地方経済が疲弊しているのが最近身にしみて分かる。
僕が住んでる街のメインストリートだって、昼でも半分近くシャッターが下りている。
歩いている人の数も目に見えて減っているのを見ると、
株価の動きを見るよりも直感的に経済の停滞振りが見て取れる。
そんな状況下での、地域の金融機関の経営も↓の記事のように大変だそうだ。
地銀転落、血流止まる列島 上場行の半数以上が下方修正(フジサンケイビジネスアイ)
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200810220009a.nwc
僕の感じているところだと・・・
地銀等が貸し渋っているというよりは、
設備投資資金を中心に企業の資金需要そのものが無いと思う。
そして、その資金需要も無く余った資金を運用ということで債券・株を中心として、
中には証券化商品といったものに投資をしてきたが、
今回のサブプライムモーゲージやその周辺の混乱ですべてが値下がり、
結果減損をかけないといけなくなる。
それに加えて、本業の貸出しの与信コスト(貸倒れ引当金繰入など)が増加するというダブルパンチをくらい・・・
「地銀転落」
ってのが実情ではないだろうか・・・。
まぁ、地銀に限らず、金融全体が今や不況業種ですな。。。
最近は後ろ向きな仕事しかないし・・・
それに加えて投信の値下がりによって、僕にもダブルパンチ・・・
僕が住んでる街のメインストリートだって、昼でも半分近くシャッターが下りている。
歩いている人の数も目に見えて減っているのを見ると、
株価の動きを見るよりも直感的に経済の停滞振りが見て取れる。
そんな状況下での、地域の金融機関の経営も↓の記事のように大変だそうだ。
地銀転落、血流止まる列島 上場行の半数以上が下方修正(フジサンケイビジネスアイ)
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200810220009a.nwc
僕の感じているところだと・・・
地銀等が貸し渋っているというよりは、
設備投資資金を中心に企業の資金需要そのものが無いと思う。
そして、その資金需要も無く余った資金を運用ということで債券・株を中心として、
中には証券化商品といったものに投資をしてきたが、
今回のサブプライムモーゲージやその周辺の混乱ですべてが値下がり、
結果減損をかけないといけなくなる。
それに加えて、本業の貸出しの与信コスト(貸倒れ引当金繰入など)が増加するというダブルパンチをくらい・・・
「地銀転落」
ってのが実情ではないだろうか・・・。
まぁ、地銀に限らず、金融全体が今や不況業種ですな。。。
最近は後ろ向きな仕事しかないし・・・
それに加えて投信の値下がりによって、僕にもダブルパンチ・・・