。

 

なにしろ毎日、毎日「メダル、メダル」と騒がしいので、「メダルがなんじゃい!」と思っているのは、しばらく前に書いたとおりなのですが、そう思いつつ、「メダル、メダル」と「ぎゃーぎゃー 」騒いがれるので「俺だって、メダルが欲しいぞ!」と思ってしまった・・・というのが本日のネタに辿りついた私の心情でございます(だって、欲しいじゃん・・・と開き直ってみるww)。

 

「そんなこと言ったって、一体誰から、どんなメダルを貰えるんだよ!!」という、皆様の「お怒りの声」が聞こえて参ります・・・、至極当然のご意見かと思います。そんな皆さんに私がお伝えしたいのは「自分自身」からの「心の金メダルですよ・・・」という答えでございます(OH!、物を投げないでください!座布団を投げないで下さい!!)。

 

このサイトを立ち上げたとき「ブログランキング」なるものにも登録してみました。実際「どの程度の順位になるもんだろう???」と「純粋に」興味があったので、登録してみたのですが、その際に「カテゴリーの選択」を求められました。実はそこでちょっと「悩みました」。というのは、「特にこれ」と言ったテーマに特化して記事を書こうと思っていなかったから。一応「文章を書く練習」のつもりで取り組もうとしていたのもあったため「何かに特化したい訳ではない」というのが、その時の正直な感想でした(まあその時点で、読者のターゲッティングも何もない・・・「ノリ」だけで始めたのが「バレバレ」な訳ですが・・・)。

 

そんな中で、いろいろ見ていたら「自分らしさ」というカテゴリーがありました。一つじゃなくて「複数選択」可能(だったのか、そうしないといけなかったのかはちょっと覚えてないのですが)なので、他にも「英語」「ライター志望」「日記・雑談(30歳代)」という4つに登録してあるのですが、そんな中でも「自分らしさ」というのは、割と「素直に」登録できるカテゴリーでした。

 

なにしろ人に話せば「・・・何やってんの???」と言う「リアクション」が、ほぼ確実に帰ってくること「間違いなし」な「経歴」を所持するに到った私でございますが、それもこれも「自分らしい生き方」を追求したら「こうなった」というのが理由になっています。「誰か」に押し付けられたり、「みんながそうしてるから」という「だけ」の理由で決めるのでなく、「自分が本当にやりたいこと・・・」に正直にやって行きたい。昔から、そう思っていましたし、今現在もそう思っております。

 

そう思うようになった一つの「きっかけ」(というか「そう思っていた自分の心にぴったりはまったもの」)がありました。それが当時デビューしたての「槇原敬之さん」が発表した「どんなときも。」という楽曲。とても好きな歌で、ほぼ「Lifetime best(人生で一番好き)」と言ってもいいくらいなのですが、その中に「どんなときも僕が僕らしくあるために~」という歌詞があり、そのフレーズがとても当時の私(そして今もですが)の「心」に響いた・・・のでございます。「そうだ!どんな時でも、自分は自分。他人が『どうこう』なんて関係ないんだ!」という風な「人生の指針」というものを「形づくり」始めていた、私の「強力な後押し」になりました。

 

ですので、私はいつでも何をするときでも、それが「自分らしい」ことなのかどうか?を基準に「ものごと」を考えます。それが「自分らしい」ということなら「実行する」し、「そんなのは自分らしくない」と思えば「やらない」・・・お陰さまで随分シンプルにものごとを捉えることが出来るようになりました(他にも「自分に正直に」とか「先入観無く『素直』にものごとを受け止める」なんてのもあるのではありますが・・・)。

 

そういう意味で言えば、「自分自身のこころ」に「嘘偽り」なく、生活している方は、私に言わせれば「金メダル確定!」な人・・・ということになります。そしてそれは、他の誰でもない「自分自身」が決めることなのだ・・・と思います。

 

いきなり「オリンピック」の話に戻ってしまいますが「浅田選手」が、ショートプログラムで「ヘタ」こきましたが、フリーでは「とても素晴らしい」と称賛されるような演技をされたようです。彼女が「本当にどう思っているか」などは、私風情が「あれこれ」邪推するようなことではありませんが、少なくとも「大失敗」の後に、「大成功」を収めることが出来たのですから、その部分では「こころの金メダル」を私から進呈したい・・・と思います(うむ、まったく余計なお世話ですなw)。

 

「失敗から立ち直る」というのは、なかなか簡単に出来ることでは無いと思います(それは数限りない「失敗」をしてきた私が一番良く知っているつもり・・・)。それでも「気持ちを切り替え」、その時点での「ベスト」を尽くすことが出来た・・・それはとても「素晴らしいことだ!」と私は思います。最後まで諦めずに「全力」を尽くすこと、それが「万能の神・・・ではない人間」に出来る最善のことではないでしょうか???

 

タイトルにつけた「あなたにだって・・・」というのは、そういう意味を込めています。誰かに「授けて」もらう「メダル」ではなく、「自分自身」が「頑張った自分」に対して「認めるメダル」。。。そんなものがあって良いと思います。あなたもオリンピックで「頑張っている選手達」・・・に負けないように「こころの金メダル」狙いに行きませんか?それは頑張れば「誰にでもできること」ではないか?と私は思って、いや信じています。

 

今すぐでなくても良い、失敗したって良い。でも最後には笑って「精一杯、力の限り、頑張った!」と言えるように(いや、疲れたら休んでくださいね「無理」だけは、決してしてはいけません)、あなたもその日から「メダリストの仲間入り!」なのです・・・(^^)v

 

そんな「こころのメダル」を、みなさんが沢山集められますように・・・。

 

 

次回もお楽しみに~!!
@人気ブログランキングに参加してみた!面白いと思った人はクリック!@ 

 

<本日の注目記事はこちら↓>

【ウクライナ代表選手、政権に抗議しソチ競技棄権】
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2014/other/20140221-OYT1T00454.htm
→かつての「古代オリンピック」では、ギリシアの各「ポリス」は同期間だけは「戦争」を収め、競技のために参集した・・・と記憶しております。華やかな「『平和』の祭典」の裏で「何が起きているのか?」ということも忘れないでいたいものです。そして私達がどれほど「平穏」な社会に生きているのか・・・またその「平穏」が「誰によってもたらされた(ている)のか」・・・。全く関係ない話になりますが、この記事を引用しようとYahooの該当ページを見ていたら「読○新聞」のロゴの下に「世界最大の発行部数」・・・という以前は「無かった」(と記憶する)コピーがくっついていました・・・。「あざとい」・・・「あざと」過ぎるぜ、ナ○ツネ新聞・・・(笑)